【2025.8.27】第65回ブゾーニ国際ピアノコンクール セミファイナル1日目

ピアノコンクール
この記事は約11分で読めます。
本サイトで紹介している商品等の外部リンクには、アフィリエイト広告を利用しているものがあります

こんにちは。いりこです。

8月27日(水)、日本時間午後6時から、イタリア・ボルツァーノでブゾーニ国際ピアノコンクールが開幕しました。

前回2023年大会は、筆者が初めてみたコンクールでした。そしてラティノフという推しピアニストを生んだ思い出深いコンクールです。

1日目には奥井紫麻さんが登場!

2025年は大コンクールイヤー!
こちらの記事でまとめた15のコンクールのうち7つが開催されます。そして10月には最高峰ショパン国際コンクールの本大会も控えます。

バッハ国際ロン=ティボー国際エリザベート王妃国際クライバーン国際(特集なし)に続いて5つ目のコンクールです。28日からはクララ・ハスキル国際も開催!大忙し!!

ブログと連携したXアカウントを開設しました!

記事の更新情報などを、よりタイムリーに発信

フォローで最新情報をゲット!👉 @iriko_music

ブゾーニ国際ピアノコンクール 概要

【公式HP】(イタリア語・ドイツ語・英語)
https://www.busoni-mahler.eu/competition/en/pagina-busoni-en/
【公式YouTube】
https://www.youtube.com/@BusoniInternational
※公式HP&YouTubeでライブ配信中、アーカイブはしばらく公式HPのみ!

イタリアの大ピアニスト・作曲家であるフェルッチョ・ブゾーニの名を冠したコンクール。

上位2名はショパン国際コンクールでビデオ予選&予備予選免除で本大会への出場権が与えられる、また2025年大会の審査員長ギャリック・オールソンを輩出するなど、レベルの高いコンクールとして認知されています。

前回2023年大会は、10月のショパンコンクールにも出場するアンソニー・ラティノフ(第2位)、山﨑 亮汰(第3位)が入賞しています。

  • 概要
    開催地:ボルツァーノ(イタリア)
    開催間隔:予選・本選が隔年開催(前回:2023年8~9月、次回:2025年)
    歴史:第1回1949年
  • 主な優勝者・入賞者
    優勝者:マルタ・アルゲリッチ(1957)、ギャリック・オールソン(1966)、ルイ・ロルティ(1984)、アルセニー・ムン(2023)

    入賞者:フランソワ=ジョエル・ティオリエ(1964年第2位)、ベルント・グレムザー(1984年第3位)、ドミトリー・シシキン(2013年第3位)、桑原 志織(2019年第2位)、アンソニー・ラティノフ(2023年第2位)、山﨑 亮汰(2023年第3位)

スケジュール

セミファイナル(30名):2025年8月27日(水)~ 8月29日(金)
8月27日(水)11:00(日本時間18:00)、16:00(23:00)、20:30(翌3:30)
8月28日(木)10:00(日本時間17:00)、16:00(23:00)、20:30(翌3:30)
8月29日(金)10:00(日本時間17:00)、16:00(23:00)

ソロ・ファイナル(12名):2025年8月30日(土)~ 8月31日(日)

室内楽・ファイナル(6名):2025年9月2日(火)~ 9月4日(木)

グランドフィナーレ(3名):2025年9月7日(日)

プログラム

セミファイナル(30名)

演奏時間:25~30分

  • One of the following compositions by F. Busoni:
    /以下のブゾーニの作品から1つ:

    – one Elegy from BV 249/エレジー BV 249 から1曲
    – Elegy No. 7 Berceuse BV 252/エレジー第7番 「子守歌」
    – Sonatina No. 1 BV 257/ソナチネ第1番
    – Sonatina Seconda BV 259/ソナチネ第2番
    – Sonatina “In diem nativitatis Christi MCMXVII” BV 274/ソナチネ第4番 「キリスト生誕1917年の日に」
    – Toccata (Prelude – Fantasy – Ciaccona) BV 287/トッカータ(前奏曲、幻想曲、シャコンヌ)
    – Indianisches Tagebuch (I), either No’s 1, 2, 3 or 4 BV 267/インディアン日誌 第1巻 第1~4曲 から1曲
    – Preludes Op. 37 BV 181: a choice of 3 preludes/24の前奏曲集 から3曲
    – Fantasie nach Johann Sebastian Bach BV 253/J. S. バッハによる幻想曲
    – 10 variations of Chopin Präludium (Klavierübungen Teil 5) BV 213a/ショパンの前奏曲に基づく10の変奏曲
  • other published works selected by the candidate./自由選択の作品

