こんにちは。いりこです。
8月27日(水)、日本時間午後6時から、イタリア・ボルツァーノでブゾーニ国際ピアノコンクールが開幕しました。
前回2023年大会は、筆者が初めてみたコンクールでした。そしてラティノフという推しピアニストを生んだ思い出深いコンクールです。
2日目は、注目のピアニストJulian Trevelyanさん、そして太田糸音さんが一人目に登場!
2025年は大コンクールイヤー!
こちらの記事でまとめた15のコンクールのうち7つが開催されます。そして10月には最高峰ショパン国際コンクールの本大会も控えます。
バッハ国際、ロン=ティボー国際、エリザベート王妃国際、クライバーン国際(特集なし)に続いて5つ目のコンクールです。28日からはクララ・ハスキル国際も開催!大忙し!!
ブゾーニ国際ピアノコンクール 概要
【公式HP】(イタリア語・ドイツ語・英語)
https://www.busoni-mahler.eu/competition/en/pagina-busoni-en/
【公式YouTube】
https://www.youtube.com/@BusoniInternational
※公式HP&YouTubeでライブ配信中、アーカイブはしばらく公式HPのみ!
イタリアの大ピアニスト・作曲家であるフェルッチョ・ブゾーニの名を冠したコンクール。
上位2名はショパン国際コンクールでビデオ予選&予備予選免除で本大会への出場権が与えられる、また2025年大会の審査員長ギャリック・オールソンを輩出するなど、レベルの高いコンクールとして認知されています。
前回2023年大会は、10月のショパンコンクールにも出場するアンソニー・ラティノフ(第2位)、山﨑 亮汰(第3位)が入賞しています。
- 概要
開催地:ボルツァーノ(イタリア)
開催間隔:予選・本選が隔年開催(前回:2023年8~9月、次回:2025年)
歴史:第1回1949年 - 主な優勝者・入賞者
優勝者:マルタ・アルゲリッチ(1957)、ギャリック・オールソン(1966)、ルイ・ロルティ(1984)、アルセニー・ムン(2023)
入賞者:フランソワ=ジョエル・ティオリエ(1964年第2位)、ベルント・グレムザー(1984年第3位)、ドミトリー・シシキン(2013年第3位)、桑原 志織(2019年第2位)、アンソニー・ラティノフ(2023年第2位)、山﨑 亮汰(2023年第3位)
スケジュール
セミファイナル(30名):2025年8月27日(水)~ 8月29日(金)8月27日(水)11:00(日本時間18:00)、16:00(23:00)、20:30(翌3:30)
8月28日(木)10:00(日本時間17:00)、16:00(23:00)、20:30(翌3:30)
8月29日(金)10:00(日本時間17:00)、16:00(23:00)
ソロ・ファイナル(12名):2025年8月30日(土)~ 8月31日(日)
室内楽・ファイナル(6名):2025年9月2日(火)~ 9月4日(木)
グランドフィナーレ(3名):2025年9月7日(日)
プログラム
セミファイナル(30名)
演奏時間:25~30分
- One of the following compositions by F. Busoni:
/以下のブゾーニの作品から1つ:
– one Elegy from BV 249/エレジー BV249 から1曲
– Elegy No. 7 Berceuse BV 252/エレジー第7番 「子守歌」
– Sonatina No. 1 BV 257/ソナチネ第1番
– Sonatina Seconda BV 259/ソナチネ第2番
– Sonatina “In diem nativitatis Christi MCMXVII” BV 274/ソナチネ第4番 「キリスト生誕1917年の日に」
– Toccata (Prelude – Fantasy – Ciaccona) BV 287/トッカータ(前奏曲、幻想曲、シャコンヌ)
– Indianisches Tagebuch (I), either No’s 1, 2, 3 or 4 BV 267/インディアン日誌 第1巻 第1~4曲 から1曲
– Preludes Op. 37 BV 181: a choice of 3 preludes/24の前奏曲集 から3曲
– Fantasie nach Johann Sebastian Bach BV 253/J. S. バッハによる幻想曲
– 10 variations of Chopin Präludium (Klavierübungen Teil 5) BV 213a/ショパンの前奏曲に基づく10の変奏曲 - other published works selected by the candidate./自由選択の作品
8月28日(木)10:00(日本時間17:00)
Shion Ota (Year of birth: 2000) ソロ・ファイナル進出
J. S. Bach: Partita No. 2, BWV 826
