2025.4.12 ルーカス・ゲニューシャス×クリスティアン・アルミンク×広島交響楽団 公演前記 @広島

コンサート日記
http://hirokyo.or.jp/concert/list/24015.html
この記事は約3分で読めます。
本サイトで紹介している商品等の外部リンクには、アフィリエイト広告を利用しているものがあります

※4.8時点、チケットぴあで残りわずかとなっています!ご都合がつく方はぜひご検討ください!!

こんにちは。いりこです。
4月12日(土)ルーカス・ゲニューシャスのピアノ協奏曲公演に足を運ぶ予定です。@広島

久々の&帰国後第1弾のコンサートで、テンションMAXです♪

ブログと連携したXアカウントを開設しました!

記事の更新情報などを、よりタイムリーに発信

フォローで最新情報をゲット!👉 @iriko_music

2010年ショパンコンクール第2位:ルーカス・ゲニューシャス

【公式HP】https://geniusas.com/

2010年ショパン国際コンクール、若干20歳で第2位に輝いた逸材。

このピアニストに出会ったきっかけは、ほんとうにたまたま。

友人の勧めでユリアンナ・アヴデーエワのファンになり、トロントでダニール・トリフォノフの演奏に圧倒され、この2人の共通点である2010年ショパンコンクールにたどり着きました。

ご存じのとおり、アヴデーエワは45年ぶりの女性優勝トリフォノフも19歳にして3位に輝き、なんとレベルの高い贅沢な大会だと思ったわけですが、「ところでアヴデーエワ(優勝)、トリフォノフ(3位)の間に食い込んでいる演奏とはどんなもんか見てやろう」と、けんか腰で聴き始めたのがきっかけでした笑。

結果、めちゃくちゃファンになりました!

落ち着いた響き、かっちりした構成力、時折若いパッションが入り混じる演奏で、上位陣の中で最も「正統派」な演奏(アヴデーエワもトリフォノフも独特過ぎますからね)、「ショパン弾き発見」を掲げるこのコンクールの方向性にもピッタリだったと感じます。

エチュードOp.10-2/Op.25-6などの難曲でも余裕をみせる技術レベル(両方弾いちゃう度胸)、舟歌やポロネーズ、ソナタや協奏曲などの大曲でも隅々まで神経が行き届いた成熟ぶり

これまであまりフォローしておらず、活躍ぶりが筆者の耳には届いていなかったのですが、今回来日公演があるということで、行くことにしました!

※チケット残りあり! プログラム/チケット情報

※4.8時点、チケットぴあで残りわずかとなっています!ご都合がつく方はぜひご検討ください!!

公演情報:広島交響楽団HP チケット:チケットぴあ

2025年4月12日(土) 15:00開演 広島文化学園HBGホール 

会場するとなりのホテルでは「広島交響楽団」定期演奏会ご利用宿泊優待プランなるものがあるみたいで、もっと早く知りたかった。。。

プログラム

  • ヴォルフガング・リーム:オーケストラのための「厳粛な歌」
  • ヤナーチェク:シンフォニエッタ
  • ブラームス:ピアノ協奏曲第1番 ニ短調 作品15

お目当てはやはりピアノ協奏曲、しかもブラームスの1番

懊悩すらにじむ激しい情熱と、交響的で構造的、根底には理知的な二面性を併せ持つこの作品。そんな若き日のブラームスを、ゲニューシャスがどのように表現するのか、今から楽しみでなりません。

チケット

S席:5,800円
A席:5,200円
B席:4,500円
(学生:1,500円)

▼本編はこちら

コメント

タイトルとURLをコピーしました