8月27日(水)11:00(日本時間18:00)

Yang Jack Gao (Year of birth: 2003)
A. Skrjabin: Sonata n. 2, op. 19
/スクリャービン:ソナタ第2番 Op.19
F. Busoni: 10 Variationen über ein Präludium von Chopin, BV 213a
/ブゾーニ:ショパンの前奏曲による10の変奏曲 BV 213a
F. Chopin: Preludes, op. 28: n. 21, 22, 23, 24
/ショパン:前奏曲集 Op.28-21, 22, 23, 24

ショパンの前奏曲第20番をモチーフにしたブゾーニの変奏曲→本家ショパンの前奏曲を続けるおもしろいプログラムでした。

Yungyung Guo (Year of birth: 2003)
W. A. Mozart: Andante, K. 616
/モーツァルト:アンダンテ K.616
B. Bartók: 3 Studies for Piano, op.18: n. 3
/バルトーク:3つの練習曲 Op.18-3
B. Bartók: 3 Studies for Piano, op.18: n. 2
/バルトーク:3つの練習曲 Op.18-2
F. Busoni: Elegien, BV 252: 7. Berceuse
/ブゾーニ:エレジー BV 252 第7番「子守歌」
M. Ravel: Gaspard de la nuit: I. Ondine
/ラヴェル:夜のガスパール より 第1曲「オンディーヌ」
G. Ligeti: Études pour piano: 13. L’escalier du diable
/リゲティ:ピアノのための練習曲 第13番「悪魔の階段」

リゲティはリーズエリザベート王妃で課題曲に入っていましたので聴く機会が増えましたが、中でもこの練習曲は耳に残っていますね。かっこいいです。

Xiaoyu Hu (Year of birth: 2005)
C. Ph. E. Bach: Rondo II in c-Moll, Wq. 59
/C. Ph. E. バッハ:ロンド第2番 ハ短調 Wq.59
F. Busoni: Indianisches Tagebuch I, BV 267: n. 1
/ブゾーニ:インディアン日誌 第1巻 BV 267 第1曲
F. Chopin: Barcarolle, op. 60
/ショパン:舟歌 Op.60
M. Ravel: La Valse
/ラヴェル:ラ・ヴァルス

8月27日(水)16:00(日本時間23:00)

Yi-Teng Huang (Year of birth: 1998)
W. A. Mozart: Fantasia, K. 397
/モーツァルト:幻想曲 K.397
F. Schubert: Impromptu op. 90, n. 3
/シューベルト:即興曲 Op.90-3
F. Busoni: Indianisches Tagebuch I, BV 267: n. 3, 4
/ブゾーニ:インディアン日誌 第1巻 BV 267 第3・4曲
A. Skrjabin: Fantasie, op. 28
/スクリャービン:幻想曲 Op.28

落ち着いていましたし、最後のスクリャービンもまとまっていて効果的でした。

Dongyoung Kim (Year of birth: 2001)
F. Busoni: 10 Variationen über ein Präludium von Chopin, BV 213a
/ブゾーニ:ショパンの前奏曲による10の変奏曲 BV 213a
A. Skrjabin: Mazurka op. 3, n. 2
/スクリャービン:マズルカ Op.3-2
A. Skrjabin: Sonata n. 5, op. 53
/スクリャービン:ソナタ第5番 Op.53

スクリャービンもマズルカを書いていたんですね、土っぽさの中にファンタジーが入ってきておもしろい曲でした。ソナタもバリバリ弾いていましたがやや荒っぽいというか刺激が強い感じ。

