こんにちは。いりこです。
5年に一度開催される、世界一の知名度と権威を誇るショパン国際コンクールが2025年に開催されます。
2025年は大コンクールイヤー!
こちらの記事でまとめた15のコンクールのうち7つが開催されました。
ショパン国際と同じく「世界三大コンクール」と称されるエリザベート王妃国際に加え、バッハ国際、ロン=ティボー国際、クライバーン国際(特集なし)、ブゾーニ国際、クララ・ハスキル国際とみてきました。
そしていよいよ最高峰ショパン国際コンクール!
早くも最終日は最後に大忙し!中川 優芽花さんから始まり、前回2021年大会のファイナリストHao Rao、筆者が特に注目しているAnthony RatinovとGabriele Strata、日本勢も中島 結里愛、西本 裕矢、小野田 有紗、島田 隼、進藤 実優、東海林 茉奈と続きます。
ショパン国際ピアノコンクール概要
公式HP(英語・ポーランド語):https://konkursy.nifc.pl/en/miedzynarodowy/konkurs
公式YouTube:https://www.youtube.com/@chopininstitute
知名度も権威も世界一と言っていい超名門ピアノコンクール。
大作曲家ショパンの名を冠し、祖国ポーランドが国を挙げて開催しているコンクールです。
演奏されるのはショパンの曲のみ!もちろんピアノ部門のみ!という独特なコンクールでもあります。5年に1度と開催間隔もかなり長く、歴史も長いです。
2020年はコロナで延期、満を持して開催された2021年大会は、反田と小林がW入賞して話題になりました。優勝者のブルース・リウ、ガジェヴやガルシアなど、タレント揃いで見ごたえのある大会でした。
- 概要
開催地:ワルシャワ(ポーランド)
開催期間:2025年10月2日(木)~ 10月23日(木)
開催間隔:5年に1度(第18回:2021年10月(2020年から延期)、次回:2025年)
歴史:第1回1927年

ちなみに過去の優勝者・入賞者は、クラシック界をけん引する錚々たるメンツ。名前を眺めるだけで鳥肌が立ちます!(笑)
- 主な優勝者・入賞者
優勝者:マウリツィオ・ポリーニ(1960)、マルタ・アルゲリッチ(1965)、ギャリック・オールソン(1970)、クリスティアン・ツィメルマン(1975)、ダン・タイ・ソン(1980)、スタニスラフ・ブーニン(1985)、ユンディ・リ(2000)、ラファウ・ブレハッチ(2005)、ユリアンナ・アヴデーエワ(2010)、チョ・ソンジン(2015)、ブルース・リウ(2021)
入賞者:ウラディミール・アシュケナージ(1955年第2位)、アルトゥール・モレイラ・リマ(1965年第2位)、内田 光子(1970年第2位)、横山 幸雄(1990年第3位)、ダニール・トリフォノフ(2010年第3位)、反田 恭平(2021年第2位)、マルティン・ガルシア・ガルシア(2021年第3位)、小林 愛実(2021年第4位)
▼過去大会の振り返り記事も併せてご覧ください!
