【2024.11.8】ベンジャミン・グローヴナー(ピアノ) 公演感想 @コーナー・ホール(トロント)~ブラームス「3つの間奏曲 Op.117」/ムソルグスキー「展覧会の絵」~

コンサート日記
この記事は約5分で読めます。
本サイトで紹介している商品等の外部リンクには、アフィリエイト広告を利用しているものがあります

こんにちは。いりこです。

2024年11月8日(金)コーナー・ホール(トロント)にて行われた、ベンジャミン・グローヴナー(ピアノ)のピアノソロ公演に行ってきました。

▼TTC地下鉄セント・ジョージ (St George) 駅から徒歩5分、トロント大学に隣接するトロント王立音楽院の中にあるホールです

▼カナダはどこに行ってもグールドの名前があります。

▼リスト先生とバルトーク先生

ベンジャミン・グローヴナー

イギリス人ピアニスト、ベンジャミン・グローヴナーGrosvenorと書いてグローヴナー、、、初見では当てられません笑)。

豊かなリリシズムと控えめながらも輝かしい鍵盤さばきで、ドイツ・グラモフォン誌から「史上トップ50のピアニストの一人」と評されているそうです。2024-25シーズンはムソルグスキー「展覧会の絵」をプログラムに取り入れたワールドツアーを行い、ミューザ川崎にもいらしてました。またNHK交響楽団とのデビューを果たしています。

最新のリリースである「シューマンとブラームス」は、Gramophone Editor’s Choiceに選ばれ、ディアパソン・ドール・ドゥ・ラネ(年間最優秀賞)およびCHOCクラシカ・ドゥ・ラネ(年間クラシック賞)を受賞されています。今回のプログラムからはブラームス「3つの間奏曲」が収録されています。


プログラム/チケット情報

2024年11月8日(金) 20:00開演 コーナー・ホール(トロント)

プログラム 

  • ブラームス:3つの間奏曲 Op.117
  • シューマン:幻想曲 ハ長調 Op.17
  • ムソルグスキー:組曲「展覧会の絵」

ブラームス:3つの間奏曲 Op.117

ブラームスのピアノソロ作品は、作曲家人生の最初と最後に固まっていることで有名です。そして晩年の作品は大規模なものはなく、彼の内省的な特徴が凝縮された小品が並びます。シンプルながら一言で表せない妙を備えるメロディたちが魅力の小品集です。

第1曲、説明するのが億劫なくらい、ただただ美しい。。。冒頭にはスコットランドの子守歌の一節が引用されています。

この曲は数少ないクラシック友達に教えてもらった思い出深い曲でもあります。

アルペジオから浮かび上がる旋律が印象的な2番
明るい表情と暗い響きを行ったり来たり、詩の朗読を聴いてるみたい。

3番は完全に短調。
物憂げだが早めのテンポもありそこまで鬱々とは響かない。感情の起伏も激しく、「独り言」を聞いている感覚になります。この曲集が「諦観」のようなもので締めくくられるのが趣深いです。ブラームス自身が「私のすべての哀しみの子守歌」と表現したとか。

シューマン:幻想曲 ハ長調 Op.17

1836年、当時26歳だったシューマンは、この「幻想曲」の最初のバージョンを完成させました。この頃、17歳のピアニスト、クララ・ヴィークとはすでに深い仲になっていましたが、クララの父はその関係に強く反対していたそうです。そのためシューマンはこの作品に秘密のメッセージを込め、クララとの想いを音楽で伝えようとしました。というロマンチックな作品です。

3楽章制とがっちりしたソナタ形式と、即興的な自由さが見事に融合されています。

ムソルグスキー:組曲「展覧会の絵」

つい1か月ほど前に、オーケストラ版「展覧会の絵」の公演を聴いてきました。
ピアノ版が原曲ですので、生演奏で聴き比べができる贅沢な機会となりました。

 第1プロムナード
1.小人(グノーム)
 第2プロムナード
2.古城
 第3プロムナード
3.テュイルリーの庭(遊びの後の子どもたちの口げんか)
4.ビドロ(牛車)
 第4プロムナード
5.卵の殻をつけた雛の踊り
6.ザムエル・ゴルデンベルクとシュムイル
 第5プロムナード
7.リモージュの市場
8.カタコンベ(ローマ時代の墓)- 死せる言葉による死者への呼びかけ
9.鶏の足の上に建つ小屋(バーバ・ヤガー)
10.キーウ(キエフ)の大門

まず、アイデアが非常にユニークです。
親友であり建築家・画家であったヴィクトル・ハルトマンの死後、彼を追悼する展覧会を訪れたムソルグスキーが、その絵画からインスピレーションを受けて作曲したピアノ組曲です。展覧会の各作品を巡るような構成となっていて、各曲の間に「プロムナード(散歩・散歩道)」が挿入され、観覧者(作曲者自身)の心情の変化を表現しています。

この「プロムナード」がこの組曲の肝で、なんとも表現し難い響き・意味合いをもっています。長調で明るく、歩くような快活なテンポで、ムソルグスキーが巡回している情景が浮かんでくるのですが、コロコロと拍子が変わる掴みどころのないリズムに、ムソルグスキーの足取りの重たさ、親友との思い出・過去に引っ張られる感じが、絶妙に表現されています。曲集中では短調で挿入される場面もあり、展覧会の作品に没入していくにつれて、旋律の性格も変化していく仕組みです。

そして、たしかに30分と長いのですが、全15曲、魅力的なメロディーが次々に飛んでくるので飽きる暇がありません!何といっても終曲「キーウ(キエフ)の大門」は圧巻ですし、曲の中でプロムナードのメロディーが再現され、親友の死を乗り越えていく力強さを感じます。

グローヴナーの演奏は、なんとなく弾き飛ばしてしまったような箇所もありましたが、うわさに違わぬキラキラした音色で、スケールが大きく情景豊かな曲集を見事に弾ききってくれました。

さいごに

長々と書いてしまいましたが、お読みいただきありがとうございました。昨年11月のコンサートを、年をまたいで記事に起こすという体たらくぶり(笑)

コメント

タイトルとURLをコピーしました