【2025.9.2】第31回クララ・ハスキル国際ピアノコンクール セミファイナル1日目

クララ・ハスキル国際ピアノコンクール
この記事は約6分で読めます。
本サイトで紹介している商品等の外部リンクには、アフィリエイト広告を利用しているものがあります

こんにちは。いりこです。

8月28日(水)、日本時間午後5時から、スイス・ヴヴェイでクララ・ハスキル国際ピアノコンクールが開催されました。2年ごとに、昨日始まったブゾーニ国際とマル被りの日程で行われるようです。

2025年は大コンクールイヤー!
こちらの記事でまとめた15のコンクールのうち7つが開催されます。そして10月には最高峰ショパン国際コンクールの本大会も控えます。

バッハ国際ロン=ティボー国際エリザベート王妃国際クライバーン国際(特集なし)ブゾーニ国際に続いて6つ目のコンクールです。27日からはブゾーニ国際も開催されており大忙し!!

ブログと連携したXアカウントを開設しました!

記事の更新情報などを、よりタイムリーに発信

フォローで最新情報をゲット!👉 @iriko_music

クララ・ハスキル国際ピアノコンクール 概要

【公式HP】(フランス語・ドイツ語・英語)
https://clara-haskil.ch/
【公式YouTube】
http://www.youtube.com/@clarahaskilpianocompetitio1971

公式HPはライブ配信のみ、アーカイブもしばらく公開なし
Vimeo公式配信の方が通信安定しており、アーカイブも公開されています!
https://share.vimeo.com/

※Vimeoにアップされなくなり、YouTubeでアーカイブが公開されています!

ルーマニア出身でスイスゆかりのピアニスト、クララ・ハスキルの偉功を称え、スイスで開催されるピアノコンクール。

過去には内田 光子が入賞、河村 尚子(2007)、藤田 真央(2017)、中川 優芽花(2021)が優勝を飾るなど日本勢の活躍も目立ちます。

  • 概要
    開催地:ヴヴェイ(スイス)
    開催間隔:2年に1度(前回:2023年8~9月、次回:2025年)
    歴史:第1回1963年
  • 主な優勝者・入賞者
    優勝者:クリストフ・エッシェンバッハ(1963)、スティーブン・オズボーン(1991)、河村 尚子(2007)、藤田 真央(2017)、中川 優芽花(2021)、マグダレン・ホー(2023)

    入賞者:内田 光子(1973)、伊藤 恵(1979)、フランソワ・デュモン(2009)

スケジュール

(2025年4月にビデオ予選実施)

クォーターファイナル(26名):2025年8月28日(木)~ 8月31日(日)

セミファイナル(8名):2025年9月2日(火)~ 9月3日(水)
9月2日(火)14:00(日本時間21:00)
9月3日(水)14:00(日本時間21:00)

ファイナル(3名):2025年9月5日(金)

演奏順・プログラム

セミファイナル(8名)

  • 1. One of Beethoven’s five Sonatas for piano and cello.
    /ベートーヴェン作曲の5つのチェロソナタから1つ
  • 2. Free programme: one or more works for solo piano (style and period chosen by the pianists) with a maximum duration of 30 minutes.
    /フリープログラム:ソロピアノの作品1曲または複数曲(ピアニストが自由に選んだ様式・時代による)、演奏時間は最大30分

For organisational reasons, works for prepared piano will not be accepted.
/運営上の理由により、プリペアド・ピアノ作品は受け付けない。
For the chamber music piece, the semi-finalists will benefit from two rehearsals with cellist Marc Coppey.
/室内楽作品について、セミファイナリストは、チェリストのマルク・コッペイとのリハーサルを2回行うことができる。

9月2日(火)14:00(日本時間21:00)

Laura Mota Pello (22 ans, Espagne/スペイン) ※セミファイナル [8.28]
Ludwig van Beethoven: Sonate pour violoncelle et piano No. 3 en la majeur, Op. 69
/ベートーヴェン:チェロとピアノのためのソナタ第3番 イ長調 Op.69
Robert Schumann: Kreisleriana, Op. 16
/シューマン:クライスレリアーナ Op.16

チェロソナタ、今日は4人中3人がこの3番を選択しています、定番なのかな、2楽章の印象的な鋭いスケルツォに、大らかな終楽章とドラマに富んでいますね。チェロソナタは温かみがあってよかったです。

Janick Cech (21 ans, Allemagne/ドイツ) ※セミファイナル [8.28]
Ludwig van Beethoven: Sonate pour violoncelle et piano No. 3 en la majeur, Op. 69
/ベートーヴェン:チェロとピアノのためのソナタ第3番 イ長調 Op.69
Johannes Brahms: Sechs Klavierstücke, Op. 118
/ブラームス:6つの小品 Op.118
Sergei Prokofiev: Sonate No. 3 en la mineur, Op. 28
/プロコフィエフ:ソナタ第3番 イ短調 Op.28

今思えばセミファイナルは窮屈だったのかな、このラウンドではアンサンブルもよかったし、スケルツォの鋭利さが際立っていました。ブラームスの甘美なメロディに、こちらも鋭いプロコ、前ラウンドよりも印象に残りました。

Simon Haje (20 ans, Allemagne/ドイツ) ※セミファイナル [8.29]
Ludwig van Beethoven: Sonate pour violoncelle et piano No. 3 en la majeur, Op. 69
/ベートーヴェン:チェロとピアノのためのソナタ第3番 イ長調 Op.69
Robert Schumann: Allegro en si mineur, Op. 8
/シューマン:アレグロ ロ短調 Op.8
Béla Bartók: En plein air, Sz. 81
/バルトーク:戸外にて Sz.81
György Ligeti: Études, Livre 2 No. 13 « L’escalier du diable »
/リゲティ:練習曲 第2巻 第13番「悪魔の階段」

Paul Lecocq (20 ans, France/フランス) ※セミファイナル [8.29]
Ludwig van Beethoven: Sonate pour violoncelle et piano No. 2 en sol mineur, Op. 5, no. 2
/ベートーヴェン:チェロとピアノのためのソナタ第2番 ト短調 Op.5-2
Robert Schumann: Kreisleriana, Op. 16
/シューマン:クライスレリアーナ Op.16

1日目まとめ

コメント

タイトルとURLをコピーしました