2010年ショパンコンクールに耽る~アヴデーエワ/ゲニューシャス/トリフォノフ/デュモン~
2015年ショパンコンクールを振り返る~チョ・ソンジン/アムラン/ケイト・リウ/エリック・ルー/(トニー)・ヤン/シシュキン~
2021年ショパンコンクールを振り返る~ブルース・リウ/反田恭平/ガルシア・ガルシア/小林愛実/クシュリク/アルメリーニ/ラオ・ハオ~
スケジュール
予備予選(160名):2025年4月23日(水)~ 5月4日(日)
1次ラウンド(84名):2025年10月3日(金)~ 7日(火)10月3日(金)10:00(日本時間17:00)、17:00(翌0:00)
10月4日(土)10:00(日本時間17:00)、17:00(翌0:00)
10月5日(日)10:00(日本時間17:00)、17:00(翌0:00)
10月6日(月)10:00(日本時間17:00)、17:00(翌0:00)
10月7日(火)10:00(日本時間17:00)、17:00(翌0:00)
2次ラウンド(40名):2025年10月9日(木)~ 12日(日)
3次ラウンド(20名):2025年10月14日(火)~ 16日(木)
10月17日(金):ショパン没後176年目の命日
ファイナル(10名):2025年10月18日(土)~ 20日(月)
20日近くに及ぶ長丁場です。
プログラム
レパートリー:
参加者は、ビデオ審査で演奏した曲を本大会で演奏できる。
また、予備予選で演奏した曲も本大会で演奏できる(ただし練習曲を除く)。
本大会においては、同じ曲を異なるラウンドで演奏することはできない。
▼前回大会からの変更点を詳しく解説
【課題曲に大幅変更!】第19回(2025年)ショパン国際コンクール募集要項発表
1次ラウンド(84名)
• one of the Etudes indicated below:/以下のエチュードから1曲:
in C major, Op. 10 No. 1/ハ長調
in A minor, Op. 10 No. 2/イ短調
in G sharp minor, Op. 25 No. 6/嬰ト短調
in B minor, Op. 25 No. 10/ロ短調
in A minor, Op. 25 No. 11/イ短調(木枯らし)
• one of the following pieces:/以下の作品から1曲:
Nocturne in B major, Op. 9 No. 3/ノクターン第3番 ロ長調
Nocturne in C sharp minor, Op. 27 No. 1/ノクターン第7番 嬰ハ短調
Nocturne in D flat major, Op. 27 No. 2/ノクターン第8番 変ニ長調
Nocturne in G major, Op. 37 No. 2/ノクターン第12番 ト長調
Nocturne in C minor, Op. 48 No. 1/ノクターン第13番 ハ短調
Nocturne in F sharp minor, Op. 48 No. 2/ノクターン第14番 嬰ヘ短調
Nocturne in E flat major, Op. 55 No. 2/ノクターン第16番 変ホ長調
Nocturne in B major, Op. 62 No. 1/ノクターン第17番 ロ長調
Nocturne in E major, Op. 62 No. 2/ノクターン第18番 ホ長調
Etude in E major, Op. 10 No. 3/練習曲 ホ長調(別れの曲)
Etude in E flat minor, Op. 10 No. 6/練習曲 変ホ短調
Etude in C sharp minor, Op. 25 No. 7/練習曲 嬰ハ短調
• one of the following Waltzes:/以下のワルツから1曲:
in E flat major, Op. 18/ワルツ第1番 変ホ長調(華麗なる大円舞曲)
in A flat major, Op. 34 No. 1/ワルツ第2番 変イ長調
in A flat major, Op. 42/ワルツ第5番 変イ長調
• one of the following pieces:/以下の作品から1曲:
Ballade in G minor, Op. 23/バラード第1番 ト短調
Ballade in F major, Op. 38/バラード第2番 ヘ短調
Ballade in A flat major, Op. 47/バラード第3番 変イ長調
Ballade in F minor, Op. 52/バラード第4番 ヘ短調
Barcarolle in F sharp major, Op. 60/舟歌 嬰ヘ長調
Fantasy in F minor, Op. 49/幻想曲 ヘ短調
The pieces may be performed in any order./演奏順は問わない
10月7日(火)10:00(日本時間17:00)
▼全体版:今大会も休憩中に「ショパン・トーク」が開催されるようです!他の大会にはないエンタメ性、魅力を発信しつづける素晴らしい姿勢ですね。
Yumeka Nakagawa (Japan, 2001) 2次ラウンド進出
piano: Shigeru Kawai
Nocturne in B major Op. 62 No. 1
/ノクターン第17番 ロ長調 Op. 62 No. 1
Etude in G sharp minor Op. 25 No. 6
/練習曲 嬰ト短調 Op. 25 No. 6
Waltz in A flat major Op. 34 No. 1
/ワルツ第2番 変イ長調 Op. 34 No. 1
Ballade in A flat major Op. 47
/バラード第3番 変イ長調 Op. 47
