【2024.11.11】第12回浜松国際ピアノコンクール 第1次予選 3日目

12th hamamatsu international piano competition ピアノコンクール
https://www.hipic.jp/
この記事は約17分で読めます。
本サイトで紹介している商品等の外部リンクには、アフィリエイト広告を利用しているものがあります

こんにちは。いりこです。

11月9日(土)から、世界的にも注目度がうなぎ上りの浜松国際ピアノコンクールが2大会ぶりに開催されています!

モントリオール国際音楽コンクールゲザ・アンダ国際ピアノコンクールリーズ国際ピアノコンクールに続いて、今年4つ目のコンクールを取り上げることになります。またリーズ国際同様、来年に控えるショパン国際コンクールの予選免除が与えられる重要な大会です。

遅ればせながらキャッチアップしていきたいと思いますので、6年ぶりの浜松国際を一緒に楽しんでいけたらと思っております!

大会3日目、日本勢から黒岩 航紀さんが登場です!

浜松国際ピアノコンクール概要

公式HP(日本語・英語):https://www.hipic.jp/
公式YouTube:https://www.youtube.com/user/HIPICofficial

開催期:2024年11月9日(土)~ 11月24日(日)

我らがニッポンで行われている国際コンクール。こちらで紹介しているコンクールと比べると格段に歴史が浅いのですが、ブレハッチチョ・ソンジンと、ショパン国際コンクール覇者を輩出するなど、すでに優勝・入賞者たちの活躍が目覚ましい大注目のコンクールです。

恩田陸さんの小説「蜜蜂と遠雷」のモチーフにもなった大会であるほか、上位2名はショパン国際コンクール本大会へ直接駒を進めることができる(ビデオ審査・予備予選が免除される)ことからも、今大会が重要視されていることが分かります。

  • 概要
    開催地:浜松市(静岡県)
    開催間隔:3年に1度(前回:2018年(2021年中止)、次回:2024年11月)
    歴史:第1回1991年
  • 主な優勝者・入賞者
    優勝者:アレクサンダー・ガヴリリュク(2000)、アレクセイ・ゴルラッチ(2006)、チョ・ソンジン(2009)、アレクサンダー・ガジェヴ(2015)

    入賞者:上原 彩子(2000年第4位)、ラファウ・ブレハッチ/アレクサンダー・コブリン(2003年第2位)、牛田 智大(2018年第2位)

蜜蜂と遠雷(上) (幻冬舎文庫) [ 恩田 陸 ]
価格:869円(税込、送料無料) (2024/11/22時点)

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

蜜蜂と遠雷(下) (幻冬舎文庫) [ 恩田 陸 ]
価格:869円(税込、送料無料) (2024/11/22時点)

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

スケジュール

第1次予選(87名):2024年11月9日(土)~ 13日(水)
11月9日(土)10:30, 14:10, 19:10
11月10日(日)10:30, 14:10, 19:10
11月11日(月)10:30, 14:10, 19:10
11月12日(火)10:30, 14:10, 19:10
11月13日(水)10:30, 14:10 結果発表: 18:00

第2次予選(24名):2024年11月15日(金)~ 17日(日)

第3次予選(12名):2024年11月19日(火)~ 20日(水)

本選(名):2024年11月23日(土)~ 24日(日)

2週間に及ぶ長丁場です。

プログラム

第1次予選(87名)

練習曲1作品以上を含む自由な選択(出版されている作品に限る。)により演奏時間20分以内で演奏する。

11月11日(月)10:30

ホセ・ ナバロ=ジルバーシュタイン/José NAVARRO-SILBERSTEIN(ボリビア/ドイツ、1995)
D. スカルラッティ:ピアノ・ソナタ イ長調 K.208(L.238)
/D. SCARLATTI: Piano Sonata in A major K.208(L.238)
J. S. バッハ:フーガの技法 BWV1080 コントラプンクトゥス Ⅸ「12度の転回対位法による4声」
/J. S. BACH: The Art of Fugue BWV1080 Contrapunctus Ⅸ a 4 alla Duodecima
C. ドビュッシー:練習曲 第6番「8本の指のために」
/C. DEBUSSY: Etude No.6 “Pour les huit doigts”
F. ショパン:練習曲 ロ短調 Op.25-10
/F. CHOPIN: Etude in b minor Op.25-10
A. ヒナステラ:クレオール風舞曲の組曲 Op.15
/A. GINASTERA: Suite de danzas criollas Op.15

