こんにちは。いりこです。
5年に一度開催される、世界一の知名度と権威を誇るショパン国際コンクールが2025年に開催されます。
2025年は大コンクールイヤー!
こちらの記事でまとめた15のコンクールのうち7つが開催されました。
ショパン国際と同じく「世界三大コンクール」と称されるエリザベート王妃国際に加え、バッハ国際、ロン=ティボー国際、クライバーン国際(特集なし)、ブゾーニ国際、クララ・ハスキル国際とみてきました。
そしていよいよ最高峰ショパン国際コンクールもファイナル!3日間にわたって開催されます。
規定では10名が進出予定だったところ、今回も11名が進出(前回は12名)。そして何より協奏曲の前に演奏される「幻想ポロネーズ」。各ピアニストがどんな演奏をするのかはもちろん、協奏曲への橋渡しとしてどのように聞こえるのか楽しみです。
2日目、筆者イチオシのZitong Wang、そして進藤 実優、William Yang、Piotr Alexewiczさんが進出!
ショパン国際ピアノコンクール概要
公式HP(英語・ポーランド語):https://konkursy.nifc.pl/en/miedzynarodowy/konkurs
公式YouTube:https://www.youtube.com/@chopininstitute
知名度も権威も世界一と言っていい超名門ピアノコンクール。
大作曲家ショパンの名を冠し、祖国ポーランドが国を挙げて開催しているコンクールです。
演奏されるのはショパンの曲のみ!もちろんピアノ部門のみ!という独特なコンクールでもあります。5年に1度と開催間隔もかなり長く、歴史も長いです。
2020年はコロナで延期、満を持して開催された2021年大会は、反田と小林がW入賞して話題になりました。優勝者のブルース・リウ、ガジェヴやガルシアなど、タレント揃いで見ごたえのある大会でした。
- 概要
開催地:ワルシャワ(ポーランド)
開催期間:2025年10月2日(木)~ 10月23日(木)
開催間隔:5年に1度(第18回:2021年10月(2020年から延期)、次回:2025年)
歴史:第1回1927年

ちなみに過去の優勝者・入賞者は、クラシック界をけん引する錚々たるメンツ。名前を眺めるだけで鳥肌が立ちます!(笑)
- 主な優勝者・入賞者
優勝者:マウリツィオ・ポリーニ(1960)、マルタ・アルゲリッチ(1965)、ギャリック・オールソン(1970)、クリスティアン・ツィメルマン(1975)、ダン・タイ・ソン(1980)、スタニスラフ・ブーニン(1985)、ユンディ・リ(2000)、ラファウ・ブレハッチ(2005)、ユリアンナ・アヴデーエワ(2010)、チョ・ソンジン(2015)、ブルース・リウ(2021)
入賞者:ウラディミール・アシュケナージ(1955年第2位)、アルトゥール・モレイラ・リマ(1965年第2位)、内田 光子(1970年第2位)、横山 幸雄(1990年第3位)、ダニール・トリフォノフ(2010年第3位)、反田 恭平(2021年第2位)、マルティン・ガルシア・ガルシア(2021年第3位)、小林 愛実(2021年第4位)
▼過去大会の振り返り記事も併せてご覧ください!
2010年ショパンコンクールに耽る~アヴデーエワ/ゲニューシャス/トリフォノフ/デュモン~
2015年ショパンコンクールを振り返る~チョ・ソンジン/アムラン/ケイト・リウ/エリック・ルー/(トニー)・ヤン/シシュキン~
2021年ショパンコンクールを振り返る~ブルース・リウ/反田恭平/ガルシア・ガルシア/小林愛実/クシュリク/アルメリーニ/ラオ・ハオ~
スケジュール
予備予選(160名):2025年4月23日(水)~ 5月4日(日)
1次ラウンド(84名):2025年10月3日(金)~ 7日(火)
2次ラウンド(40名):2025年10月9日(木)~ 12日(日)
3次ラウンド(20名):2025年10月14日(火)~ 16日(木)
10月17日(金):ショパン没後176年目の命日
ファイナル(10名):2025年10月18日(土)~ 20日(月)10月18日(土)18:00(日本時間翌1:00)
10月19日(日)18:00(日本時間翌1:00)
10月20日(月)18:00(日本時間翌1:00)
20日近くに及ぶ長丁場です。
プログラム
レパートリー:
参加者は、ビデオ審査で演奏した曲を本大会で演奏できる。
また、予備予選で演奏した曲も本大会で演奏できる(ただし練習曲を除く)。
本大会においては、同じ曲を異なるラウンドで演奏することはできない。
▼前回大会からの変更点を詳しく解説
【課題曲に大幅変更!】第19回(2025年)ショパン国際コンクール募集要項発表
ファイナル(11名)
• Polonaise-Fantasy, Op. 61/幻想ポロネーズ
• One of the Piano Concertos: in E minor, Op. 11 or in F minor, Op. 21
/ピアノ協奏曲から1曲:ホ短調(1番) または ヘ短調(2番)
10月19日(日)18:00(日本時間翌1:00)
▼全体版:今大会も休憩中に「ショパン・トーク」が開催されるようです!他の大会にはないエンタメ性、魅力を発信しつづける素晴らしい姿勢ですね。
Miyu Shindo (Japan, 2002) ※1次ラウンド ※2次ラウンド ※3次ラウンド
piano: Steinway & Sons
Polonaise-Fantasy in A flat major Op. 61
/幻想ポロネーズ 変イ長調 Op. 61
Piano Concerto in E minor Op. 11
/ピアノ協奏曲 ホ短調 Op. 11
Zitong Wang (China, 1999) ※1次ラウンド ※2次ラウンド ※3次ラウンド
piano: Shigeru Kawai
Polonaise-Fantasy in A flat major Op. 61
/幻想ポロネーズ 変イ長調 Op. 61
Piano Concerto in E minor Op. 11
/ピアノ協奏曲 ホ短調 Op. 11
William Yang (USA, 2001) ※1次ラウンド ※2次ラウンド ※3次ラウンド
piano: Steinway & Sons
Polonaise-Fantasy in A flat major Op. 61
/幻想ポロネーズ 変イ長調 Op. 61
Piano Concerto in F minor Op. 21
/ピアノ協奏曲 ヘ短調 Op. 21
Piotr Alexewicz (Poland, 2000) ※1次ラウンド ※2次ラウンド ※3次ラウンド
piano: Shigeru Kawai
Polonaise-Fantasy in A flat major Op. 61
/幻想ポロネーズ 変イ長調 Op. 61
Piano Concerto in F minor Op. 21
/ピアノ協奏曲 ヘ短調 Op. 21
2日目まとめ
2日目お疲れさまでした🙇
コメント