【2025.3.14】バッハ国際コンクール ピアノ2025 第1ラウンド 1日目

バッハ国際コンクール
この記事は約17分で読めます。
本サイトで紹介している商品等の外部リンクには、アフィリエイト広告を利用しているものがあります

こんにちは。いりこです。

3月14日(金)から、ドイツのライプツィヒでバッハ国際コンクールが開催されます。

2025年は大コンクールイヤー!
こちらの記事でまとめた15のコンクールのうち7つが開催されます。そして10月には最高峰ショパン国際コンクールも控えます。

当サイトで口火を切るのは音楽の父;バッハの名を冠したコンクール。あまり注目度は高くないかもしれませんが、大人になってからはまったバッハの音楽を存分に堪能するいい機会になると思い、追いかけていきたいと思います。

第1ラウンドでは、ショスタコーヴィチ「24の前奏曲とフーガ」から1曲が課されます。6月のアヴデーエワのリサイタルのために予習せねば!」と思っていたので心して臨みます。

1日目、日本からは久保田 草太さんが登場!

ブログと連携したXアカウントを開設しました!

記事の更新情報などを、よりタイムリーに発信

フォローで最新情報をゲット!👉 @iriko_music

ヨハン・ゼバスティアン・バッハ国際コンクール 概要

【公式HP】(ドイツ語・英語)https://www.bachwettbewerbleipzig.de/en/bach-wettbewerb
【公式YouTube】https://www.youtube.com/@BachArchivLeipzig/streams

音楽の父「大バッハ」の名を冠したコンクール。2年に1度開催されていましたが、2025年から毎年開催に変更されます。時期も7月から3月に変更、バッハの誕生日である3月21日に本選が行われます。これからますます盛り上がっていく予感!

  • 概要
    開催地:ライプツィヒ(ドイツ)
    開催間隔:毎年1部門開催(前回:2022年、次回:2025年)
    歴史:第1回1950年
  • 主な優勝者・入賞者
    優勝者:タチアナ・ニコラーエワ(1950)、ヴァレリー・アファナシエフ(1968)、工藤 奈帆美 レイチェル(2018)、オルガ・ダフニス(2022)

    入賞者:伊藤 恵(1980年2位)、ニコライ・ルガンスキー(1988年2位)

・・・

使用ピアノはブリュートナー(Blüthner、筆記体で ü が ii に見えて検索に苦労しました、、、)
初めて聞いたメーカーですが、今大会の開催地ライプツィヒで創業された歴史的なメーカーだそうです。味のある音色で今大会を支えています。

スケジュール

第1ラウンド(24名):2025年3月14日(金)~ 3月15日(土)
3月14日(金)10:00(日本時間18:00)、17:00(翌1:00)
3月15日(土)10:00(日本時間18:00)、17:00(翌1:00)

第2ラウンド(9名):2025年3月17日(月)~ 3月18日(火)

ファイナル(3名)& 結果発表・授賞式:2025年3月21日(金)

プログラム

第1ラウンド(24名)

演奏時間:20~25分

a) Johann Sebastian Bach (1685-1750)
Ein Präludium und Fuge // One prelude and fugue, BWV 846-893
/J. S. バッハ:前奏曲とフーガ BWV 846-893 から1つ

b) Dmitri Schostakowitsch (1906–1975)
Ein Präludium und Fuge // One prelude and fugue, op. 87
/ショスタコーヴィチ:前奏曲とフーガ Op.87 から1つ

In eventuell verbleibender Zeit weitere Stücke nach Wahl // in any remaining time further pieces of your choice
/残り時間があれば自由選択の作品

シンプルで無駄のない、美しいプログラムですね!
ハンス・フォン・ビューローが「ピアノの旧約聖書」と呼んだ a) 平均律クラヴィーア曲集、そして第1回バッハ国際コンクールの審査員に選ばれ、バッハ作品をたくさん聴いたことなどがきっかけでショスタコーヴィチが作曲した b) 24の前奏曲とフーガ
これだけでピアニストの技量が測れると言わんばかりの配置です。

