【2025.9.16】イェフィム・ブロンフマン 公演感想 @東京オペラシティ コンサートホール

コンサート日記
この記事は約5分で読めます。
本サイトで紹介している商品等の外部リンクには、アフィリエイト広告を利用しているものがあります

こんにちは。いりこです。
9月16日(火)東京オペラシティ コンサートホールにて行われた、イェフィム・ブロンフマン(ピアノ)のソロ公演に行ってきました!

公演に行かれた方とも、行かれてない方とも、この感動を共有できたら嬉しいです。

ブログと連携したXアカウントを開設しました!

記事の更新情報などを、よりタイムリーに発信

フォローで最新情報をゲット!👉 @iriko_music

イェフィム・ブロンフマン(ピアノ)

【公式HP】https://yefim-bronfman.com/

圧倒的なスケール、ピアノの限界を引き出すような強靭なタッチで数々の名録音を残してきた大巨匠!そんな大巨匠をソロで楽しめる贅沢な機会!!日本では10年ぶりとのこと!!!

最初に知ったのは、ラフマニノフのピアノ協奏曲3番の「大カデンツァ」の動画。ピアノが割れんばかりに鳴っているのが動画越しにも伝わってきて、鳥肌モノです。(公式動画ではないのでご紹介は控えます、、、ぜひ検索してみてください)

一方で筆者のお気に入りの演奏は、ショスタコーヴィチが息子マクシムの誕生日(と言っても19歳)に作曲した「ピアノ協奏曲第2番」。おもちゃ箱のように底抜けに明るい両端楽章で、余裕しゃくしゃくで圧倒的な精密度を誇る演奏で、こちらも別角度で圧巻!


プログラム/チケット情報

公演情報:ジャパン・アーツ

2025年9月16日(火) 19:00開演 東京オペラシティ コンサートホール

プログラム

  • シューマン:アラベスク ハ長調 Op. 18
  • ブラームス:ピアノソナタ第3番 ヘ短調 Op. 5
  • ドビュッシー:映像 第2集
    第1曲「葉陰をもれる鐘の音」
    第2曲「しかも月は廃寺に落ちる」
    第3曲「金色の魚」
  • プロコフィエフ:ピアノソナタ第7番 「戦争ソナタ」変ロ長調 Op.83

10年ぶりとなる日本でのソロ公演!

シューマン、ドビュッシーの色彩豊かな小品から、ブラームス、プロコフィエフの重量級ソナタまで、ブロンフマンのピアニズムを隅から隅まで楽しめる贅沢なプログラム!

チケット

正面席:7,000円
バルコニー席:5,000円

シューマン:アラベスク ハ長調 Op. 18

「なめらかプリン」最初に浮かんだ印象はそんな感じでしょうか。
ピアノって打鍵楽器なので、基本的に音と音の間には隙間ができてしまいますし、それか重なると響きが濁ってしまうかですね。

ところがこの「アラベスク」では、それらを感じさせないほどのレガートが徹底されていました。ピアノではあまり耳にしないほどのなめらかさに鳥肌が立っていました。

ブラームス:ピアノソナタ第3番 ヘ短調 Op. 5

まあさすがに、昔の映像の印象で、この演奏にもド迫力な構造物を期待していた筆者がお門違いでした、笑。しかし!アラベスクで聴かせてくれた抒情性こそ巨匠たるゆえん!!

特に2楽章で聴かせたカンタービレはとにかく優しい、、、包み込むような大きな音楽性を感じました。もちろん、筆者が聴き方を間違えていただけで、全体を通しても満足度の高いブラームスでした。

ドビュッシー:映像 第2集

第1曲「葉陰をもれる鐘の音」
第2曲「しかも月は廃寺に落ちる」
第3曲「金色の魚」

最も印象に残ったのがドビュッシー。
弱音で和音を積み上げると、ほんのわずかな粗さが目立ちやすいものですが、冒頭のシューマンで見せたあの滑らかさをそのまま生かしていました。打鍵のタッチは柔らかく、まるで筆やスポンジで鍵盤を叩くような印象。結果として音が一体化し、平面的でありながら透明な音響空間が広がります。まさに「音による絵画」。映像的な美しさを感じました。
後半では、予定されていたチャイコフスキーのソナタから演目が変わり、《映像》第2集「喜びの島」が演奏されました。これが圧倒的な完成度で、「どうしても演奏したかったのだろう」と思わせるほどの説得力でした。正直、ドビュッシーに強い印象を持っていなかったのですが、これを聴いて「前奏曲集を弾いたらどれほど素晴らしいだろう」と想像せずにはいられませんでした。

プロコフィエフ:ピアノソナタ第7番 「戦争ソナタ」変ロ長調 Op.83

そしてプロコフィエフ。
コンクールでも挑戦されることの多い難曲ですが、特に第3楽章はテンポ維持やリズム感の扱いが難しく、崩壊する演奏も少なくありません。
しかしこの日の演奏は圧巻でした。ブラームスを聴いて「聴き方を変えなければ」と思っていた矢先、鋭い打鍵とリズム感が躍動。密かに期待していたフ豪音もホールに響き、「これぞブロンフマン」と言える堂々たる演奏でした。日本でこの瞬間に立ち会えたのは、本当に貴重な経験です!

アンコール:贅沢に3曲も!

  • チャイコフスキー:「四季」より10月
  • ラフマニノフ:10の前奏曲 Op.23-5
  • リスト:パガニーニ大練習曲 第2曲「オクターブ」

そしてアンコールは3曲。大巨匠でありながら、惜しみなく披露してくれました。
まずはチャイコフスキー。プロコフィエフで会場が最高潮に達した後にこれを弾かれては、もう敵いません。。。一気に引き込まれました。続くラフマニノフは、結構有名じゃないかな?生で聞くのは初めてでしたが、かっこよかったですね!でもやっぱり高音が響かないのは席が悪いのかな?そしてリスト。「パガニーニ大練習曲」は、3番「ラ・カンパネラ」や6番「主題と変奏」がよく取り上げられますが、今日は2番!CD以外で聴いたのは初めてで、個人的には子供の頃「超絶技巧練習曲」に夢中になっていた思い出も蘇り、胸熱でした。高速パッセージが鮮やか過ぎて、鍵盤表面の埃をスッと払っているだけ、のように見えました笑。

さいごに

シューマンの繊細なレガートに始まり、ブラームスの抒情、ドビュッシーの映像美、プロコフィエフの迫力へと至る構成。最後に華やかなアンコールで締めくくられた、まさに贅沢な時間でした。

こんな時間を過ごせるのも、日本では10年ぶり、しかもこの1公演のみと、めちゃくちゃ貴重な経験ができました。

コメント

タイトルとURLをコピーしました