/J. S. バッハ:パルティータ第2番 BWV 826
F. Busoni: Elegien, BV 249: 4. Turandots Frauengemach, Intermezzo
/ブゾーニ:エレジー BV 249 第4番 「トゥーランドットの閨房(間奏曲)」
A. Skrjabin: Sonata n. 5, op. 53
/スクリャービン:ソナタ第5番 Op.53
さて2日目は太田さんで幕開け。
エリザベート王妃国際でのモーツァルト協奏曲もでしたが、ここでもバッハのパルティータなど、軽めの演奏もステキだなと思うようになりました。スクリャービンは持ち前のスケール感でよかったです。
Ivan Petrović-Poljak (Year of birth: 2004)
F. Busoni: Preludi op. 37, BV 181: n. 10, 14, 17
/ブゾーニ:前奏曲集 Op.37 BV 181 第10・14・17曲
F. Chopin: Scherzo n. 4, op. 54
/ショパン:スケルツォ第4番 Op.54
A. Skrjabin: Sonata n. 5, op. 53
/スクリャービン:ソナタ第5番 Op. 53
ブゾーニの前奏曲、ポリフォニーで絡み合う短調もあれば爽やかな小品もあり幅広いですね。演奏も安定していました。
Zeyu Shen (Year of birth: 2000) ソロ・ファイナル進出
F. Poulenc: Improvisations FP 63: 1. Presto Ritmico
/プーランク:即興曲 FP 63 第1曲「プレスト・リトミコ」
F. Busoni: Toccata, BV 287
/ブゾーニ:トッカータ BV 287
A. Skrjabin: Deux danses op. 73
/スクリャービン:2つの舞曲 Op.73
A. Skrjabin: Sonata n. 7, op. 64
/スクリャービン:ソナタ第7番 Op.64
ちょっと知らない曲ばっかりだったのが反省点ですが、ブゾーニのトッカータは聴いたことあったかな。こちらもちょうどいい安定感、滑らかなタッチで心地いいピアニストでした。
Jakub Sládek (Year of birth: 1996) ソロ・ファイナル進出
R. Schumann: Sonata n. 2, op. 22
/シューマン:ソナタ第2番 Op.22
F. Busoni: Indianisches Tagebuch I, BV 267
/ブゾーニ:インディアン日誌 第1巻 BV 267
「インディアン日誌」全4曲演奏したのは彼が初めてですかね。いわゆる西洋音楽とはちがう趣があって、それぞれ3分くらいなのでもっと流行ってもいいのにと思います。
Axel Trolese (Year of birth: 1997)
F. Busoni: Preludi op. 37, BV 181: n. 15, 16, 21
/ブゾーニ:前奏曲集 Op.37 BV 181 第15・16・21曲
M. Ravel: Gaspard de la nuit
/ラヴェル:夜のガスパール
前奏曲15番、めちゃくちゃ美しい。21番かな?は明るいながらポリフォニーでいろんな味がする3拍子。超絶技巧のイメージが強かったですので(前回このコンクール見てたにもかかわらず学習してない、、、)ブゾーニの多様さを改めて感じています。難曲「夜のガスパール」も鮮やかで、特に筆者が好きな「オンディーヌ」も繊細に超絶技巧を処理していて印象的です!
8月28日(木)16:00(日本時間23:00)
Yifan Wu (Year of birth: 2005) ソロ・ファイナル進出
R. Schumann: Kreisleriana, op. 16 (1838, 1st edition)
/シューマン:クライスレリアーナ Op.16(1838年初版)
F. Busoni: Elegien, BV 252: 7. Berceuse
/ブゾーニ:エレジー第7番「子守歌」 BV 252
Julian Trevelyan (Year of birth: 1998)
F. Chopin: Mazurka op. 41, n. 4
/ショパン:マズルカ Op.41-4
F. Chopin: Nocturne op. 9, n. 3
/ショパン:ノクターン Op.9-3
F. Chopin:Étude op. 25, n. 10
/ショパン:練習曲 Op.25-10
F. Busoni: Indianisches Tagebuch I, BV 267: n. 3
/ブゾーニ:インディアン日誌 第1巻 BV 267 第3曲
F. Chopin: Scherzo n. 4, op. 54
/ショパン:スケルツォ第4番 Op.54
注目のトレヴェリアンさん。コンクールでは、まとまったソナタや組曲を演奏するか、複数の曲を組み合わせるか、後者はほんとうに自由でセンスが問われるんじゃないかと思います。彼の演奏はやっぱり自由でハラハラしますが笑、ふとした時に息をのむようなフレージングを聞かせてくれ、やっぱり有力候補の一人だなと思います。ショパンコンクールの本大会には出場されないようで、今大会でもっと演奏を聞けたらいいなと思います。