3月14日(金)10:00(日本時間18:00)

Daria Vasileva 28 Jahre / Russland(28歳、ロシア)
Johann Sebastian Bach: Präludium und Fuge es-Moll, BWV 853
aus: Das Wohltemperierte Klavier, Teil I
/J. S. バッハ:平均律クラヴィーア曲集 第1巻 より 前奏曲とフーガ 変ホ短調 BWV 853
Dmitri Schostakowitsch: Präludium und Fuge d-Moll, op.87 Nr.24
Andante – Moderato
/ショスタコーヴィチ:24の前奏曲とフーガ より 前奏曲とフーガ ニ短調 Op.87-24
Peter Tschaikowsky: Kolïbel′naya pesnya (Wiegenlied), op. 16 Nr. 1
eingerichtet für Klavier von Sergej Rachmaninow
/チャイコフスキー:子守歌 Op.16-1(ラフマニノフ編曲)

録音のせいもあってなのか、ピアノの音がやや古典的で雰囲気があります。ピアノはブリュートナー(Blüthner、筆記体なので ü が ii に見えました、、)初めて聞いたメーカーですが、ドイツのライプツィヒで創業された歴史的なメーカーだそうです。確かに味のある音色。

さて演奏、まずバッハ。物悲しい和音が特徴の前奏曲に、それを引きずるフーガ。ショスタコの方は終曲ですね、特にフーガが印象的。決して激しい曲ではないですが、2つの主題が交差する緊迫感、圧巻のフィナーレですね、全曲頑張って聞いてみよう(通して2時間半、、、)。
そして最後はチャイコフスキー、ですが、あの鬱々とうねる半音階は完全にラフマニノフでした笑。荒涼としたグレーの絵が浮んだ「子守歌」でした。
私が曲を知らないという状況ではありますが、1人目にしてよく弾けていたと思います。

Matthew Figel 27 Jahre / USA(27歳、アメリカ) 第2ラウンド進出
Johann Sebastian Bach: Präludium und Fuge A-Dur, BWV 864
aus: Das Wohltemperierte Klavier, Teil I
/J. S. バッハ:平均律クラヴィーア曲集 第1巻 より 前奏曲とフーガ イ長調 BWV 864
Dmitri Schostakowitsch: Präludium und Fuge Des-Dur, op.87 Nr.15
Allegretto – Allegro molto
/ショスタコーヴィチ:24の前奏曲とフーガ より 前奏曲とフーガ 変ニ長調 Op.87-15
Johann Sebastian Bach: Englische Suite a-Moll, BWV 807
/J. S. バッハ:イギリス組曲 第2番 イ短調 BWV 807

このショスタコ15番は聴いたことある!快活で明るいワルツながら、めちゃくちゃ皮肉が効いている、「これぞショスタコーヴィチ!」って感じで記憶に残っています。
バッハは2曲、動きのある曲が続きましたが、演奏には緊張が見えました。少し乱れるとポロポロと崩れだすのがバッハの怖いところです。

Alice Power 24 Jahre / Schweden(24歳、スウェーデン) 第2ラウンド進出
Johann Sebastian Bach: Präludium und Fuge G-Dur, BWV 860
aus: Das Wohltemperierte Klavier, Teil I
/J. S. バッハ:平均律クラヴィーア曲集 第1巻 より 前奏曲とフーガ ト長調 BWV 860
Dmitri Schostakowitsch: Präludium und Fuge B-Dur, op.87 Nr.21
Allegro – Allegro non troppo
/ショスタコーヴィチ:24の前奏曲とフーガ より 前奏曲とフーガ 変ロ長調 Op.87-21
Maurice Ravel: Valses nobles et sentimentales
/ラヴェル:高雅で感傷的なワルツ

ト長調で華やかなバッハ。フーガのファンファーレのような冒頭は特徴的で、次のショスタコのフーガと親和性が高いなあという印象でした。
そしてこのショスタコ21番もよく覚えています!特にファンファーレがつんざくフーガは癖になる。
演奏は、動きがある曲ではやや粗削りが目立つ印象ですが、ラヴェルではきれいに音が流れていました。

