【2025.3.18】バッハ国際コンクール ピアノ2025 第2ラウンド 2日目/結果

バッハ国際コンクール
この記事は約10分で読めます。
本サイトで紹介している商品等の外部リンクには、アフィリエイト広告を利用しているものがあります

こんにちは。いりこです。

3月14日(金)から、ドイツのライプツィヒでバッハ国際コンクールが開催されます。

2025年は大コンクールイヤー!
こちらの記事でまとめた15のコンクールのうち7つが開催されます。そして10月には最高峰ショパン国際コンクールも控えます。

当サイトで口火を切るのは音楽の父;バッハの名を冠したコンクール。あまり注目度は高くないかもしれませんが、大人になってからはまったバッハの音楽を存分に堪能するいい機会になると思い、追いかけていきたいと思います。

24名が参加した第1ラウンドから一気に9名に絞られました。次はファイナルに向けてさらに3名に絞られます。

第2ラウンドでは、イタリア協奏曲イギリス組曲1~6番パルティータ1~6番のうち1つが必ず聴けます。

ブログと連携したXアカウントを開設しました!

記事の更新情報などを、よりタイムリーに発信

フォローで最新情報をゲット!👉 @iriko_music

ヨハン・ゼバスティアン・バッハ国際コンクール 概要

【公式HP】(ドイツ語・英語)https://www.bachwettbewerbleipzig.de/en/bach-wettbewerb
【公式YouTube】https://www.youtube.com/@BachArchivLeipzig/streams

音楽の父「大バッハ」の名を冠したコンクール。2年に1度開催されていましたが、2025年から毎年開催に変更されます。時期も7月から3月に変更、バッハの誕生日である3月21日に本選が行われます。これからますます盛り上がっていく予感!

  • 概要
    開催地:ライプツィヒ(ドイツ)
    開催間隔:毎年1部門開催(前回:2022年、次回:2025年)
    歴史:第1回1950年
  • 主な優勝者・入賞者
    優勝者:タチアナ・ニコラーエワ(1950)、ヴァレリー・アファナシエフ(1968)、工藤 奈帆美 レイチェル(2018)、オルガ・ダフニス(2022)

    入賞者:伊藤 恵(1980年2位)、ニコライ・ルガンスキー(1988年2位)

・・・

使用ピアノはブリュートナー(Blüthner、筆記体で ü が ii に見えて検索に苦労しました、、、)
初めて聞いたメーカーですが、今大会の開催地ライプツィヒで創業された歴史的なメーカーだそうです。味のある音色で今大会を支えています。

スケジュール

第1ラウンド(24名):2025年3月14日(金)~ 3月15日(土)

第2ラウンド(9名):2025年3月17日(月)~ 3月18日(火)
3月17日(月)10:00(日本時間18:00)、18:00(翌2:00)
3月18日(火)10:00(日本時間18:00)

ファイナル(3名)& 結果発表・授賞式:2025年3月21日(金)

プログラム

第2ラウンド(9名)

演奏時間:50~55分

a) Johann Sebastian Bach
Italienisches Konzert, BWV 971
oder // or
eine // one Englische Suite, BWV 806–811
oder // or
eine // one Partita, BWV 825–830
/J. S. バッハ:
イタリア協奏曲 BWV 971
または
イギリス組曲 BWV 806–811 から1つ
または
パルティータ BWV 825–830 から1つ

b) Johannes Brahms (1833–1897)
Eines oder mehrere Klavierstücke aus // one or more piano pieces from opp. 116–119
oder // or
Felix Mendelssohn Bartholdy (1809–1847)
Eines oder mehrere Lieder ohne Worte aus // one or more Songs without Words from opp. 62, 67, 85, 102
/ブラームス:Op. 116~119 から1つ以上
または
メンデルスゾーン:無言歌集 Op. 62、67、85、102 から1つ以上

In eventuell verbleibender Zeit weitere Stücke nach Wahl // in any remaining time further pieces of your choice
/残り時間があれば自由選択の作品

3月18日(火)10:00(日本時間18:00)

Marek Kozák 31 Jahre / Tschechische Republik(31歳、チェコ共和国)ファイナル進出 ※第1ラウンド[3.15]
Johann Sebastian Bach: Partita B-Dur, BWV 825.2
aus: Clavier-Übung Teil I
/J. S. バッハ:クラヴィーア練習曲集 第1巻 より パルティータ第1番 変ロ長調 BWV 825.2
Johannes Brahms: Intermezzo b-Moll, op.117 Nr.2
Andante non troppo e con molto espressione
/ブラームス:間奏曲 変ロ短調 Op.117-2
César Franck: Prélude, choral et fugue, M 21
/フランク:前奏曲、コラールとフーガ M 21
Adam Skoumal: The Jongleur
/スコウマル:ジョングルール

さて2日目、パルティータ1番は昨日の女性よりは普通に演奏してくれましたが、やはりアレンジ大会。そういうもんなのかな。演奏自体は整っていて上品でした。衝撃はやはり最後の「ジョングルール」。スコウマルは現役のチェコ出身にピアニスト。フランス語で「大道芸人」という意味の曲ですが、現代曲にしてはメロディも聴きやすく、単純に迫力があって聴き入りました。

