【2024.5.15~16】モントリオール国際音楽コンクール ピアノ2024 ファイナル/最終結果

ピアノコンクール
https://concoursmontreal.ca/en/piano-2024/competitors/
この記事は約9分で読めます。
本サイトで紹介している商品等の外部リンクには、アフィリエイト広告を利用しているものがあります

こんにちは。いりこです。

5月5日からモントリオール国際ピアノコンクールが開催されています。24名の参加者から、このファイナルではついに6名に絞られました。

昨年夏のブゾーニ・クララハスキル以来のコンクール鑑賞です。たまたまカナダに住んでおり時差もないので、頑張って付いていきたいと思います。YouTubeで配信されるとのことですので、日本からもぜひお楽しみください。※ライブ配信中は公式HPのみです。

https://concoursmontreal.ca/en/piano-2024/program/

ファイナルはピアノ協奏曲を1曲。なんとチャイコフスキー1番が6人中3人プロコフィエフ3番ブラームス2番ラフマニノフ2番と名曲が並びます。一堂に聞けるだけでも贅沢な時間ですね。

1番注目はラティノフのプロコフィエフ3番です、頑張ってほしい。贔屓目なしに見るとストラータ(チャイコフスキー1番)イズィク・ジュルコ(ブラームス2番)クシュリク(ラフマニノフ2番)も優勝候補筆頭な気がしています。

コンクール概要

公式HP(英語・フランス語):https://concoursmontreal.ca/en/piano-2024/
公式YouTube:https://www.youtube.com/@ConcoursMontreal
※ライブ配信は公式HPのみ

開催地 モントリオール(カナダ)

開催期間 2025年5月5日(日)~ 5月16日(木)

近年ますます活躍が目覚ましいのが、カナダ、特にケベック州ゆかりのピアニストたちです。過去にはマルカンドレ・アムランルイ・ロルティ、近年ショパンコンクールで活躍したブルース・リウ(2021年優勝)、シャルル・リシャール=アムラン(2015年第2位)などが挙げられます。

そんな激アツの地、ケベック州はモントリオールで開催されるピアノコンクールです。筆者がたまたまカナダにいることもあり、ぜひ注目していきたいと思います。

スケジュール

第1ラウンド(24名):2024年5月5日(日)~ 7日(火)

セミファイナル(10名):2024年5月10日(金)~ 12日(日)

ファイナル(6名):2024年5月15日(水)~ 16日(木)
 5月15日(水)19:30(翌8:30)
 5月16日(木)19:30(翌8:30)

演奏順・プログラム

ファイナル(6名):
ピアノとオーケストラのための標準的なレパートリーから主要な協奏曲を演奏する。選曲は、参加が承認されたときにコンクールの承認を得る。

ファイナルはピアノ協奏曲を1曲。なんとチャイコフスキー1番が6人中3人プロコフィエフ3番ブラームス2番ラフマニノフ2番と名曲が並びます。一堂に聞けるだけでも贅沢な時間ですね。

1番注目はラティノフのプロコフィエフ3番です、頑張ってほしい。そのほかストラータ(チャイコフスキー1番)イズィク・ジュルコ(ブラームス2番)クシュリクもラフマニノフ2番は合いそう。

5月15日(水)19:30(日本時間 翌2:30)~

ELIAS ACKERLEY ※第1ラウンド[5.6] ※セミファイナル・室内楽[5.10] ※セミファイナル・ソロ[5.11]
Pyotr Ilyich Tchaikovsky: Concerto No.1 in B-flat minor, Op. 23
/チャイコフスキー:ピアノ協奏曲第1番 変ロ短調

いよいよファイナル。1人目はアカリー、チャイコフスキー1番。録音のせいだとは思いますが、これまでの深い響きが影を潜め、ややふわついた印象がありました。難所も苦労が見えましたが、決めてほしいところは外さない勝負強さはさすがでした(スポーツみたいになった、あとは序盤でアンサンブルが決まらなかったり、弦楽がやや弱い印象)。

ANTHONY RATINOV ※第1ラウンド[5.6] ※セミファイナル・室内楽[5.10] ※セミファイナル・ソロ[5.11]
Sergei Prokofiev: Concerto No. 3 in C major, Op. 26
/プロコフィエフ:ピアノ協奏曲第3番 ハ長調

お待ちかねラティノフ。プロコ3番はイントロからワクワクしますよね!夜明けとともにスペースシャトルに乗って打ち上げられるような疾走感・宇宙感。想像していたより速くてスリリングでした。1楽章のコーダ、そして特に3楽章最後の飛ばしようはイメージ以上でした笑。今大会これまでも割と端正な演奏をする印象があったのでびっくりです。やや荒かったり、メリハリがなく名人芸寄りだったかなあとは思わなくはないですが、やはり技術は盤石で、苦労なく乗りこなしていたのはさすがです。音色もきれい、技術も極めて高水準、十分に優勝候補だと思います。今度こそ。。。

GABRIELE STRATA ※第1ラウンド[5.5] ※セミファイナル・室内楽[5.10] ※セミファイナル・ソロ[5.11]
Pyotr Ilyich Tchaikovsky: Concerto No.1 in B-flat minor, Op. 23
/チャイコフスキー:ピアノ協奏曲第1番 変ロ短調

本日二回目、あの序奏は何回聴いても飽きません、かっこよすぎます。オケが2回目というのもあるのかもしれませんが、全体的にまとまりもよかったです。1人目のミスタッチが気になっていたところ、コンクールだしライブだしこんなものかと思いましたが、ストラータの完成度の高い演奏を聴いて考え直しました。目立った崩れはなく、音の引き出しも多く要所に工夫が見え印象的な演奏でした。もっとメロディを信じてシンプルに弾いたらどうかなと思う箇所はありましたけれども。総じて素晴らしい演奏でした。