・・・
30分休憩
・・・

Sota Kubota 24 Jahre / Japan(24歳、日本)
Johann Sebastian Bach: Präludium und Fuge fis-Moll, BWV 883
aus: Das Wohltemperierte Klavier, Teil II
/J. S. バッハ:平均律クラヴィーア曲集 第2巻 より 前奏曲とフーガ 嬰ヘ短調 BWV 883
Dmitri Schostakowitsch: Präludium und Fuge A-Dur, op.87 Nr.7
Allegro poco moderato – Allegretto
/ショスタコーヴィチ:24の前奏曲とフーガ より 前奏曲とフーガ イ長調 Op.87-7
Johannes Brahms: Variationen über ein Thema von Paganini, op.35 (Heft II)
/ブラームス:パガニーニの主題による変奏曲 Op.35(第2巻)

日本人第1号は久保田草太さん。
安定したバッハに、これまた珍しくというか調性が安定していて流麗なショスタコ。こんな流れるようなフーガがあるんですね。そして難曲ブラームス、全体的に重厚感のある音が心地よかったです。次のラウンドも聴きたいですね。

Carter Muller 23 Jahre / Niederlande / USA(23歳、オランダ/アメリカ)
Johann Sebastian Bach: Präludium und Fuge cis-Moll, BWV 873
aus: Das Wohltemperierte Klavier, Teil II
/J. S. バッハ:平均律クラヴィーア曲集 第2巻 より 前奏曲とフーガ 嬰ハ短調 BWV 873
Dmitri Schostakowitsch: Präludium und Fuge H-Dur, op.87 Nr.11
Allegro – Allegro
/ショスタコーヴィチ:24の前奏曲とフーガ より 前奏曲とフーガ ロ長調 Op.87-11
Olivier Messiaen: La colombe, Les sons impalpables du rêve, Un reflet dans le vent
aus: Preludes
/メシアン:前奏曲集 より 「鳩」「夢のとらえがたい響き」「風の中の反映」

物悲しいバッハの前奏曲、思いがこみ上げるフーガ。大仰過ぎずいい塩梅で聴きやすかったです。続くショスタコは陽気な11番、フーガも複雑でしたが明朗な演奏でした。今までの中では一番印象に残りました。

Shan-Chi Hsu 30 Jahre / Republik Taiwan(台湾)
Johann Sebastian Bach: Präludium und Fuge E-Dur, BWV 878
aus: Das Wohltemperierte Klavier, Teil II
/J. S. バッハ:平均律クラヴィーア曲集 第2巻 より 前奏曲とフーガ ホ長調 BWV 878
Dmitri Schostakowitsch: Präludium und Fuge A-Dur, op.87 Nr.7
Allegro poco moderato – Allegretto
/ショスタコーヴィチ:24の前奏曲とフーガ より 前奏曲とフーガ イ長調 Op.87-7
Dmitri Schostakowitsch: Präludium und Fuge a-Moll, op.87 Nr.2
Allegro – Allegretto
/ショスタコーヴィチ:24の前奏曲とフーガ より 前奏曲とフーガ イ短調 Op.87-2
Ludwig van Beethoven: Gesangvoll, mit innigster Empfindung
aus: Sonate E-Dur, op.109
/ベートーヴェン:「じゅうぶんに歌い、心の底からの感情をもって」(ピアノソナタ第30番 ホ長調 Op.109 より)

プログラム通してシンプルながら聖母のような、浄化されるようなホ長調のバッハとイ長調のショスタコ。7番は久保田さんが演奏していたやつですね。ショスタコ2つめの前奏曲とフーガは一転して無窮動な前奏曲から、強烈な印象を残すフーガ。メリハリが効いていてよかったですが、細かい音がやや苦しいかも。

3月14日(金)17:00(日本時間 翌1:00)

