【Spotify値上げ対策】月額980→1,080円!継続なら年間プラン or 乗り換え候補徹底解説

お金のはなし
この記事は約8分で読めます。
本サイトで紹介している商品等の外部リンクには、アフィリエイト広告を利用しているものがあります

音楽サブスクの定番「Spotify」が、2025年8月に料金改定を発表しました。
個人プランは月額980円から1,080円へと値上げされ、ユーザーにとっては年間2,000円以上の負担増に……。

「少しでも安く使い続けたい」「この機会に他サービスも検討したい」
そう思う方も多いのではないでしょうか?

そこで本記事では、Spotifyをお得に継続できる【年間プラン】の登録手順を実際の画面付きで解説。
さらに、Apple Music や Amazon Music Unlimited といった人気サブスクとの比較も行い、あなたに最適な選択肢を紹介します。

ブログと連携したXアカウントを開設しました!

記事の更新情報などを、よりタイムリーに発信

フォローで最新情報をゲット!👉 @iriko_music

Spotifyが値上げ…見直しのタイミング

2025年8月、Spotifyのプレミアムプランが値上げされました。

  • 個人プラン:980円 → 1,080円
  • Duoプラン:1,280円 → 1,480円
  • ファミリープラン:1,580円 → 1,880円

サブスクは固定費ですので、年間にすると12,000円の値上げ!この機会に「継続」「乗り換え」か、見直しをしておきましょう。

継続するなら年間プラン!

  • ずっとSpotifyを使っていて使い慣れている
  • 今まで作ったプレイリストをこれからも使い続けたい

このような理由でSpotifyを継続するなら、年間プラン(一括前払い・10,800円)がおすすめです。

月額1,080円を12か月払うと12,960円ですが、年間プランなら月額900円になり、年間2,160円お得!

ただし、この年間プランは常時設置されているわけではありません!!
筆者は長年Spotifyを愛用していますが、公式ページを隈なく探しても、年間プランが表示されていない時もあります。

現在、筆者のページには年間プランが表示されていますので、今のうちに登録しておくことをおすすめします。

  • 年間10,800円(月額900円年間2,160円お得
  • 支払いは一括(途中解約・返金不可)
  • 自動更新はされず、期限終了後は現在のプラン(無料またはプレミアム)に戻る

Spotify年間プランの登録手順

1.Spotify公式のPremiumページへアクセスし「すべてのプランを見る」をクリック

2.プラン一覧から「Standard」を選び、「1回限りのお支払い」をクリック

3.「1年間 ¥10,800円」を選択し、「次へ」をクリック

4.購入手続きページに進み、選択したプランに間違いがないかを確認し、支払い方法を入力

5.ページの下に進み、もう一度プランを確認して「お支払いを実行」をクリック

6.お支払いが完了!契約期間を確認して、グーグルカレンダーなどにメモしておきましょう!

乗り換え先比較:Apple Music/Amazon Music Unlimited

Apple Music:Apple製品との連携&高音質+クラシック特化アプリ

Spotifyが値上げした今、最も有力な選択肢のひとつが Apple Music です。
月額料金はSpotifyと同じ1,080円。しかし、Apple独自の強みがあり、特に音質とApple製品との連携は大きな魅力です。

Apple Musicのメリット

  • Apple製品との親和性
    iPhone、Apple Watch、Macbookなどでシームレスに操作
  • 空間オーディオ対応(Dolby Atmos)
    ヘッドホンやスピーカーでライブ会場のような立体感
  • ロスレス音質(CD〜ハイレゾ)
    追加料金なしで高音質再生が可能、クラシックやジャズにも相性抜群

Apple Musicの注意点・デメリット

  • 年間プランがない
  • AndroidやWindowsでは、一部機能が制限されることがある
  • Spotifyに比べると「アプリの使いやすさ」で好みが分かれる

Apple Music Classical:クラシック特化の追加料金なしのアプリ

Apple Musicに加入すると、追加料金なしで使えるのがApple Music Classical
2023年にスタートしたクラシック専用アプリで、Spotifyにはない強みを持っています。

クラシックファンにとっては、この機会にApple Musicに移る価値があると思います。

  • クラシック特化の検索UI
    クラシック特有の「作曲者」「作品」「指揮者」「オーケストラ」「演奏者」などで検索・フィルタが可能!
  • 世界最大級のクラシックカタログ
    Decca、DG、Sony Classicalなど大手レーベルを網羅、歴史的名盤から最新録音まで500万曲以上の音源
  • キュレーション
    入門者向けの「交響曲入門」や「作曲家別名演集」などのプレイリストで初心者もとっつきやすい

Apple Musicはこんな人におすすめ

  • Appleユーザー、音質重視派、クラシックファンにとって最適
  • Spotifyと同額で 音質・Apple連携で差別化できる
  • クラシック好きなら「Apple Music Classical」も追加料金なしで使える

