こんにちは。いりこです。
ショパンコンクール予備予選の盛り上がりも冷めやらぬ中、5月5日からベルギー・ブリュッセルでエリザベート王妃国際音楽コンクールが開催されます。
2025年は大コンクールイヤー!
こちらの記事でまとめた15のコンクールのうち7つが開催されます。そして10月には、つい先日予備予選が行われた最高峰ショパン国際コンクールの本大会も控えます。
バッハ国際、ロン=ティボー国際に続いて、早くも3つ目のコンクールです。
エリザベート王妃国際音楽コンクール 概要
【公式HP】(フランス語・英語)https://queenelisabethcompetition.be/en/
【公式YouTube】https://youtube.com/@queenelisabethcompetition
※ライブ配信・アーカイブは公式HPのみ!
ショパン国際、チャイコフスキー国際と並んで世界三大ピアノコンクールと称されているコンクール。
三大コンクールの中で最も歴史が古く、また他2つと異なり特定の作曲家を冠していないのが特徴で、比較的公平だとみなされるようです。
ピアノのほかに、ヴァイオリン・声楽・チェロ(以前は作曲)部門があり、各部門順番で毎年開催されています。
優勝者には第1回ギレリスをはじめ、アシュケナージ、エル=バシャ、入賞者にはベルマン、ペトロフ、内田光子、カツァリスとなかなか豪華なお名前が並んでいます。前回2021年には務川 慧悟(第3位)/阪田 知樹(第4位)が入賞して話題になりました。
- 概要
開催地:ブリュッセル(ベルギー)
開催間隔:各部門4年に1度(前回:2021年5月(2020年から延期)、次回:2025年)
歴史:ピアノ部門第1回1938年
- 主な優勝者・入賞者
優勝者:エミール・ギレリス(1938)、ウラディミール・アシュケナージ(1956)、アブデル・ラーマン・エル=バシャ(1978)、ジョナタン・フルネル(2021)
入賞者:ラザール・ベルマン(1956年第5位)、ニコライ・ペトロフ(1964年第2位)、内田 光子(1968年第10位)、シプリアン・カツァリス(1972年第9位)、務川 慧悟(2021年第3位)、阪田 知樹(2021年第4位)
注目のコンテスタント
日本からは6名出場
日本からは6名出場!つい先日までショパンコンクール予備予選に出場していた中川優芽花さん、亀井聖矢さん、吉見友貴さんをはじめ、コンクールの優勝者・入賞者や、本ブログでもお見かけした実力者が並びます。
吉見友貴 (5.5 夜)
太田糸音 (5.6 午後、2025年バッハ国際)
桑原志織 (5.9 夜、2021年ルービンシュタイン第2位/2019年ブゾーニ国際第2位)
中川優芽花 (5.9 夜、2021年クララ・ハスキル優勝)
亀井聖矢 (5.10 午後、2022年ロン=ティボー優勝)
久末航 (5.10 夜、2024年ゲザ・アンダ国際 特別賞)
スケジュール
第1次予選(60名):2025年5月5日(月)~ 5月10日(土)
5月5日(月)15:00(日本時間22:00)、20:00(日本時間 翌3:00)
5月6日(火)15:00(日本時間22:00)、20:00(日本時間 翌3:00)
5月7日(水)15:00(日本時間22:00)、20:00(日本時間 翌3:00)
5月8日(木)15:00(日本時間22:00)、20:00(日本時間 翌3:00)
5月9日(金)15:00(日本時間22:00)、20:00(日本時間 翌3:00)
5月10日(土)15:00(日本時間22:00)、20:00(日本時間 翌3:00)
セミファイナル(24名):2025年5月12日(月)~ 5月17日(土)
5月12日(月)15:00(日本時間22:00)、20:00(日本時間 翌3:00)
5月13日(火)15:00(日本時間22:00)、20:00(日本時間 翌3:00)
5月14日(水)15:00(日本時間22:00)、20:00(日本時間 翌3:00)
5月15日(木)15:00(日本時間22:00)、20:00(日本時間 翌3:00)
5月16日(金)15:00(日本時間22:00)、20:00(日本時間 翌3:00)
5月17日(土)15:00(日本時間22:00)、20:00(日本時間 翌3:00)
ファイナル(12名):2025年5月26日(月)~ 5月31日(土)
5月26日(月)20:15(日本時間 翌3:15)
5月27日(火)20:15(日本時間 翌3:15)
5月28日(水)20:15(日本時間 翌3:15)
5月29日(木)20:15(日本時間 翌3:15)
5月30日(金)20:15(日本時間 翌3:15)
5月31日(土)20:15(日本時間 翌3:15)
とにかく長丁場!セミファイナル・ファイナルの両方で未出版の課題曲が差し込まれるなど、質・量ともにタフなたたかいとなります。
各日の個別記事
エリザベート王妃国際音楽コンクール 要項抜粋
出場資格:
2024年12月31日時点で18歳以上31歳未満(1994年1月1日〜2006年12月31日生まれ)
過去に同コンクールのピアノ部門で入賞した者は参加不可、同部門に2回まで出場可能
全ての演奏は原則暗譜(セミファイナルとファイナルの課題作品を除く)
同一作品の重複演奏は禁止
レパートリー
第1次予選(60名)
演奏時間:約25分
- The first movement of a sonata by Haydn, Mozart or Beethoven (up to and including op.31).