2021年クララ・ハスキル国際優勝、5月のエリザベート王妃国際でもセミファイナリスト。芸術家肌というか、でも技術的な難所は引っ掛かりがあるというのが何度かお聞きしたうえでの印象。ノクターンもバラード3番もよかったですし、このラウンドは問題なく通過すると思います。
Yulia Nakashima (Japan / Republic of Korea, 2009)
piano: C. Bechstein
Nocturne in E flat major Op. 55 No. 2
/ノクターン第16番 変ホ長調 Op. 55 No. 2
Waltz in A flat major Op. 42
/ワルツ第5番 変イ長調 Op. 42
Etude in C major Op. 10 No. 1
/練習曲 ハ長調 Op. 10 No. 1
Ballade in F minor Op. 52
/バラード第4番 ヘ短調 Op. 52
さてこちらも話題の中島さん、16歳!そして結局2人しかいないベヒシュタインを選択。ノクターン1音目から吸い込まれる音色と間の取り方が素晴らしい。そしてワルツやエチュードも軽々と、白のフワフワの衣装も相まって、舞っているような演奏でした。バラード4番に関しては他の曲でもよかったのかなという気もしますが、このラウンドは問題なく通るでしょう。
Viet Trung Nguyen (Vietnam / Poland, 1996)
piano: Fazioli
Nocturne in D flat major Op. 27 No. 2
/ノクターン第8番 変ニ長調 Op. 27 No. 2
Etude in B minor Op. 25 No. 10
/練習曲 ロ短調 Op. 25 No. 10
Waltz in A flat major Op. 42
/ワルツ第5番 変イ長調 Op. 42
Barcarolle in F sharp major Op. 60
/舟歌 嬰ヘ長調 Op. 60
Yuya Nishimoto (Japan, 2002)
piano: Shigeru Kawai
Nocturne in C minor Op. 48 No. 1
/ノクターン第13番 ハ短調 Op. 48 No. 1
Waltz in A flat major Op. 34 No. 1
/ワルツ第2番 変イ長調 Op. 34 No. 1
Ballade in F major Op. 38
/バラード第2番 ヘ長調 Op. 38
Etude in A minor Op. 25 No. 11
/練習曲 イ短調 Op. 25 No. 11
安定していていい演奏だったと思います。
Vincent Ong (Malaysia, 2001) 2次ラウンド進出
piano: Shigeru Kawai
Nocturne in E major Op. 62 No. 2
/ノクターン第18番 ホ長調 Op. 62 No. 2
Etude in A minor Op. 10 No. 2
/練習曲 イ短調 Op. 10 No. 2
Fantasy in F minor Op. 49
/幻想曲 ヘ短調 Op. 49
Waltz in A flat major Op. 42
/ワルツ第5番 変イ長調 Op. 42
かなり自由な感じで粗削りな感じはありましたが、現実的なノクターンや、弾き飛ばす人が多いなかで落ち着き払ったOp.10-2はよかったですね。
Arisa Onoda (Japan, 1996)
piano: Steinway & Sons
Nocturne in C minor Op. 48 No. 1
/ノクターン第13番 ハ短調 Op. 48 No. 1
Etude in B minor Op. 25 No. 10
/練習曲 ロ短調 Op. 25 No. 10
Waltz in A flat major Op. 42
/ワルツ第5番 変イ長調 Op. 42
Ballade in G minor Op. 23
/バラード第1番 ト短調 Op. 23
この方もよくコンクールの予選通ってらっしゃいます。弾く前にかなり時間をとるのが特徴的。
Piotr Pawlak (Poland, 1998) 2次ラウンド進出
piano: Shigeru Kawai
Waltz in E flat major Op. 18
/ワルツ第1番 変ホ長調 Op. 18
Etude in G sharp minor Op. 25 No. 6
/練習曲 嬰ト短調 Op. 25 No. 6
Nocturne in C minor Op. 48 No. 1
/ノクターン第13番 ハ短調 Op. 48 No. 1
Fantasy in F minor Op. 49
/幻想曲 ヘ短調 Op. 49
歌曲のようにゆったりと伸びやかな華麗なる大円舞曲。エチュードもワルツも速弾きする人が多かったですからね、飲み会終わりの味噌汁くらいほっこりと沁みました。良くも悪くも半世紀前の録音を聴いているような感覚ですが、大曲幻想曲は十分にロマンチック、かつ多声の処理にも工夫がみられてとても好印象です。
Yehuda Prokopowicz (Poland, 2005) 2次ラウンド進出
piano: Steinway & Sons
Nocturne in F sharp minor Op. 48 No. 2
/ノクターン第15番 嬰ヘ短調 Op. 48 No. 2
Etude in A minor Op. 25 No. 11
/練習曲 イ短調 Op. 25 No. 11
Waltz in A flat major Op. 34 No. 1
/ワルツ第2番 変イ長調 Op. 34 No. 1
Fantasy in F minor Op. 49
/幻想曲 ヘ短調 Op. 49
これまた、こんなに滑らかでストレスなく聴けたピアニストは久々な気もします。
10月7日(火)17:00(日本時間 翌0:00)
▼全体版:休憩中の「ショパン・トーク」にも注目!
