こんにちは。いりこです。
8月27日(水)、日本時間午後6時から、イタリア・ボルツァーノでブゾーニ国際ピアノコンクールが開幕しました。
前回2023年大会は、筆者が初めてみたコンクールでした。そしてラティノフという推しピアニストを生んだ思い出深いコンクールです。
30日~31日にかけて、ソロ・ファイナルが開催、30名→12名に絞られています。
1日目は太田糸音さんに注目!
2025年は大コンクールイヤー!
こちらの記事でまとめた15のコンクールのうち7つが開催されます。そして10月には最高峰ショパン国際コンクールの本大会も控えます。
バッハ国際、ロン=ティボー国際、エリザベート王妃国際、クライバーン国際(特集なし)に続いて5つ目のコンクールです。28日からはクララ・ハスキル国際も開催!大忙し!!
ブゾーニ国際ピアノコンクール 概要
【公式HP】(イタリア語・ドイツ語・英語)
https://www.busoni-mahler.eu/competition/en/pagina-busoni-en/
【公式YouTube】
https://www.youtube.com/@BusoniInternational
※公式HP&YouTubeでライブ配信中、アーカイブはしばらく公式HPのみ!YouTubeでも公開中!
イタリアの大ピアニスト・作曲家であるフェルッチョ・ブゾーニの名を冠したコンクール。
上位2名はショパン国際コンクールでビデオ予選&予備予選免除で本大会への出場権が与えられる、また2025年大会の審査員長ギャリック・オールソンを輩出するなど、レベルの高いコンクールとして認知されています。
前回2023年大会は、10月のショパンコンクールにも出場するアンソニー・ラティノフ(第2位)、山﨑 亮汰(第3位)が入賞しています。
- 概要
開催地:ボルツァーノ(イタリア)
開催間隔:予選・本選が隔年開催(前回:2023年8~9月、次回:2025年)
歴史:第1回1949年 - 主な優勝者・入賞者
優勝者:マルタ・アルゲリッチ(1957)、ギャリック・オールソン(1966)、ルイ・ロルティ(1984)、アルセニー・ムン(2023)
入賞者:フランソワ=ジョエル・ティオリエ(1964年第2位)、ベルント・グレムザー(1984年第3位)、ドミトリー・シシキン(2013年第3位)、桑原 志織(2019年第2位)、アンソニー・ラティノフ(2023年第2位)、山﨑 亮汰(2023年第3位)
スケジュール
セミファイナル(30名):2025年8月27日(水)~ 8月29日(金)
ソロ・ファイナル(12名):2025年8月30日(土)~ 8月31日(日)
8月30日(土)15:00(日本時間22:00)、20:00(翌3:00)
8月31日(日)10:00(日本時間17:00)、15:00(22:00)
室内楽・ファイナル(6名):2025年9月2日(火)~ 9月4日(木)
グランドフィナーレ(3名):2025年9月7日(日)
プログラム
ソロ・ファイナル(12名)
演奏時間:50~55分
- a transcription by J.S. Bach/F. Busoni;
/J. S. バッハ – ブゾーニによる編曲作品1つ - a Sonata by L.v. Beethoven, M. Clementi, J. Haydn or W.A. Mozart – differing from those presented in previous rounds (excluded music performed in the video submission);
/ベートーヴェン、クレメンティ、ハイドン、またはモーツァルトのソナタから1つ(これまでのラウンド(動画審査除く)で演奏したものとは異なる作品) - one or more contemporary piano pieces selected with the Concours international de piano d’Orlèans. The list of contemporary works will be made known to candidates as from 1 February 2025;
/オルレアン国際ピアノコンクールと協議のうえで選ばれた現代ピアノ作品1つ以上(現代作品リストは2025年2月1日以降提示される) - other works chosen by the candidate, differing from those presented in previous rounds (excluded music performed in the video submission).
