こんにちは。いりこです。
小学生のときからクラシック厨で、友達がバンドやアイドルのCDを買っているのをよそに、お小遣いをはたいてクラシックのCDばかり買っていました。
そんな中から好きな曲、好きな録音を紹介します。
これからクラシックを聴き始めたいという初心者の方々にもおすすめできるものばかりです。
筆者はただの愛好家で、楽曲の細かい説明は苦手ですので、感想以外の大部分をネット情報から拝借しています。
曲の概要 ショパン:ピアノ協奏曲第2番ヘ短調 Op.21
キーワード:片思い・繊細・感傷・民族舞曲
「ピアノ協奏曲“2番”」として出版されていますが、1番より早く書かれています。ショパンは当時20歳。
ショパン初めての大作で、1番ホ短調が「かっちり」「重厚感」というイメージならば、こちら2番へ短調は「自由」「個人的」なイメージ。
特に第2楽章ラルゲットの中間部では、ショパン青年の恋煩いが全面に吐露されているなど、感傷的な雰囲気が全体に流れています。もう一つ大きな魅力が民族色です。特に終楽章では、1番ホ短調と違って主題が短調で展開されますので、より民族色・そして感傷を色濃く感じます。
第1楽章
しょっぱなからショパンの「病み」ようが伺えます笑。
明らかに元気のない主題の始まり、そして問いと答え、自問自答のような動機が続き、やりきれないメロディーが続きます。
ショパンの協奏曲は2曲ともですが、序奏が長いです(珍しいことではありませんが)。ピアノがなかなか登場しません。
そしてこの2曲、オーケストラ書法に未熟さが見られるそうです。
作曲のことはよくわかりませんが、たしかに序奏の4分間、少し退屈なんですよね、笑。
しかしショパンの神髄は、満を持してピアノが登場し、オケで聴くと退屈だったメロディーをピアノが再現した途端、フッと生命が宿ることなんです。
こんなに美しいメロディーだったのか、と、「ピアノで演奏するための」メロディーだったことに気付かされる訳です。まさにピアノの詩人!
ピアノソロが名人芸を披露するカデンツァはありませんが、それ以上にピアニスティックで聴き応えのある曲です。
第2楽章
「この楽章は、当時ショパンが恋心を抱いていた、コンスタンツィヤ・グワトコフスカへの想いを表現したと友人ティトゥス・ヴォイチェホフスキ宛ての手紙で述べている。」(Wikipedia)
この楽章が一番好きという方もいらっしゃるのではないでしょうか。
3部形式、主部のメロディーはとにかく美しい。
陰の見える1楽章から打って変わって夢の中。片思いの相手との楽しい時間を思い出して書いたのでしょうか。
しかし、楽しいだけじゃないのが恋愛です(←誰)。
中間部は一転して、焦燥感あふれる弦楽器のトレモロの上で、不規則なユニゾン(両手で同じ音を弾く)で苦悩・懊悩を吐露します。もう自暴自棄とも感じられるほど。
ここが本当に、聴いている方もツラい、、、胸がえぐられます。話聞くよ?
ウィキ先生にはレチタティーヴォ(クラシック音楽の歌唱様式の一種で、話すような独唱をいう。)風と書かれています。ロマン派の時代とはいえ、こんな革新的な表現をしたショパン青年には脱帽です。
第3楽章
1番ホ短調は明るい終楽章なのですが、こちらは短調で始まります。
引き続き感傷的であると同時に、民族色が加わります。3拍子で舞踏感も増します。
曲としては非常に快活で、華麗な装飾も施されキラキラしているのですが、どこか物悲しい、恋煩いを断ち切れない青年の心中が見て取れます。このバランス感覚がほんとに最高。
終結部はホルンのファンファーレから、明るく締めくくられます。ここのピアノがめっちゃかっこいいんです。
録音の数などを見ても、知名度では1番に劣るんだと思いますし、完成度ももしかすると劣るのかも知れません。
しかし、若いショパンが残した非常に奥深い、ステキな作品です。
おすすめCD
この曲を初めて聴くという方にもおすすめできる、定番のCDを紹介します。
ツィマーマン×ジュリーニ(指揮)×ロサンゼルスフィルハーモニー管弦楽団(1979年録音)
ツィマーマンの演奏を初めて聴いたのが、このショパンの協奏曲でした。ツィマーマンには珍しく(?)2回録音を残しています。同郷ショパンの傑作だけに、思い入れがあるのでしょうか。
彼の演奏を一言で形容すると「作り込み」。
一音一音、機械で微調整したかのような完成度です。
そして、完全無欠でありながら機械的ではなく、むしろ真逆、みずみずしい、情感豊かな、そして2楽章なんかは超幻想的です。
ショパンコンクールを18歳で優勝からわずか3年後の録音、圧倒的完成度に若さがノッた奇跡的な演奏だと思います。すご過ぎて草。
一番のおすすめは、と聞かれたら迷わずこのCDを挙げます。
彼の弾き振り盤もあり、こちらも素晴らしい決定盤です。
ルービンシュタイン×オーマンディ(指揮)×フィラデルフィア管弦楽団(1968年録音)
私がこの曲を初めて聴いたのが、このルービンシュタインの演奏です。
調べて分かったのですが、御年80歳越えの演奏!
苦悩する若者ショパン、を老成したルービンシュタインが抱擁する、そんな渋い語り口です。
ルービンシュタインは、1958年の録音も残っていますが、こちらは打って変わって刺激的な演奏で、一聴の価値ありです。
ブレハッチ×セムコフ(指揮)×コンセルトヘボウ管弦楽団(2009年録音)
ポーランド出身のピアニストが3人続いてしまいました笑。
ショパンは、あまり甘ったるくても胃もたれするし、かといって抒情性が売りみたいなところがあるので、バランス感覚が難しいんだと思います。
その点、同郷の理解なり、東欧の冷たさみたいなものがキーになるのでしょうね。妄想ですけど。
その点、最も「ショパン弾き」っぽいのがブレハッチでしょうか。「ショパンの生まれ変わり」と称されているとかいないとか。細身で繊細なお顔立ちもショパンを彷彿とさせると言われれば、そうかもしれません。
そして虚弱そうな見た目とは裏腹に(失礼(ショパンは虚弱だっだそう))、演奏の完成度はすさまじいです。個人的にはツィマーマンと双璧です。ツィマーマンが「陽」だとすると、ブレハッチは「陰」代表みたいな。そこがまたショパンとマッチします。
圧倒的な技術、ロマンチックでごまかさない、それでいて若き日の苦悩や爽やかさを兼ね備える、そんなバランス感がとれた演奏です。一言で言うとセンスがいい(雑)。
Amazon – ブレハッチ/ショパン:ピアノ協奏曲第1番&第2番ガルシア(ピアノ)× ボレイコ(指揮)×ワルシャワフィルハーモニー管弦楽団(2021年ショパンコンクール本選)
ほんとはこの間聴いた公演の演奏が一番なのですが、こちらもやっぱり素晴らしい演奏。いま聴き返すと、いくらかコンクール向けにまとめてあるような気がしますが、それでも変わらず甘美でダンサブルな演奏です。3楽章では体が自然と動いてしまいますし、演奏姿が愛らしい。鼻歌もばっちり収録。
知名度は1番に劣るとはいえ、協奏曲全体では人気のある曲ですので、音源はたくさんあります。
ぜひお気に入りの演奏を見つけてみてください。
コメント