【2025.8.28】第31回クララ・ハスキル国際ピアノコンクール クォーターファイナル1日目

クララ・ハスキル国際ピアノコンクール
この記事は約8分で読めます。
本サイトで紹介している商品等の外部リンクには、アフィリエイト広告を利用しているものがあります

こんにちは。いりこです。

8月28日(水)、日本時間午後5時から、スイス・ヴヴェイでクララ・ハスキル国際ピアノコンクールが開催されています。2年ごとに、昨日始まったブゾーニ国際とマル被りの日程で行われるようです。

2年前はアーカイブがなかなか公開されず、ライブで見るしかなかったので断念しましたが、幸いコンパクトなコンクールですので今回は頑張ってついていきたいです。

2025年は大コンクールイヤー!
こちらの記事でまとめた15のコンクールのうち7つが開催されます。そして10月には最高峰ショパン国際コンクールの本大会も控えます。

バッハ国際ロン=ティボー国際エリザベート王妃国際クライバーン国際(特集なし)ブゾーニ国際に続いて6つ目のコンクールです。27日からはブゾーニ国際も開催されており大忙し!!

ブログと連携したXアカウントを開設しました!

記事の更新情報などを、よりタイムリーに発信

フォローで最新情報をゲット!👉 @iriko_music

クララ・ハスキル国際ピアノコンクール 概要

【公式HP】(フランス語・ドイツ語・英語)
https://clara-haskil.ch/
【公式YouTube】
http://www.youtube.com/@clarahaskilpianocompetitio1971

公式HPはライブ配信のみ、アーカイブもしばらく公開なし
Vimeo公式配信の方が通信安定しており、アーカイブも公開されています!
https://share.vimeo.com/

ルーマニア出身でスイスゆかりのピアニスト、クララ・ハスキルの偉功を称え、スイスで開催されるピアノコンクール。

過去には内田 光子が入賞、河村 尚子(2007)、藤田 真央(2017)、中川 優芽花(2021)が優勝を飾るなど日本勢の活躍も目立ちます。

  • 概要
    開催地:ヴヴェイ(スイス)
    開催間隔:2年に1度(前回:2023年8~9月、次回:2025年)
    歴史:第1回1963年
  • 主な優勝者・入賞者
    優勝者:クリストフ・エッシェンバッハ(1963)、スティーブン・オズボーン(1991)、河村 尚子(2007)、藤田 真央(2017)、中川 優芽花(2021)、マグダレン・ホー(2023)

    入賞者:内田 光子(1973)、伊藤 恵(1979)、フランソワ・デュモン(2009)

スケジュール

(2025年4月にビデオ予選実施)

クォーターファイナル(26名):2025年8月28日(木)~ 8月31日(日)
8月28日(木)10:00(日本時間17:00)、14:30(21:30)
8月29日(金)10:00(日本時間17:00)、14:30(21:30)
8月30日(土)10:00(日本時間17:00)、14:30(21:30)
8月31日(日)10:00(日本時間17:00)、14:30(21:30)、19:45(翌2:45/結果発表)

セミファイナル(8名):2025年9月2日(火)~ 9月3日(水)

ファイナル(3名):2025年9月5日(金)

演奏順・プログラム

演奏時間:55分以内

  • 1. J. S. Bach: one of the Preludes and Fugues from the Well-Tempered Clavier BWV 846-893
    /J. S. バッハ:平均律クラヴィーア曲集 BWV 846–893 より プレリュードとフーガを1曲
    OR/または
    Domenico Scarlatti: two contrasting sonatas.
    /スカルラッティ:性格の対照的なソナタ2曲
  • 2. Joseph Haydn: a complete piano sonata of the candidate’s choice
    /ハイドン:任意のソナタ1曲(全楽章)
  • 3. An entire work chosen from the following list:
    /次のリストから1つ(全曲)
    Beethoven:/ベートーヴェン:
    Sonata No. 7 in D major, Op. 10, No. 3; /ソナタ第7番 ニ長調
    Sonata No. 8 in C minor, Op. 13 “Pathétique”; /ソナタ第8番 ハ短調 「悲愴」
    Sonata No. 15 in D major, Op. 28 “Pastorale”; /ソナタ第15番 ニ長調 「田園」
    Sonate No. 18 in E-flat major, Op. 31 No. 3; /ソナタ第18番 変ホ長調
    Sonata No. 21 in C major, Op. 53 “Waldstein”; /ソナタ第21番 ハ長調 「ワルトシュタイン」
    Sonata No. 23 in F minor Op. 57 “Appassionata” /ソナタ第23番 ヘ短調 「熱情」
    OR/または
    Schubert:/シューベルト:
    Wanderer Fantasy D. 760;/幻想曲 「さすらい人」
    Six Moments Musicaux D. 780; /6つの楽興の時
    Sonata in A minor, D. 784; /ソナタ 第14番 イ短調
    Four Impromptus D. 899; /4つの即興曲
    Three Klavierstücke D. 946./3つのピアノ曲
  • 4. Compulsory piece for solo piano by Sam Perkin (duration: about 5 minutes)
    /サム・パーキン作曲による独奏ピアノのための課題作品(演奏時間:約5分)