さて3日目1人目。素晴らしかったです。特にヒナステラの組曲は独特で印象的でした。アルゼンチン出身20世紀の作曲家だそうですが、メインストリームのドイツ・フランスものとは一味違う温度感です。

キム・ ジヨン/KIM Jiyoung(韓国、1996)
F. ショパン:練習曲 嬰ハ短調 Op.10-4
/F. CHOPIN: Etude in c sharp minor Op.10-4
S. バーバー:ピアノ・ソナタ 変ホ短調 Op.26
/S. BARBER: Piano Sonata in e flat minor Op.26

チェ・ イサク/CHOI Isak(韓国、2004) (第2次予選進出)
S. リャプノフ:12の超絶技巧練習曲 Op.11-10「レズギンカ」
/S. LYAPUNOV: 12 Étude d’exécution transcendante Op.11-10 “Lezghinka”
K. シマノフスキ:変奏曲 変ロ短調 Op.3
/K. SZYMANOWSKI: Variations in b flat minor Op.3

シマノフスキ→リャプノフの順で演奏。ブレハッチのコンサートで知ったシマノフスキの変奏曲ですが、地を這うような主題から華やかな最終変奏まで見事な演奏でした。リャプノフの超絶技巧練習曲、リスト以外にこんな大仰な名前付ける人がいたんだという感じですが、これがめちゃくちゃ鮮やかでかっこよかったです。

・・・
休憩20分
・・・

ユアンファン・ ヤン/Yuanfan YANG(イギリス、1997)
J. S. バッハ/F. ブゾーニ:シャコンヌ ニ短調
/J. S. BACH/F. BUSONI: Chaconne in d minor
F. リスト:パガニーニによる大練習曲 第3番 嬰ト短調「ラ・カンパネラ」
/F. LISZT: Grandes étude de Paganini No.3 in g sharp minor “La campanella”

シャコンヌにラ・カンパネラという大伽藍のプログラム。重厚なシャコンヌもカンパネラでの細かい処理もよかったと思います。コーダのリズムが甘かった気がしないでなかったのが最後に残念でした。

ギ・ インホ/GI Inho(韓国、2003)
D. スカルラッティ:ピアノ・ソナタ ヘ長調 K.6(L.479)
/D. SCARLATTI: Piano Sonata in F major K.6(L.479)
D. スカルラッティ:ピアノ・ソナタ ヘ短調 K.466(L.118)
/D. SCARLATTI: Piano Sonata in f minor K.466(L.118)
F. ショパン:練習曲 変イ長調 Op.10-10
/F. CHOPIN: Etude in A flat major Op.10-10
F. リスト:メフィスト・ワルツ 第1番 S.514
/F. LISZT: Mephisto Waltz No.1 S.514

軽快なファンファーレではじまったスカルラッティは、カンパネラの後に染みました。から短調のソナタを挟んで、ショパン場を温めてからのメフィストワルツ。プログラムに説得力がありましたし、ショパンの練習曲では内声に配慮する余裕も感じましたが、メフィストワルツでやや空回りというか、テンポ設定にやや違和感を感じてしまいました。

ニコラス・ ジャコメリ/Nicolas GIACOMELLI(イタリア、1998)
D. ショスタコーヴィチ:前奏曲とフーガ ト長調 Op.87-3
/D. SHOSTAKOVICH: Prelude and Fugue in G major Op.87-3
S. ラフマニノフ:絵画的練習曲 変ホ短調 Op.39-5
/S. RACHMANINOV: Etude-tableau in e flat minor Op.39-5
J. ブラームス:間奏曲 イ短調 Op.116-2
/J. BRAHMS: Intermezzo in a minor Op.116-2
J. ブラームス:間奏曲 ホ長調 Op.116-4
/J. BRAHMS: Intermezzo in E major Op.116-4
J. ブラームス:奇想曲 ニ短調 Op.116-7
/J. BRAHMS: Capriccio in d minor Op.116-7

ショスタコーヴィチの前奏曲、おもしろい曲でした。近代的な響きと大衆性のバランスが最高ですね。からのかなり熱情的なラフマニノフ。。。すごかった。。。下からグツグツと、時間をかけてピークに達する感じ。そしてブラームス7つの幻想曲集から3つ。いずれもロマンチックを濃縮した曲ばかりで濃密な時間でした。次のステージも聴いてみたいです!