Hao Rao (China, 2004) 2次ラウンド進出
piano: Steinway & Sons
Nocturne in E flat major Op. 55 No. 2
/ノクターン第16番 変ホ長調 Op. 55 No. 2
Etude in G sharp minor Op. 25 No. 6
/練習曲 嬰ト短調 Op. 25 No. 6
Waltz in E flat major Op. 18
/ワルツ第1番 変ホ長調 Op. 18
Fantasy in F minor Op. 49
/幻想曲 ヘ短調 Op. 49
前回2021年大会、弱冠17歳でファイナルに進出したピアニスト。前回もノクターンで釘付けになったのですが、今回も美音は健在。Op.25-6も弾き飛ばさず(個人的に好きなポイント)非常に安定した完成度。
Anthony Ratinov (USA, 1997) 2次ラウンド進出
piano: Steinway & Sons
Waltz in A flat major Op. 42
/ワルツ第5番 変イ長調 Op. 42
Nocturne in B major Op. 62 No. 1
/ノクターン第17番 ロ長調 Op. 62 No. 1
Etude in B minor Op. 25 No. 10
/練習曲 ロ短調 Op. 25 No. 10
Ballade in A flat major Op. 47
/バラード第3番 変イ長調 Op. 47
さて、筆者大注目のラティノフ。2023年ブゾーニ国際第2位、2024年モントリオール国際第3位、そしてブゾーニ国際で出場権を持っている中、わざわざ全米ショパンコンクールに出場し第2位、トロントリサイタルではオールショパンをプログラムを披露していました。
正直このレベルの高い大会の中でどんな風に聞こえるのか不安がなかったわけではありませんが、かなり安定感があってレベルの高いピアニストだと再認識。ファイナルまで突き進んで協奏曲まで聴かせていただきたい!