Luwangzi Li 17 Jahre / China(17歳、中国) 第2ラウンド進出
Johann Sebastian Bach: Präludium und Fuge H-Dur, BWV 868
aus: Das Wohltemperierte Klavier, Teil I
/J. S. バッハ:平均律クラヴィーア曲集 第1巻 より 前奏曲とフーガ ロ長調 BWV 868
Dmitri Schostakowitsch: Präludium und Fuge Des-Dur, op.87 Nr.15
Allegretto – Allegro molto
/ショスタコーヴィチ:24の前奏曲とフーガ より 前奏曲とフーガ 変ニ長調 Op.87-15
Frédéric Chopin: Variationen B-Dur über »Là ci darem« von W. A. Mozart, op.2
/ショパン:モーツァルトの「お手をどうぞ」の主題による変奏曲 変ロ長調 Op.2

なんと17歳のコンテスタント!温かいバッハから、この皮肉の効いたショスタコ(この15番を選択した人が一番多そうです)。音は落ち着いていて安心して聴くことができました。ショパンのラチダレムは華やかに弾けていましたが、どうも細かい音がこぼれるような、、、ピアノというかそういう調律にしてあるとかあるのかな??

あとドイツ語のカッコは→ »Là ci darem« ←こっち向きなんですね、勉強になります。

Marco Sau 25 Jahre / Italien(25歳、イタリア)
Johann Sebastian Bach: Präludium und Fuge es-Moll, BWV 853
aus: Das Wohltemperierte Klavier, Teil I
/J. S. バッハ:平均律クラヴィーア曲集 第1巻 より 前奏曲とフーガ 変ホ短調 BWV 853
Dmitri Schostakowitsch: Präludium und Fuge Des-Dur, op.87 Nr.15
Allegretto – Allegro molto
/ショスタコーヴィチ:24の前奏曲とフーガ より 前奏曲とフーガ 変ニ長調 Op.87-15
Johann Sebastian Bach: Ouverture g-Moll, BWV 822
/J. S. バッハ:序曲 ト短調 BWV 822

なんとも重たく悲痛なバッハ、諦念すら感じます。ショスタコは15番が二人続きましたが、こう聴くとさっきの Luwangzi Li さんは上手だったなと。やや細部の処理が甘いきがします。

Mariamna Sherling 23 Jahre / Israel(23歳、イスラエル) 第2ラウンド進出
Johann Sebastian Bach: Präludium und Fuge B-Dur, BWV 890
aus: Das Wohltemperierte Klavier, Teil II
/J. S. バッハ:平均律クラヴィーア曲集 第2巻 より 前奏曲とフーガ 変ロ長調 BWV 890
Dmitri Schostakowitsch: Präludium und Fuge gis-Moll, op.87 Nr.12
Andante – Allegro
/ショスタコーヴィチ:24の前奏曲とフーガ より 前奏曲とフーガ 嬰ト短調 Op.87-12
Frédéric Chopin: Scherzo cis-Moll, op.39
/ショパン:スケルツォ第3番 嬰ハ短調 Op.39

このショスタコ12番、特にフーガはとても鮮烈ですね。5拍子で不規則だったり、とても胸に引っ掛かる主題でした。そしてショパンのスケルツォ、ショパンが聞こえてくるととても安心します笑。

・・・
30分休憩
・・・

Zijian Zhang 23 Jahre / China(23歳、中国)
Johann Sebastian Bach: Präludium und Fuge b-Moll, BWV 867
aus: Das Wohltemperierte Klavier, Teil I
/J. S. バッハ:平均律クラヴィーア曲集 第1巻 より 前奏曲とフーガ ロ短調 BWV 867
Dmitri Schostakowitsch: Präludium und Fuge Des-Dur, op.87 Nr.15
Allegretto – Allegro molto
/ショスタコーヴィチ:24の前奏曲とフーガ より 前奏曲とフーガ 変ニ長調 Op.87-15
Li-San Wang: Präludium und Fuge Nr.4 (Jiao)
(written in Chinese modes)
/ワン・リーサン:前奏曲とフーガ 第4番(Jiao)(中国の旋法による)
Olivier Messiaen: Regard de l’esprit de joie
aus: Vingt regards sur l’Enfant-Jésus
/メシアン:「幼子イエスに注ぐ20のまなざし」より「喜びの聖霊のまなざし」