5月16日(木)19:30(日本時間 翌2:30)~

DEREK WANG ※第1ラウンド[5.5] ※セミファイナル・室内楽[5.10] ※セミファイナル・ソロ[5.11]
Pyotr Ilyich Tchaikovsky: Concerto No.1 in B-flat minor, Op. 23
/チャイコフスキー:ピアノ協奏曲第1番 変ロ短調

いよいよ最終日。1人目はチャイコフスキー。序奏の時点でハッとする工夫があったのが惹きつけられます。1楽章後半のカデンツァも、筆者には新鮮でした。全体的にペダルを使わず上品な響きが印象的でした。昨日3人目ストラータのときも思ったりしたのですが、この曲はあまりルバートをかけずに王道で弾いてほしいところではあります(筆者がルービンシュタインを聴いて育ったせいだとは思います)。序奏しかり工夫されていて面白いと感じる箇所もあれば、あまり小細工は必要ないのではと思ったり。あとはとにかく笑顔が似合う好青年でした笑。

JAEDEN IZIK-DZURKO ※第1ラウンド[5.6] ※セミファイナル・室内楽[5.10] ※セミファイナル・ソロ[5.12]
Johannes Brahms: Concerto No. 2 in B-flat major, Op. 83
/ブラームス:ピアノ協奏曲第2番 変ロ長調

とにかく温かい円熟しきったブラームス2番。その裏には超絶技巧が散りばめられています。そして他の曲が3楽章制なのに対して、この曲は4楽章制かつ50分近い大曲、これをコンクールで選ぶ胆力がまずすごい。演奏は、堂々とした風格を備えながらも、軽やかさが残す演奏。これだけ重層的な曲でメロディーラインや内声を立たせる余裕も見えます。3楽章の歌心も素晴らしく、4楽章で新たに見せる軽快で真珠のような音色。ひとつひとつの音に意図を感じる演奏でした。頭一つ抜けているかも。。。

JAKUB KUSZLIK ※第1ラウンド[5.7] ※セミファイナル・室内楽[5.10] ※セミファイナル・ソロ[5.12]
Sergei Rachmaninov: Concerto No. 2 in C minor, Op. 18
/ラフマニノフ:ピアノ協奏曲第2番 ハ短調

いよいよ最後の1人。この曲こそ何回聴いてもいいですよね。演奏はというと、技術的に安定感がピカイチなのはもちろんのこと、瑞々しい音色とスケール感がラフマニノフとマッチしていて、めちゃくちゃにロマンチックでした。ショパンコンクール以降リサイタル経験も豊富だと思いますし、そのあたりの経験値というか貫禄を感じます。いやはや強敵です。

・・・

1週間ちょっとのコンクールが終わってしまいました。あとは結果発表を待つだけです。

Izik-DzurkoKuszlikの協奏曲が完成度が高く、RatinovStrataが続くでしょうか。ソロは4人とも遜色なかったように思いますが、強いて言うならIzik-Dzurkoの演奏が硬派で好みかな、もちろんRatinovも優勝圏内だと思います。

ショパンコンクールの予選免除要件にもなるほど重要視されているブゾーニ国際、そこで2位を獲得したラティノフでしたが、このコンクールの方が強敵が多いような気もしますね。

最終結果

最終順位
1位:Jaeden IZIK-DZURKO, Canada
2位:Gabriele STRATA, Italy
3位:Anthony RATINOV, USA

賞金(以下賞金はカナダドル)
1位:$80,000(約896万円)
2位:$15,000
3位:$10,000
ファイナリスト:各 $3,000

特別賞
・スタインウェイレコーディング賞(優勝者、$54,000):Jaeden IZIK-DZURKO, Canada
・室内楽賞($6,000):Gabriele STRATA, Italy
・聴衆賞($5,000):Gabriele STRATA, Italy
・最優秀カナダ人アーティスト($5,000):Jaeden IZIK-DZURKO, Canada
・ビタ・カテラン慈善活動賞($5,000):Élisabeth PION, Canada
・ソナタ最優秀演奏賞($3,000):Jaeden IZIK-DZURKO, Canada
・カナダ作品最優秀演奏賞($2,500):Jaeden IZIK-DZURKO, Canada
・ジュニア審査員賞($1,000):Jakub KUSZLIK, Poland

優勝・入賞者のみなさん、おめでとうございます!

カナダ出身のイズィク・ジュルコが優勝という結果になりました。ソロからコンチェルトまで、隙のない演奏で文句なしです。筆者もすっかりファンになりました。最優秀カナダ人アーティスト賞受賞も併せて発表され、先日発表されたソナタ賞・カナダ作品賞(課題曲)など主要な賞も多く受賞されました。

2位は、イタリア出身のストラータ。引き出しの多い彩り豊かな演奏で、コンテスタントの中でも一段上のレベルにあると感じました。今後が楽しみなピアニストの1人です。

我らが(?)ラティノフも堂々第3位!ショパンコンクール4位、今大会でも素晴らしい演奏をしたクシュリクを抑えての入賞です。どちらかというと優等生的だった昨年から進化を遂げているのが見て取れましたし、同じく今後が楽しみです。日本(かトロント)で演奏会開いてほしい!ショパンコンクール2025にもぜひ出てほしい!!

1週間以上のコンクール、ご覧になったみなさまもお疲れさまでしたm(_ _)m

歴史が浅いコンクールですが、参加者の顔ぶれや演奏レベルの高さから、要注目のコンクールだと感じました。今回の受賞者たちが活躍して、もっと注目度が上がっていくと嬉しいですね!

コメント

タイトルとURLをコピーしました