Kang Tae Kim (Year of birth: 1997)
F. Busoni: Elegien, BV 252: 7. Berceuse
/ブゾーニ:エレジー BV 252 第7番「子守歌」
F. Busoni: Elegien, BV 249: 4. Turandots Frauengemach, Intermezzo
/ブゾーニ:エレジー BV 249 第4番「トゥーランドットの閨房 – 間奏曲」
F. Liszt: Années de pèlerinage – II, Supplément, S. 162: 1. Gondoliera, 2. Canzone, 3. Tarantella
/リスト:巡礼の年 第2年補遺「ヴェネツィアとナポリ」 S.162「ゴンドラの歌」「カンツォーネ」「タランテラ」
S. Prokof’ev: Toccata, op. 11
/プロコフィエフ:トッカータ Op.11

リストのタランテラにプロコのトッカータ、難曲を鮮やかに弾いてくれました。

Jaeyoung Lee (Year of birth: 1995)
R. Schumann: Arabeske, op. 18
/シューマン:アラベスク Op.18
F. Busoni: Sonatina seconda, BV 259
/ブゾーニ:ソナチネ第2番 BV 259
M. Ravel: La Valse
/ラヴェル:ラ・ヴァルス

品がありましたし、ラ・ヴァルスの狂気乱舞も聴きやすかったです。

8月27日(水)20:30(日本時間 翌3:30)

Jose Navarro-Silberstein (Year of birth: 1995)
C. Ph. E. Bach: Freie Fantasie, Wq. 67
/C. Ph. E. バッハ:自由な幻想曲 Wq.67
F. Busoni: Indianisches Tagebuch I, BV 267: n. 1, 2, 3
/ブゾーニ:インディアン日誌 第1巻 BV 267 第1・2・3曲
F. Liszt: Rhapsodie hongroise S. 244/9, Pesther Carneval
/リスト:ハンガリー狂詩曲第9番 S.244「ペストの謝肉祭」

「インディアン日誌」を聴くことも増えてきました、こんな資料みたいな曲も書いていたなんてブゾーニも幅が広いですね。

Sandro Nebieridze (Year of birth: 2001)
F. Busoni: Indianisches Tagebuch I, BV 267: n. 1, 2
/ブゾーニ:インディアン日誌 第1巻 BV 267 第1・2曲
F. Mendelssohn: Variations Sérieuses, op. 54
/メンデルスゾーン:厳格な変奏曲 Op.54
I. Stravinsky / G. Agosti: Three Movements from Firebird
/ストラヴィンスキー – アゴスティ編:火の鳥

Jan Nikovich (Year of birth: 2001)
D. Scarlatti: Sonata in a-Moll, K. 149
/スカルラッティ:ソナタ イ短調 K.149
D. Scarlatti: Sonata in h-Moll, K. 87
/スカルラッティ:ソナタ ロ短調 K.87
D. Scarlatti: Sonata in G-Dur, K. 455
/スカルラッティ:ソナタ ト長調 K.455
F. Busoni: Sonatina n. 4, BV 274
/ブゾーニ:ソナチネ第4番 BV 274
A. Skrjabin: Sonata n. 4, op. 30
/スクリャービン:ソナタ第4番 Op.30

スカルラッティ多め、ソナタ&ソナチネでまとめる見た目にもすっきりプログラム。バロックを選択したピアニストは1日目終盤にして初めてですかね。スクリャービンにもう少し広がりがあればいいなと思いましたが、音響の影響もあるかもしれません。

Shio Okui (Year of birth: 2004)
F. Chopin: Barcarolle, op. 60
/ショパン:舟歌 Op.60
F. Busoni: Elegien, BV 249: 1. Nach der Wendung
/ブゾーニ:エレジー BV 249 第1番「転機のあとに」
F. Liszt: Après une lecture du Dante. Fantasia quasi Sonata
/リスト:ダンテを読んで – ソナタ風幻想曲

さて注目の奥井さん。まだ21歳とお若い。舟歌にダンテソナタに、大曲にナイストライでした。
ブゾーニのエレジーも聴くようになりましたが、いろんな味がする深みがありますね、全曲聴いてみよう。

1日目まとめ

1日目お疲れさまでしたm(_ _)m

印象に残ったのは、Jan NikovichYi-Teng Huang、次いでYang Jack GaoKang Tae KimJaeyoung Lee奥井紫麻さんあたりかなと思います。

筆者の集中力の問題だと思いますが、今のところ推しを挙げるのは難しいかな。

コメント

タイトルとURLをコピーしました