Zuzanna Sejbuk (Poland, 2005)
piano: Fazioli
Etude in G sharp minor Op. 25 No. 6
/練習曲 嬰ト短調 Op. 25 No. 6
Nocturne in G major Op. 37 No. 2
/ノクターン第8番 ト長調 Op. 37 No. 2
Ballade in A flat major Op. 47
/バラード第3番 変イ長調 Op. 47
Waltz in E flat major Op. 18
/ワルツ第1番 変ホ長調 Op. 18
Jun Shimada (Japan, 2005)
piano: Yamaha
Nocturne in C minor Op. 48 No. 1
/ノクターン第13番 ハ短調 Op. 48 No. 1
Etude in B minor Op. 25 No. 10
/練習曲 ロ短調 Op. 25 No. 10
Waltz in E flat major Op. 18
/ワルツ第1番 変ホ長調 Op. 18
Ballade in F major Op. 38
/バラード第2番 ヘ長調 Op. 38
島田さん、初めてお見かけしましたが安定していました。
Miyu Shindo (Japan, 2002) 2次ラウンド進出
piano: Steinway & Sons
Nocturne in D flat major Op. 27 No. 2
/ノクターン第8番 変ニ長調 Op. 27 No. 2
Waltz in A flat major Op. 34 No. 1
/ワルツ第2番 変イ長調 Op. 34 No. 1
Etude in G sharp minor Op. 25 No. 6
/練習曲 嬰ト短調 Op. 25 No. 6
Ballade in F minor Op. 52
/バラード第4番 ヘ短調 Op. 52
前回3次ラウンドまで進出した進藤さんはよく覚えています。点数的にも反田さん、小林さんに次ぐ日本人3番手でした。
Mana Shoji (Japan, 1997)
piano: Shigeru Kawai
Nocturne in D flat major Op. 27 No. 2
/ノクターン第4番 変ニ長調 Op. 27 No. 2
Etude in A minor Op. 25 No. 11
/練習曲 イ短調 Op. 25 No. 11
Waltz in A flat major Op. 34 No. 1
/ワルツ第2番 変イ長調 Op. 34 No. 1
Ballade in F minor Op. 52
/バラード第4番 ヘ短調 Op. 52
東海林さんも初めてお見かけし、よく弾けてはいましたがやや弾き走る部分も。
Gabriele Strata (Italy, 1999) 2次ラウンド進出
piano: Steinway & Sons
Nocturne in C sharp minor Op. 27 No. 1
/ノクターン第7番 嬰ハ短調 Op. 27 No. 1
Etude in A minor Op. 25 No. 11
/練習曲 イ短調 Op. 25 No. 11
Waltz in A flat major Op. 34 No. 1
/ワルツ第2番 変イ長調 Op. 34 No. 1
Ballade in A flat major Op. 47
/バラード第3番 変イ長調 Op. 47
こちらも筆者大注目のストラータさん。ラティノフを追いかけて聴いていた2024年モントリオール国際で、第2位に輝いたピアニスト。シャツのボタン2つくらい開けてるイタリアン伊達男、笑。
ゆったりと甘いノクターン。から、「木枯らし」すらOp.25-7の延長線上というか、ノクターンみたいに聴こえてきました笑。ただ”ゆったりだから”ではなく、そして左手の旋律を十分に歌っているからだけではなく、あの右手の高速パッセージの一音一音に歌心を持たせていました。そして優雅なワルツ2番から牧歌的なバラード3番とプログラム構成も完璧、セルフプロデュース的にも大成功だったと思います。残すはあと一人となりますが、やっぱりかなり上位の印象!!!
Eva Strejcová (Czechia, 2000)
piano: Yamaha
Nocturne in C sharp minor Op. 27 No. 1
/ノクターン第7番 嬰ハ短調 Op. 27 No. 1
Waltz in A flat major Op. 34 No. 1
/ワルツ第2番 変イ長調 Op. 34 No. 1
Etude in B minor Op. 25 No. 10
/練習曲 ロ短調 Op. 25 No. 10
Ballade in A flat major Op. 47
/バラード第3番 変イ長調 Op. 47
さていよいよ84人目。一番長く緊張されていたことでしょう。なかなかに伸びやかでいい演奏だったと思います。
5日目/1次ラウンドまとめ
5日間お疲れさまでした🙇
最終日、日本勢13名中7名が登場し、筆者大注目のHao Rao、Anthony Ratinov、Gabriele Strataと大充実でした。
1日目:牛田 智大さん、山﨑 亮汰さんの日本勢に、Zitong Wangさんもぜひ聴いてみたい。他にもFanze Yang、William Yangさんあたりよかったと思います。