早くも3人目のショスタコ15番でしたが、軽くてすっきりで聴きやすかったですね。あとは面白い現代曲2つ。「中国風」な響きが印象的でしたし、メシアンもコンクールではよく聞きますが、これは狂乱というか、だいぶカオスで面白かったです。

Jan Čmejla 21 Jahre / Tschechische Republik(21歳、チェコ共和国) 第2ラウンド進出
Johann Sebastian Bach: Präludium und Fuge gis-Moll, BWV 887
aus: Das Wohltemperierte Klavier, Teil II
/J. S. バッハ:平均律クラヴィーア曲集 第2巻 より 前奏曲とフーガ 嬰ト短調 BWV 887
Dmitri Schostakowitsch: Präludium und Fuge Des-Dur, op.87 Nr.15
Allegretto – Allegro molto
/ショスタコーヴィチ:24の前奏曲とフーガ より 前奏曲とフーガ 変ニ長調 Op.87-15
Alexander Skrjabin: Sonate Nr.5, op.53
/スクリャービン:ピアノソナタ第5番 Op.53

いやーバッハさん、聴けば聴くほどその引き出しには驚かされます。これはまさしくバロック調で、時計のように正確に打刻していくかっこいい曲でした。またまたショスタコ15番、彼の演奏は輪郭もはっきりしていて面白みが際立っていました。つづく流麗なスクリャービン、少しブツブツ途切れて聞こえたのですが、彼の演奏技術はしっかりしているようなので、こういうピアノの特性なのかも。

Tantan Wang 17 Jahre / China(17歳、中国)
Johann Sebastian Bach: Präludium und Fuge c-Moll, BWV 847
aus: Das Wohltemperierte Klavier, Teil I
/J. S. バッハ:平均律クラヴィーア曲集 第1巻 より 前奏曲とフーガ ハ短調 BWV 847
Dmitri Schostakowitsch: Präludium und Fuge Des-Dur, op.87 Nr.15
Allegretto – Allegro molto
/ショスタコーヴィチ:24の前奏曲とフーガ より 前奏曲とフーガ 変ニ長調 Op.87-15
Maurice Ravel: Jeux d’eau
/ラヴェル:水の戯れ
Franz Liszt: Der Tanz in der Dorfschenke (Erster Mephisto-Walzer)
/リスト:村の居酒屋での踊り(メフィスト・ワルツ第1番)

1日目のトリを飾るのは、またまた17歳!!午後の後半は全員ショスタコ15番でした。彼の演奏はどちらかというと毒っ気が抜けていてまろやかな感じ。ここまでみなさん細かい音が扱いづらそうなピアノでしたが、「水の戯れ」ではうまいこと乗りこなしており、色彩感もありました。メフィストワルツもコーダだけ少しミスがありましたが、それ以外はストレスなく聴けました。

1日目まとめ

1日目お疲れさまでしたm(_ _)m

筆者のこのコンクールでの大きな目的は、バッハの曲をたくさん聴くこと!
それプラス、第1ラウンドではショスタコーヴィチ「24の前奏曲とフーガ」を6月のアヴデーエワのリサイタルに向けて予習すること!笑

知ってるピアニストもいなかったので、単純にたくさん曲が聴けてよかったですし、やはりバッハはいいですね。

一音一音の情報量というか、大伽藍・構造的な曲から、隣で一緒に泣いてくれる曲まで、まさに「音楽の父」たる偉大な作曲家だということを再確認しています。観に来てよかったです。

気になったピアニストは、Carter MullerLuwangzi Li、最後の3人Zijian ZhangJan ČmejlaTantan Wang。第2ラウンドへの進出者数の情報が見つけられなかったのですが、ファイナルは3人のようですので、半分以下にはなっちゃうのかなと思います。

コメント

タイトルとURLをコピーしました