11月11日(月)14:10

黒岩 航紀/KUROIWA Koki(日本、1992)
F. ショパン:練習曲 ホ短調 Op.25-5 /F. CHOPIN: Etude in e minor Op.25-5
P.I. チャイコフスキー / M. プレトニョフ:演奏会用組曲「くるみ割り人形」Op.71より アンダンテ・マエストーゾ(パ・ド・ドゥ)
/P. I. TCHAIKOVSKY/M. PLETNEV: Andante maestoso(Pas de deux) from The Nutcracker Suite
A. スクリャービン:ピアノ・ソナタ 第5番 Op.53
/A. SCRIABIN: Piano Sonata No.5 Op.53

さて今日は日本人は黒岩さんのみ。クリスマスの定番「くるみ割り人形」での見せ場、ロマンチックの極みであるパ・ドゥ・ドゥから始まりました。寒くなるとクリスマスがちらつきますし、ただただ美しい(ため息)。。。そしてショパン→スクリャービン。ショパンのエチュード、ラストでヒヤッとしたのと、スクリャービンでは初めの滑らかさが見られなかったのがやや残念でした。

チャン・ レン/ZHANG Ren(中国、2003)
J. S. バッハ/F. ブゾーニ:シャコンヌ ニ短調
/J. S. BACH/F. BUSONI: Chaconne in d minor
F. ショパン:練習曲 嬰ト短調 Op.25-6
/F. CHOPIN: Etude in g sharp minor Op.25-6
C. ドビュッシー:練習曲 第7番「半音階のための」
/C. DEBUSSY: Etude No.7 “Pour les degrés chromatiques”

シャコンヌ大人気ですね。6名選択しています。このシャコンヌはどこか繊細というか、線が細いというか。エチュードは弾き飛ばされていた印象。

カン・ ドンフィ/KANG Donghwi(韓国、2008)
F. ショパン:ポロネーズ 第5番 嬰へ短調 Op.44
/F. CHOPIN: Polonaise No.5 in f sharp minor Op.44
A. スクリャービン:練習曲 変ニ長調 Op.8-10
/A. SCRIABIN: Etude in D flat major Op.8-10
E. グラナドス:「ゴイェスカス」より 愛の言葉
/E. GRANADOS: Los requiebros from “Goyescas”

ややフワフワして落ち着かない印象はありましたが、グラナドスはやっぱり素敵な曲でした。このピアニストも2008年生まれ!

・・・
休憩20分
・・・

ユー・ ユエウェン/YU Yuewen(中国、2001)
D. スカルラッティ:ピアノ・ソナタ ト長調 K.427(L.286)
/D. SCARLATTI: Piano Sonata in G major K.427(L.286)
C. チェルニー:ロードの歌曲「思い出」による変奏曲 Op.33
/C. CZERNY: Variations on a Theme by Rode “La ricordanza” Op.33
S. ラフマニノフ:絵画的練習曲 ハ短調 Op.33-3
/S. RACHMANINOV: Etude-tableau in c minor Op.33-3
F. ショパン:練習曲 ハ長調 Op.10-1
/F. CHOPIN: Etude in C major Op.10-1

冗談みたいに明るい「タンタカターン」の動機がすてきなスカルラッティ。そしてチェルニーと言えば大量の練習曲・教則本で知られていますが、もともと作曲家・ピアニストだったんですよね。軽快でほっこりする変奏曲でした。