Victor Yuanhan Lu 20 Jahre / China(20歳、中国) ※第1ラウンド[3.15]
Johann Sebastian Bach: Partita B-Dur, BWV 825.2
aus: Clavier-Übung Teil I
/J. S. バッハ:クラヴィーア練習曲集 第1巻 より パルティータ第1番 変ロ長調 BWV 825.2
Johannes Brahms: Intermezzo h-Moll, op.119 Nr.1
Adagio
/ブラームス:間奏曲 ロ短調 Op.119-1
Johannes Brahms: Rhapsodie Es-Dur, op.119 Nr.4
Allegro risoluto
/ブラームス:ラプソディ 変ホ長調 Op.119-4
Robert Schumann: Kreisleriana, op.16
/シューマン:クライスレリアーナ Op.16

3人目のパルティータ1番。やはりアレンジが多い。そういう曲なんでしょうかね。彼も悪くはなかったですが、昨日の後半~今日1番の演奏者に比べるとやや粗削りな気もします。最後は残念ながらタイムオーバー。。。浜松よりもがっつり音を出して止めていました笑。

・・・
30分休憩
・・・

Wenyuan Pan 22 Jahre / China(22歳、中国) ※第1ラウンド[3.15]
Johann Sebastian Bach: Italienisches Konzert F-Dur, BWV 971
aus: Clavier-Übung Teil II
/J. S. バッハ:クラヴィーア練習曲集 第2巻 より イタリア協奏曲 ヘ長調 BWV 971
Johannes Brahms: Intermezzo a-Moll, op.116 Nr.2
Andante
/ブラームス:間奏曲 イ短調 Op.116-2
Frédéric Chopin: Polonaise-Fantasie As-Dur, op.61
/ショパン:幻想ポロネーズ 変イ長調 Op.61
Franz Schubert: Allegretto
aus: Sonate G-Dur, D 894
/シューベルト:ピアノソナタ第18番 ト長調 D 894 より 第4楽章 Allegretto
Sergej Prokofjew: Sonate B-Dur, op.83
/プロコフィエフ:ピアノソナタ第7番 変ロ長調 Op.83

筆者が待ちに待った「イタリア協奏曲」!でしたが終始緊張が見えたかな。シューベルト~プロコフィエフの2楽章まではなんとかという感じですが、やはり3楽章は鬼門。ただでさえ複雑なリズム&和声なので、音が抜けると気が散ってしまいます(会場からはブラボーが飛び交っていましたが、、、)。こうして聞くと昨日のLuwangzi Liさんはよく弾けていました。

Marie Wurtz 21 Jahre / USA(21歳、アメリカ) ※第1ラウンド[3.15]
Johann Sebastian Bach: Englische Suite a-Moll, BWV 807
/J. S. バッハ:イギリス組曲 第2番 イ短調 BWV 807
Johannes Brahms: Capriccio d-Moll, op.116 Nr.1
Presto energico
/ブラームス:カプリッチョ ニ短調 Op.116-1
Johannes Brahms: Intermezzo a-Moll, op.116 Nr.2
Andante
/ブラームス:間奏曲 イ短調 Op.116-2
Johannes Brahms: Capriccio g-Moll, op.116 Nr.3
Allegro passionato – Un poco meno Allegro
/ブラームス:カプリッチョ ト短調 Op.116-3
Johannes Brahms: Intermezzo E-Dur, op.116 Nr.4
Adagio
/ブラームス:間奏曲 ホ長調 Op.116-4
Samuel Barber: Sonate, op.26
/バーバー:ピアノソナタ Op.26

イギリス組曲2番も有名で、好きな曲です。音が鳴っているときはとてもすてきなのですが、とにかく止まったり抜けたりが多い印象。ブラームスやバーバーといったロマン派以降の曲はダイナミックでした。

2日目まとめ

2日目お疲れさまでした。

a)群、バッハの組曲は意外と偏りました。パルティータ1番/4番が3人ずつ、イタリア協奏曲/イギリス組曲2番/3番が1名ずつ。バッハはあまりコンクールで演奏されることが少ないので、どの曲が人気なのか(少なくともコンクール的に)を知ることができて面白かったです。

2日目からはMarek Kozákさんくらいかなあ。ファイナルは3名のみ進出となります。

結果発表~第2ラウンド~

ファイナル進出者(3名)[演奏日]
Jan Čmejla / 21 Jahre / Tschechische Republik [3.17]
Marek Kozák / 31 Jahre / Tschechische Republik [3.18]
Mariamna Sherling / 23 Jahre / Israel [3.17]

ファイナル進出はこの3名となりました!チェコ勢、2名ともファイナル進出と大躍進。個人的にはJan Čmejlaさんを応援したい。若さを感じない落ち着いたまろやかな音色が魅力です。

Matthew FigelLuwangzi Li [3.14] は残念、もっと聴きたかったです。どこかでまた演奏聴けたらいいなと思います。

コメント

タイトルとURLをコピーしました