2日目:今のところ技術的・音楽的にもかなり好みなJacky Zhang、安定のJonas Aumiller、Kai-Min Chang、Kevin Chen、Yanyan BaoやZixi Chenさんもなかなか印象的。通過しそうだと思ったのはJingting Zhu、Xuehong Chen、Hoi Leong (Zach) Cheong、Diana Cooper、次に期待したいHanyuan Zhu。
3日目:気になったピアニストはYu-Ang Fan、Xiaoyu Hu、Adam Kałduńskiさん。通過しそうな方はAlberto Ferro、Eric Guo、Wei-Ting Hsieh、David Khrikuli、桑原 志織さん。次に期待したいのはYubo Deng、Mateusz Dubielさん。
4日目:今日はなかなか実力が拮抗していたというか、その中でもやはりEric Luさんは際立っていました。個人的にはPedro López Salasさんの次の演奏を聴いてみたいです。通過しそうなのはLuwangzi Li、Philipp Lynov、Ruben Micieliさん。
5日目:期待値爆上げのHao Rao、Anthony Ratinov、Gabriele Strataは三者とも素晴らしい、そろって協奏曲まで聴きたいです。今回はじめて見かけたPiotr Pawlakさんもぜひ次を聴いてみたい。通過すると思うピアニストは中川 優芽花、中島 結里愛、進藤 実優さん。
結果~1次ラウンド~
発表は59:53~辺り
2次ラウンド進出者(40名)[演奏日]
1. Piotr Alexewicz Poland [10.4]
2. Jonas Aumiller Germany [10.4]
3. Yanyan Bao China [10.4]
4. Kai-Min Chang Chinese Taipei [10.4]
5. Kevin Chen Canada [10.4]
6. Xuehong Chen China [10.4]
7. Zixi Chen China [10.4]
8. Yubo Deng China [10.5]
9. Yang (Jack) Gao China [10.5]
10. Eric Guo Canada [10.5]
11. Xiaoyu Hu China [10.5]
12. Zihan Jin China [10.5]
13. Adam Kałduński Poland [10.5]
14. David Khrikuli Georgia [10.5]
15. Shiori Kuwahara Japan [10.5]
16. Hyo Lee South Korea [10.6]
17. Hyuk Lee South Korea [10.6]
18. Kwanwook Lee South Korea [10.6]
19. Tianyou Li China [10.6]
20. Xiaoxuan Li China [10.6]
21. Zhexiang Li China [10.6]
22. Eric Lu USA [10.6]
23. Philipp Lynov individual neutral pianist [10.6]
24. Tianyao Lyu China [10.6]
25. Ruben Micieli Italy [10.6]
26. Nathalia Milstein France [10.6]
27. Yumeka Nakagawa Japan [10.7]
28. Vincent Ong Malaysia [10.7]
29. Piotr Pawlak Poland [10.7]
30. Yehuda Prokopowicz Poland [10.7]
31. Hao Rao China [10.7]
32. Anthony Ratinov USA [10.7]
33. Miyu Shindo Japan [10.7]
34. Gabriele Strata Italy [10.7]
35. Tomoharu Ushida Japan [10.3]
36. Zitong Wang China [10.3]
37. Yifan Wu China [10.3]
38. Miki Yamagata Japan [10.3]
39. William Yang USA [10.3]
40. Jacky Zhang Great Britain [10.4]
長かった1次ラウンドが終わり、85名から上記40名が選ばれました!㊗️
特に楽しみにしていたHao Rao、Anthony Ratinov、Gabriele Strata [10.7]さん、話題だったKevin Chen [10.4]、Eric Lu [10.6]さんらは揃って素晴らしかったですし、今回推しになったピアニストもちらほら出会うことができました。Zitong Wang [10.3]、Jacky Zhang [10.3]、Yanyan Bao [10.4]さんらはファイナル圏内なんじゃないかと思いました。
他にも次が楽しみなピアニストが目白押し、Jonas Aumiller、Kai-Min Chang、Zixi Chen [10.4]、Xiaoyu Hu、Adam Kałduński[10.5]、Piotr Pawlak[10.7]さんらの演奏も楽しみ。
日本勢の通過は5名、牛田 智大、山縣 美季、桑原 志織、中川 優芽花、進藤 実優さんらが通過㊗️!山﨑 亮汰さん、中島 結里愛さんが落選したのはとても意外で残念ですね。。。
他にはPedro López Salas、Yu-Ang Fanさんなんかも残念。またどこかで、できれば来日してほしい!






コメント