/これまでのラウンド(動画審査除く)で演奏した作品を除く、自由選択作品
8月30日(土)15:00(日本時間22:00)
Yungyung Guo (Year of birth: 2003) ※セミファイナル [8.27]
L. Lim: Transcendental Étude
/リム:超絶技巧練習曲
L. van Beethoven: Sonate n. 24, op. 78
/ベートーヴェン:ソナタ第24番 Op.78
J.S. Bach / F. Busoni: Choralvorspiel Nun freut euch, lieben Christen, BWV 734 – BV B 27 n. 4
/J. S. バッハ – ブゾーニ:コラール前奏曲「今ぞ喜べ、愛するキリストのともがらよ」 BWV 734 – BV B 27 No.4
F. Schubert: Piano Sonata n. 21 in B-flat Major, D. 960
/シューベルト:ソナタ第21番 変ロ長調 D.960
爆速のブゾーニに加え、大好きなシューベルトもずいぶんあっさりだなという感じ。
Dongyoung Kim (Year of birth: 2001) ※セミファイナル [8.27]
M. Levinas: Synérèse
/レヴィナス:シネレーズ
F.J. Haydn: Sonate in G-Dur, Hob. XVI:40
/ハイドン:ソナタ ト長調 Hob.XVI:40
J.S. Bach / F. Busoni: Choralvorspiel Ich ruf zu dir, Herr Jesu Christ, BWV 639 – BV B 27 n. 5
/J. S. バッハ – ブゾーニ:コラール前奏曲「主イエス・キリストよ、われ汝に呼ばわる」 BWV 639 – BV B 27 No.5
S. Rachmaninov: Sonata n. 1, op. 28
/ラフマニノフ:ソナタ第1番 Op.28
セミファイナルではちょっと荒すぎるというか着ていてチクチクする服みたいだなと思っていましたが、ラフマニノフ1番、よく弾けていましたし音色も美しい、荒涼感みたいなのが出ていてよかったです。
Sandro Nebieridze (Year of birth: 2001) 室内楽・ファイナル進出 ※セミファイナル [8.27]
J.S. Bach / F. Busoni: Choralvorspiel Nun komm, der Heiden Heiland, BWV 659 – BV B 27 n. 3
/J. S. バッハ – ブゾーニ:コラール前奏曲「いざ来ませ、異教徒の救い主」 BWV 659 – BV B 27 No.3
L. van Beethoven: Sonate n. 15, op. 28
/ベートーヴェン:ソナタ第15番 Op.28
L. Lim: Transcendental Étude
/リム:超絶技巧練習曲
S. Rachmaninov: Variations sur un thème de Corelli, op. 42
/ラフマニノフ:コレッリの主題による変奏曲 Op.42
8月30日(土)20:00(日本時間 翌3:00)
Shion Ota (Year of birth: 2000) ※セミファイナル [8.28]
L. van Beethoven: Sonate n. 27, op. 90
/ベートーヴェン:ソナタ第27番 Op.90
J.S. Bach / F. Busoni: Chaconne, BWV 1004
/J. S. バッハ – ブゾーニ:シャコンヌ BWV 1004
M. Ogura: Sillages de lignes
/小倉美春:線の残り香
M. Ravel: La Valse
/ラヴェル:ラ・ヴァルス
ベートーヴェンよかった、シャコンヌあたりからやや大味かなという印象が戻ってきました。
Zeyu Shen (Year of birth: 2000) 室内楽・ファイナル進出 ※セミファイナル [8.28]
M. De Falla: Fantasía Baetica
/ファリャ:ベティカ幻想曲(アンダルシア幻想曲)
P. Manoury: Réseaux
/マヌリ:レゾー
J.S. Bach / F. Busoni: Choralvorspiel Nun komm, der Heiden Heiland, BWV 659 – BV B 27 n. 3
/J. S. バッハ – ブゾーニ:コラール前奏曲「来たれ、異教徒の救い主よ」 BWV 659 – BV B 27 No.3
L. van Beethoven: Sonate n. 18, op. 31 n. 3
/ベートーヴェン:ソナタ第18番 Op.31-3
A. Skrjabin: Quatre morceaux, op. 56
/スクリャービン:4つの小品 Op.56
A. Skrjabin: Sonata n. 4, op. 30
/スクリャービン:ソナタ第4番 Op.30
ファリャですねー、スペインの曲を聴こうと思ってなかなか手を出せていませんが、鋭いリズムと和声に推進される印象的な曲でした。セミファイナルからなかなかにバランスの取れた、安心して聴けるピアニストの一人です。
Jakub Sládek (Year of birth: 1996) ※セミファイナル [8.28]
W.A. Mozart: Sonate n. 8, K 310
/モーツァルト:ソナタ第8番 イ短調 K.310
J.S. Bach / F. Busoni: Choralvorspiel Ich ruf zu dir, Herr Jesu Christ, BWV 639 – BV B 27 n. 5
/J. S. バッハ – ブゾーニ:コラール前奏曲「われ汝に呼ばわる、主イエス・キリストよ」 BWV 639 – BV B 27 No.5
C. Bray: Oneiroi
/ブレイ:オネイロイ
S. Prokof’ev: Sonata n. 7, op. 83
/プロコフィエフ:ソナタ第7番 Op.83
この方も実は覚えていて、シューマンのソナタをどう聴いていいのかわからなかったというのがありました。よく弾けていたのですが、引っ掛かりがない印象がありましま。このラウンドは、言われてみればなかなか聞くことの少ないモーツァルトのイ短調ソナタはとても余裕を感じましたが、やっぱりプロコの7番終楽章は鬼門なんだなという感じ。
1日目まとめ
大会5日目、お疲れさまでした🙇(←最近パソコンで絵文字打つ方法を知ったアラサー)
「J. S. バッハ – ブゾーニによる編曲作品から1つ」という課題になるくらい、バッハの編曲作品が多いブゾーニ。最近ようやくバッハのカッコよさに気づいてきた筆者にはうれしい課題曲です。
セミファイナルから覚えているのがZeyu Shen、このラウンドはDongyoung Kimも応援したいと思っています。
コメント