Zhonghua Wei (Year of birth: 2008) ソロ・ファイナル進出
F. Busoni: Preludi op. 37, BV 181: n. 2, 3, 22
/ブゾーニ:前奏曲集 Op.37 BV 181 第2・3・22曲
F. Liszt: Années de pèlerinage – III, S. 163: 4. Les jeux d’eaux à la Villa d’Este
/リスト:巡礼の年 第3年 S.163 第4曲「エステ荘の噴水」
J. Brahms: Variationen über ein Thema von Paganini, op. 35, Heft I
/ブラームス:パガニーニの主題による変奏曲 Op.35 第1巻
彼の演奏も鮮やかでした。パガニーニ変奏曲のような曲よりも、細かなニュアンスをうまく表現されるタイプなんじゃないかという気がしました。まだ17歳。。。
Xuanxiang Wu (Year of birth: 2007)
F. Busoni: Preludi op. 37, BV 181: n. 8, 9, 15
/ブゾーニ:前奏曲集 Op.37 BV 181 第8・9・15曲
F. Chopin: Étude op. 25, n. 7
/ショパン:練習曲 Op.25-7
F. Liszt: Réminiscences de Don Juan, S. 418
/リスト:ドン・ジョヴァンニの回想 S.418
彼もよかったですね、そしてブゾーニの前奏曲も奥深い。。。この15番は覚えました!ひたすらに美しく夢見心地です。ドン・ジョバンニもよく弾けており、彼もまだ18歳。。。
Raffaele Battiloro (Year of birth: 1999)
G. Fauré: Nocturne n. 6, op. 63
/フォーレ:ノクターン第6番 Op.63
F. Busoni: Elegien, BV 249: 4. Turandots Frauengemach, Intermezzo
/ブゾーニ:エレジー BV 249 第4番 「トゥーランドットの閨房(間奏曲)」
A. Skrjabin: Sonata n. 3, op. 23
/スクリャービン:ソナタ第3番 Op.23
フォーレの曲はあまり知りませんが、このノクターンは比較的コンクールで聴く曲かな?そうでなければ不思議と懐かしく感じる曲です。全体として幻想的というかおしゃれで流れるようなきれいなプログラムと演奏でした。
8月28日(木)20:30(日本時間 翌3:30)
Jialin Yao (Year of birth: 1999) ソロ・ファイナル進出
F. Busoni: Fantasia nach J.S. Bach, BV 253
/ブゾーニ:J. S. バッハによる幻想曲 BV 253
F. Chopin: Scherzo n. 4, op. 54
/ショパン:スケルツォ第4番 Op.54
S. Prokof’ev: Toccata, op. 11
/プロコフィエフ:トッカータ Op.11
Ennian Bai (Year of birth: 2003) ソロ・ファイナル進出
A. Skrjabin: Sonata n. 2, op. 19
/スクリャービン:ソナタ第2番 Op.19
F. Busoni: Preludi op. 37, BV 181 n. 20, 4, 14
/ブゾーニ:前奏曲集 Op.37 BV 181 第20・4・14曲
C.-V. Alkan: Études op. 39: n. 12 Le Festin d’Ésope
/アルカン:練習曲 Op.39-12「エソプの饗宴」
彼女はまた幅が広い。特に最後のアルカンは、音だけ聴いていたので女性だとは思いませんでした、それくらいキレキレでよく音が鳴っていました。
2日目まとめ
2日目お疲れさまでしたm(_ _)m
筆者の耳が温まってきたのか聴きやすいピアニストが多かったです。
同時期に開催しているクララハスキルの課題曲がガチガチな一方、こちらはブゾーニ選択1曲以外は自由なプログラムで、「いろんな曲を聴ける」という楽しみ方にはうってつけ。
そして、ブゾーニのことをどこか超絶技巧一辺倒の色物扱いしていた自分を戒めるいい機会、、、定番の「ショパンの前奏曲による変奏曲」はもちろんかっこいいですが、複雑な味がする「エレジー」や「インディアン日誌」「前奏曲」など、彼の多様さを改めて知るいい機会となっています。
特に印象に残ったのは、Axel Trolese、太田糸音、Julian Trevelyan、Ennian Bai、そしてIvan Petrović-Poljak、Zeyu Shen、Zhonghua Wei、Xuanxiang Wuの10代コンビ、Raffaele Battiloroさん。
コメント