ヴァレール・ ビュルノン/Valère BURNON(ベルギー、1998) (第2次予選進出)
G. フォーレ:ノクターン 変ニ長調 Op.63
/G. FAURE: Nocturne in D flat major Op.63
F. リスト:パガニーニによる大練習曲 第2番 変ホ長調「オクターブ」
/F. LISZT: Grandes étude de Paganini No.2 in E flat major “Octaves”
G. リゲティ:練習曲 第13番「悪魔の階段」
/G. LIGETI: Etude No.13 “L’escalier du diable”

穏やかで美しいノクターンがとにかく美しかった!そしてリストのこの曲は結構好きなのですが、録音以外で初めて聴きました。3番「ラ・カンパネッラ」6番「主題と変奏」が圧倒的に人気ですもんね。。。ただオクターブやリストの半音階は、音を全て当てるのは難しそうです。

ラファエル・ キリチェンコ/Rafael KYRYCHENKO(ポルトガル、1996)
S. ラフマニノフ:絵画的練習曲 変ホ短調 Op.39-5
/S. RACHMANINOV: Etude-tableau in e flat minor Op.39-5
C. フランク:前奏曲、コラールとフーガ M.21
/C. FRANCK: Prélude, Choral et Fugue M.21

フランク→ラフマニノフの順。フランクのこの曲もコンクールで何度か耳にするようになりましたが、彼の曲は構成が凝っている曲が多く、聴けば聴くほどおもしろいです。ただ長いので、ラフマニノフはほぼ出だしでタイムオーバー。。。どちらも世界観・音作りはおもしろそうだっただけに残念です。

・・・
休憩20分
・・・

リー・ シャオシュエン/LI Xiaoxuan(中国、2001)
F. ショパン:練習曲 嬰ト短調 Op.25-6
/F. CHOPIN: Etude in g sharp minor Op.25-6
S. プロコフィエフ:ピアノ・ソナタ 第7番 変ロ長調 Op.83
/S. PROKOFIEV: Piano Sonata No.7 in B flat major Op.83

曲中でも難曲として知られるショパンOp.25-6は今大会でも人気で6名選択していますが、この演奏はかなりよく弾けていたと思います。で、楽しみなプロコフィエフ、こちらも丁寧で弾きぶりでしたが、丁寧なんだけど、急ぐ気なさそうで心配、、、していたところ3楽章の途中でタイムオーバー。。。

ミハイル・ カンバロフ/Mikhail KAMBAROV(ロシア、2000)
D. スカルラッティ:ピアノ・ソナタ ロ短調 K.87(L.33)
/D. SCARLATTI: Piano Sonata in b minor K.87(L.33)
G. リゲティ:練習曲 第4番「ファンファーレ」
/G. LIGETI: Etude No.4 “Fanfares”
A. スクリャービン:ピアノ・ソナタ 第5番 Op.53
/A. SCRIABIN: Piano Sonata No.5 Op.53

上昇する音階が静かに蠢くリゲティは新鮮に聴こえました。そしてきれいな弱音です。スカルラッティの静かな短調ソナタもステキだったのですが、スクタービンがやや間に合っていない印象でした。前2つがよかっただけにやや残念。

ロマン・ ボリソフ/Roman BORISOV(ロシア、2003)
W. ボルコム:「12の新しい練習曲集」より ラグ・インファナル
/W. BOLCOM: 12 New Etudes for Piano Book Ⅲ No.2 Rag Infernal (Syncopes apocalyptiques)
C. フランク:前奏曲、コラールとフーガ M.21
/C. FRANCK: Prélude, Choral et Fugue M.21

ボルコム。アメリカ出身でご存命の作曲家。リズムの推進力がすごく惹きこまれました。そしてフランク、まずは時間内に弾き切れて一安心(笑)。演奏もストレスなく楽しめるいい演奏でした。