/ハイドン、モーツァルト、またはベートーヴェン(作品番号31 (=18番) 以前)作曲のソナタの第1楽章 - A work of choice. /自由選択の作品
The duration of both above mentioned works combined must not exceed 14 minutes.
/上記2作品の合計演奏時間は14分を超えてはならない。
- Four études:/4つのエチュード:
a. an étude by Chopin;/ショパンによるエチュード1曲
b. an étude by Liszt;/リストによるエチュード1曲
c. an étude by Ligeti;/リゲティによるエチュード1曲
d. an étude of choice, written by another composer than Chopin, Liszt or Ligeti.
/ショパン、リスト、リゲティ以外の作曲家による自由選択のエチュード1曲
Each candidate will play the works or excerpts from works that the jury will choose from among the works proposed. The jury’s choice will be communicated to the candidate one hour before the performance. The candidate will choose the order in which he or she will play the different works in his or her programme.
/候補者は、提出したプログラムの中から、審査員が選んだ作品またはその抜粋を演奏する。審査員の選択は、演奏の1時間前に候補者に通知される。プログラム内の演奏順は自由。
セミファイナル(24名)
演奏時間:リサイタル約40分、協奏曲約30分
各セッションは2部構成で、4名のファイナリストが登壇する。最初の2名はモーツァルトの協奏曲を、あとの2名がリサイタルを演奏する。
候補者は、リサイタルと協奏曲を異なる日に演奏する。
Recital/リサイタル
- Works of the candidate’s choice/自由選択の作品
- An unpublished work (lasting about 5 minutes), Two Studies for Piano, written especially for this year’s edition by Ana Sokolovic
/「Two Studies for Piano」(本大会のために作曲されたアナ・ソコロヴィッチ作曲の未出版の課題曲、約5分)
Two different and coherent recital programmes of maximum 30 minutes of music each, containing one or several works of choice.
/2種類の一貫性あるリサイタルプログラム(各30分以内)、それぞれに1曲以上の自由選択作品を含める。
The jury will choose one of two recital programmes proposed by the candidate, each including
/審査員は、候補者が提出した2つのプログラムのうち1つを選択する。
This work will be communicated to the candidates after the definitive acceptance of their application. This work may not be performed in public in advance of the competition.
/課題曲は、応募が正式に受理された後に候補者に提供される。コンクール前に公の場で演奏することはできない。
Concerto/協奏曲
以下のモーツァルトの協奏曲から1曲。
K.271(第9番 変ホ長調)
K.450(第15番 変ロ長調)
K.453(第17番 ト長調)
K.456(第18番 変ロ長調)
K.595(第27番 変ロ長調)
They will be accompanied by the Orchestre Royal de Chambre de Wallonie, conducted by Vahan Mardirossian.
/ヴァハン・マルディロシアン指揮によるワロニー王立室内管弦楽団との共演で演奏する。
Candidates may play their own cadenzas.
/候補者は自作のカデンツァを演奏してもよい。
ファイナル(12名)
- An unpublished work (10 to 15 minutes long), Music for the Heart, written specially for the final of this piano session by Kris Defoort
/「Music for the Heart」(本大会のために作曲されたクリス・デフォールト作曲の未出版の課題曲、10-15分) - A concerto of their own choice, with the Brussels Philharmonic under the baton of Kazushi Ono.
/自由選択の協奏曲(大野 和士指揮、ブリュッセル・フィルハーモニー管弦楽団)
The twelve finalists move to the Queen Elisabeth Music Chapel in the order established by the drawing of lots, at the rate of two a day.
/抽選で決まった順に、12名のファイナリストは1日2名ずつクイーン・エリザベス音楽院へ移動する。
The week spent at the Music Chapel is intended to allow a peaceful environment in which to prepare for the final and study the compulsory unpublished work.
/音楽院での1週間は、本選の準備および課題の未発表作品を個別に学ぶための静かな環境を提供する。
The final round will begin one week after the first finalists have entered the Music Chapel.
/ファイナルは、最初のファイナリストが音楽院に入ってから1週間後に開始される。
During their stay the finalists must not communicate with anyone not involved in the Competition’s administrative services.
/音楽院での滞在中、ファイナリストはコンクール関係者以外との接触が禁止される。
賞金・特別賞
賞金
第1位:INTERNATIONAL QUEEN ELISABETH GRAND PRIZE
25,000ユーロ(約450万円)
第2位:BELGIAN FEDERAL GOVERNMENT PRIZE
20,000ユーロ
第3位:COUNT DE LAUNOIT PRIZE
17,000ユーロ
第4位:PRIZE OF THE GOVERNMENTS OF THE BELGIAN COMMUNITIES
12,500ユーロ
第5位:BRUSSELS-CAPITAL REGION PRIZE
10,000ユーロ
第6位:CITY OF BRUSSELS PRIZE
8,000ユーロ
特別賞
入賞者以外のファイナリスト:4,000ユーロ
参加賞:1,000ユーロ
(セミファイナル進出で、ファイナルに進出できなかった12名)
VRT CANVAS / Klara-Prijs:2,500ユーロ
(ベルギーの放送局 Klara および VRT CANVASの視聴者による投票)
Prix Musiq3:2,500ユーロ
(フランス語圏の公共放送 Musiq3 および La Troisの視聴者による投票)
コメント