Amazon Music Unlimited:プライム会員なら最安&高音質

Amazonが提供する音楽サブスク Amazon Music Unlimited も、Spotifyからの乗り換え先として有力な候補です。
特に プライム会員なら月額980円 と、SpotifyやApple Musicより安く利用できるのが大きな強みです。

Amazon Music Unlimitedのメリット

  • プライム会員割引
    通常1,080円 → プライム会員なら月額980円、さらに年払いだと 9,800円(月額816円)
  • デバイス連携
    EchoシリーズやAlexa、Fire TVなどAmazon製品との相性が抜群
  • 高音質対応
    ロスレス音源(HD/Ultra HD)+空間オーディオ(Dolby Atmos/360 Reality Audio)を追加料金なしで提供
  • 楽曲数は1億曲以上
    Spotify・Apple Musicと同等のラインナップ
  • 無料体験あり
    通常30日間、キャンペーン時は4か月無料になることも

Amazon Music Unlimitedの注意点・デメリット

  • UIはSpotifyほど直感的ではないという声も
  • 洋楽・クラシックの一部では検索のしやすさに課題あり。
  • プライム会員でないと割安感は薄い

Amazon Music Unlimitedはこんな人におすすめ

  • すでに Amazonプライム会員でコスパを重視したい人
  • EchoやAlexaデバイスを日常的に使っている人

楽天ミュージック:楽天経済圏ならコスパ最強

楽天カードやモバイル契約者は月額780円と破格!さらに楽天ポイントが使える&貯まるのが大きな強みです。

楽天ミュージックのメリット

  • 月額980円、楽天カード/モバイル会員は780円!
    年間プランでさらに最安:年間9,300円(月額775円)
  • 月額500円のライトプランもコスパ◎
  • 楽天ポイントが支払いに使える/貯まる
  • J-POPや邦楽に強い

楽天ミュージックの注意点・デメリット

  • 音質は最大320kbps(Spotifyと同等)
  • 配信曲ラインナップは限定的

楽天ミュージックはこんな人におすすめ

  • 邦楽中心で、最強コスパで音楽を楽しみたい人
  • 楽天経済圏でポイント活用したい人

YouTube Music Premium:YouTube Premiumに追加料金なし!

YouTubeが提供するYouTube Musicも選択肢になります。広告なしのYouTubeも併せて楽しめるので一石二鳥です。

ただ、筆者としてはあまりおすすめできません。

理由としては、YouTubeのプレイリストとYouTube Musicのプレイリストが同期されしまうため、プレイリストなどが溢れてしまい画面がごちゃごちゃするからです。

YouTube=動画プレイリスト、YouTube Music=音楽プレイリスト+アルバムのみ、といった表示ができればいいんですが、、、いい方法があればぜひ教えてくださいm(_ _)m

YouTube Music Premiumのメリット

  • YouTube Premium(月額1,280円)に含まれるため、広告なしYouTubeと一緒に楽しめる
  • YouTube上の動画がすべて楽しめるため、配信ラインナップは実質無限大

YouTube Music Premiumの注意点・デメリット

  • YouTubeのプレイリストと同期されるため、ごちゃごちゃする
  • ロスレス/ハイレゾ音質は未対応(Spotifyと同じAAC圧縮)

YouTube Music Premiumはこんな人におすすめ

  • すでにYouTube Premiumに加入している人
  • 普段からYouTubeを多用し、広告なしのメリットが大きい人

まとめ:あなたに合う最適解は?

  • プレイリスト資産を活かしたい → Spotify年間プラン
  • Apple製品との連携、高音質、クラシック音楽好き → Apple Music
  • プライム会員・音質&コスパ重視・Alexaを活用 → Amazon Music Unlimited
  • 楽天経済圏、コスパ重視 → 楽天ミュージック
  • 広告なしYouTubeを一緒に楽しみたい → YouTube Music Premium
プラン/サービス 月額料金
(個人)
年額プラン 実質月額 音質 特徴
Spotify 1,080円 10,800円 900円 AAC 320kbps 使いやすいUI
幅広いジャンル&圧倒的な曲数
Apple Music 1,080円 ロスレス/空間オーディオ Apple製品連携◎
クラシック特化アプリ
Amazon Music Unlimited 980円
通常1,080円
9,800円 816円 ロスレス/空間オーディオ 高音質&コスパ◎
Echo/Alexa連携
楽天ミュージック 780円
通常980円
9,300円 775円 最大320kbps 楽天ポイント
月500円プランあり
YouTube Music Premium 1,080円
YouTube Premium:1,280円
YouTube Premium:12,800円 YouTube Premium:1,066円 AAC 256kbps プレイリストはYouTubeと共有

コメント

タイトルとURLをコピーしました