8月28日(木)10:00(日本時間17:00)

Firoze Madon (21 ans, Royaume-Uni/イギリス)
Domenico Scarlatti : Sonate en fa mineur, K.184
/スカルラッティ:ソナタ ヘ短調 K.184
Domenico Scarlatti : Sonate en mi majeur, K.380
/スカルラッティ:ソナタ ホ長調 K.380
Joseph Haydn : Sonate en si mineur, Hob.XVI:32
/ハイドン:ソナタ ロ短調 Hob.XVI:32
Franz Schubert : Sonate en la mineur, D.784
/シューベルト:ソナタ第14番 イ短調 D.784
Sam Perkin : Le Monde des Adultes, À Maurice Ravel
/サム・パーキン:大人の世界(ラヴェルに献呈)

若さを感じない落ち着き、バロック~古典がこれだけ弾けると素敵ですね。装飾音もきれいに入っていました。さて委嘱作品の課題曲は世界初演奏だと思いますが、とても絵画的で素敵でした!個人的にはラヴェルよりドビュッシーのような映像美を感じました。現代曲としてはとても聴きやすい、ピアニストによって色彩感が変わりそうで楽しみです。

Laura Mota Pello (22 ans, Espagne/スペイン)
Johann Sebastian Bach : Le Clavier bien tempéré, Second livre – Prélude et fugue en fa dièse mineur, BWV 883
/J. S. バッハ:平均律クラヴィーア曲集 第2巻 前奏曲とフーガ 嬰ヘ短調 BWV 883
Joseph Haydn : Sonate en mi bémol majeur, Hob.XVI:52
/ハイドン:ソナタ 変ホ長調 Hob.XVI:52
Sam Perkin : Le Monde des Adultes, À Maurice Ravel
/サム・パーキン:大人の世界(ラヴェルに献呈)
Franz Schubert : Fantaisie en fa majeur, D.760 «Wanderer Fantasie»
シューベルト:幻想曲 ハ長調 D.760 「さすらい人幻想曲」

William Winterstin (20 ans, France/フランス)
Sam Perkin : Le Monde des Adultes, À Maurice Ravel
/サム・パーキン:大人の世界(ラヴェルに献呈)
Joseph Haydn : Sonate en ré majeur, Hob.XVI:24
/ハイドン:ソナタ ニ長調 Hob.XVI:24
Domenico Scarlatti : Sonate en la majeur, K.208
/スカルラッティ:ソナタ イ長調 K.208
Domenico Scarlatti : Sonate en do majeur, K.159
/スカルラッティ:ソナタ ハ長調 K.159
Franz Schubert : Sonate en la mineur, D.784
/シューベルト:ソナタ第14番 イ短調 D.784

こちらも落ち着いていて、さらに音に勢いというかハリがあって、特にファンファーレが特徴的なスカルラッティのハ長調が印象的でした。トリのシューベルトも劇的に決まってました。

8月28日(木)14:30(日本時間21:30)

William Bracken (26 ans, Royaume-Uni/イギリス)
Johann Sebastian Bach : Le Clavier bien tempéré, Second livre – Prélude et fugue en fa dièse mineur, BWV 883
J. S. バッハ:平均律クラヴィーア曲集 第2巻 前奏曲とフーガ 嬰ヘ短調 BWV883

Joseph Haydn : Sonate en ré majeur, Hob.XVI:42
ハイドン:ソナタ 第42番 ニ長調 Hob.XVI:42

Franz Schubert : Quatre impromptus, D.899
シューベルト:即興曲集 D.899

Sam Perkin : Le Monde des Adultes, À Maurice Ravel
/サム・パーキン:大人の世界(ラヴェルに献呈)

コメント

タイトルとURLをコピーしました