11月11日(月)19:10

ジャン・ ジュンホ/JANG Junho(韓国、2005)
J. S. バッハ:平均律クラヴィーア曲集 第2巻 ヘ長調 BWV880
/J. S. BACH: Prelude and Fugue from WTC Ⅱ in F major BWV880
F. ショパン:練習曲 ハ長調 Op.10-1
/F. CHOPIN: Etude in C major Op.10-1
S. ラフマニノフ:絵画的練習曲 ハ短調 Op.39-1
/S. RACHMANINOV: Etude-tableau in c minor Op.39-1
A. スクリャービン:ピアノ・ソナタ 第2番 嬰ト短調 Op.19「幻想ソナタ」
/A. SCRIABIN: Piano Sonata No.2 in g sharp minor Op.19 “Fantasy Sonata”

練習曲2つがキレキレ。技術の高さを感じました。スクリャービンの幻想ソナタは多分初めて聴きましたが、おもしろい曲ですね。比較的初期の作品ですが、独特の和声は健在ですし、最終2楽章の無窮動な嵐も弾き倒していたのが印象的です。

ジュゼッペ・ グァレーラ/Giuseppe GUARRERA(イタリア、1991)
D. スカルラッティ:ピアノ・ソナタ ヘ短調 K.466(L.118)
/D. SCARLATTI: Piano Sonata in f minor K.466(L.118)
F. ショパン:練習曲 ヘ長調 Op.10-8
/F. CHOPIN: Etude in F major Op.10-8
J. S. バッハ/F. ブゾーニ:シャコンヌ ニ短調
/J. S. BACH/F. BUSONI: Chaconne in d minor

シャコンヌ→ショパン→スカルラッティの順。シャコンヌも人気でこれまで5人聴いてきましたが、表現の幅が広いと感じます。初めは線も細めでより古典的な響きでしたが、徐々に厚みを増していく感じが心地よかったです。重量級をはじめに持ってくるプログラムも独特です。そしてグラニテ的に挿入された爽やかなエチュード、非常に柔らかい音色で独特の響きでしたが、やや心許なかったかも。最後は若干のタイムオーバー。

ルスタム・ ハンムルジン/Rustam KHANMURZIN(ロシア、1994)
R. ワーグナー/F. リスト:イゾルデの愛の死 S.447
/R. WAGNER/F. LISZT: Isoldes Liebestod S.447
S. ラフマニノフ:絵画的練習曲 ロ短調 Op.39-4
/S. RACHMANINOV: Etude-tableau in b minor Op.39-4
A. スクリャービン:幻想曲 ロ短調 Op.28
/A. SCRIABIN: Fantasy in b minor Op.28

ワーグナーからロマンチックが続くプログラム。そして筆者のなかでマイブームが起こっているスクリャービン、ただただ美しい。美しく息の長いメロディーが多いだけに、流れが良くない箇所が目立ってしまっていたように思います。

ヨナス・ アウミラー/Jonas AUMILLER(ドイツ、1998) (第2次予選進出)
J. S. バッハ/F. ブゾーニ:前奏曲とフーガ ニ長調 BWV.532
/J. S. BACH/F. BUSONI: Organ Prelude and Fugue in D major BWV.532
A. スクリャービン:練習曲 嬰ハ短調 Op.42-5
/A. SCRIABIN: Etude in c sharp minor Op.42-5
S. ラフマニノフ:絵画的練習曲 ハ短調 Op.39-1
/S. RACHMANINOV: Etude-tableau in c minor Op.39-1

今大会のエントリーナンバー(?)1番!
軽快明瞭なバッハ、かと思いきやフーガが圧巻!重層的でほんとに一人で弾けるのかと思うほど。オルガンのように建物が音で満たされている感じがよく表現されていました。バッハ初期の作品らしい、そしてブゾーニの編曲も手伝ってか、かなりのエネルギー量を感じました。演奏もすごかったです。転じてスクリャービンとラフマニノフでは短調で流れが心地いい演奏。そして音の量もすごい。。。

・・・・

3日目、演奏者の方々もご覧になったみなさんもお疲れさまでした。
本日は荒れ模様というか、タイムオーバーの音を3回聴きましたし、20分通して力を出し切ったピアニストが多くなかったように思います。

チェ・ イサクニコラス・ ジャコメリヨナス・ アウミラーさんの演奏が印象に残りました。次いでユー・ ユエウェンジャン・ ジュンホさんあたりがどうだろうかというところ。あと2日。