【2024.11.13】第12回浜松国際ピアノコンクール 第1次予選 5日目/結果

12th hamamatsu international piano competition ピアノコンクール
https://www.hipic.jp/
この記事は約13分で読めます。
本サイトで紹介している商品等の外部リンクには、アフィリエイト広告を利用しているものがあります

こんにちは。いりこです。

11月9日(土)から、世界的にも注目度がうなぎ上りの浜松国際ピアノコンクールが2大会ぶりに開催されています!

モントリオール国際音楽コンクールゲザ・アンダ国際ピアノコンクールリーズ国際ピアノコンクールに続いて、今年4つ目のコンクールを取り上げることになります。またリーズ国際同様、来年に控えるショパン国際コンクールの予選免除が与えられる重要な大会です。

遅ればせながらキャッチアップしていきたいと思いますので、6年ぶりの浜松国際を一緒に楽しんでいけたらと思っております!

大会5日目は第1次予選最終日、日本勢からは樽谷 公平、谷 昂登、藤平 実来、都筑 小百合、鈴木 愛美、大沢 舞弓が登場!

浜松国際ピアノコンクール概要

公式HP(日本語・英語):https://www.hipic.jp/
公式YouTube:https://www.youtube.com/user/HIPICofficial

開催期:2024年11月9日(土)~ 11月24日(日)

我らがニッポンで行われている国際コンクール。こちらで紹介しているコンクールと比べると格段に歴史が浅いのですが、ブレハッチチョ・ソンジンと、ショパン国際コンクール覇者を輩出するなど、すでに優勝・入賞者たちの活躍が目覚ましい大注目のコンクールです。

恩田陸さんの小説「蜜蜂と遠雷」のモチーフにもなった大会であるほか、上位2名はショパン国際コンクール本大会へ直接駒を進めることができる(ビデオ審査・予備予選が免除される)ことからも、今大会が重要視されていることが分かります。

  • 概要
    開催地:浜松市(静岡県)
    開催間隔:3年に1度(前回:2018年(2021年中止)、次回:2024年11月)
    歴史:第1回1991年
  • 主な優勝者・入賞者
    優勝者:アレクサンダー・ガヴリリュク(2000)、アレクセイ・ゴルラッチ(2006)、チョ・ソンジン(2009)、アレクサンダー・ガジェヴ(2015)

    入賞者:上原 彩子(2000年第4位)、ラファウ・ブレハッチ/アレクサンダー・コブリン(2003年第2位)、牛田 智大(2018年第2位)

蜜蜂と遠雷(上) (幻冬舎文庫) [ 恩田 陸 ]
価格:869円(税込、送料無料) (2024/11/22時点)

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

蜜蜂と遠雷(下) (幻冬舎文庫) [ 恩田 陸 ]
価格:869円(税込、送料無料) (2024/11/22時点)

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

スケジュール

第1次予選(87名):2024年11月9日(土)~ 13日(水)
11月9日(土)10:30, 14:10, 19:10
11月10日(日)10:30, 14:10, 19:10
11月11日(月)10:30, 14:10, 19:10
11月12日(火)10:30, 14:10, 19:10

11月13日(水)10:30, 14:10 結果発表: 18:00

第2次予選(24名):2024年11月15日(金)~ 17日(日)

第3次予選(12名):2024年11月19日(火)~ 20日(水)

本選(名):2024年11月23日(土)~ 24日(日)

2週間に及ぶ長丁場です。

プログラム

第1次予選(87名)

練習曲1作品以上を含む自由な選択(出版されている作品に限る。)により演奏時間20分以内で演奏する。

11月13日(水)10:30

樽谷 公平/TARUYA Kohei(日本、1998)
J. ブラームス:4つの小品 Op.119
/J. BRAHMS: 4 Pieces Op.119
A. スクリャービン:練習曲 嬰ニ短調 Op.8-12「悲愴」
/A. SCRIABIN: Etude in d sharp minor Op.8-12 “Pathetic”

ブラームス最後のピアノ独奏曲。いろいろな工夫がなされておりピアニストにも配慮が求められますが、そんなこと気にならないほど爽やかな曲集。演奏自体もよかったと思います。

ステファン・ マコヴェイ/Stefan MACOVEI(ルーマニア、1999)
C. ドビュッシー:練習曲 第11番「組み合わされたアルペッジョのための」
/C. DEBUSSY: Etude No.11 “Pour les arpèges composés”
J. P. ラモー:王太子妃
/J. P. RAMEAU: La Dauphine
F. ショパン:ポロネーズ 第7番 変イ長調 Op.61「幻想」
/F. CHOPIN: Polonaise No.7 in A flat major Op.61 “Polonaise-fantaisie”

柔らかい音色で、流れも心地いい演奏でした。

谷 昂登/TANI Akito(日本、2003) (第2次予選進出)
S. ラフマニノフ:絵画的練習曲 変ホ短調 Op.33-6
/S. RACHMANINOV: Etude-tableau in e flat minor Op.33-6
I. ストラヴィンスキー:「ペトルーシュカ」からの3楽章
/I. STRAVINSKY: 3 movements from “Petrushka”

やはり演奏者でずいぶんピアノの音色も変わりますね。おもしろいです。超絶技巧を要する選曲でミスも散見されましたが、はっきりとした音色で弾いていたのが印象的です。

・・・
休憩20分
・・・

ワン・ チェハオ/WANG Zhehao(中国、2002)
F. ショパン:練習曲 嬰ト短調 Op.25-6
/F. CHOPIN: Etude in g sharp minor Op.25-6
F. シューベルト:3つのピアノ曲(即興曲) 変ホ短調 D946-1
/F. SCHUBERT: 3 Piano Pieces in e flat minor D946-1
M. ラヴェル:「夜のガスパール」より スカルボ
/M. RAVEL: Scarbo from “Gaspard de la nuit”

シューベルトの素朴な響きと、難曲を並べたプログラム。柔らかくよく弾けていましたが、プログラムゆえに綻びが目立った気がします。

ファン・ イートン/HUANG Yi-Teng(台湾、1998) (第2次予選進出)
W. A. モーツァルト:幻想曲 ニ短調 K.397
/W. A. MOZART: Fantasy in d minor K.397
F. シューベルト:即興曲 ヘ短調 Op.142-1 D935
/F. SCHUBERT: Impromptu in f minor Op.142-1 D935
A. スクリャービン:練習曲 嬰ハ短調 Op.42-5
/A. SCRIABIN: Etude in c sharp minor Op.42-5

落ち着いて上品なモーツァルト・シューベルトから、ドラマチックなスクリャービンまで、引き出しも多く、通して力を出せていたと思います。今回、20分のリサイタルでも難しいんだなと感じたところです。

藤平 実来/FUJIHIRA Miku(日本、1999) (第2次予選進出)
C. ドビュッシー:練習曲 第3番「4度音程のための」
/C. DEBUSSY: Etude No.3 “Pour les quartes”
A. ソレール:ピアノ・ソナタ 第21番 嬰ハ短調
/A. SOLER: Piano Sonata No.21 in c sharp minor
I. アルベニス:「イベリア 第1集」より 港(エル・プエルト)
/I. ALBENIZ: El puerto from “Iberia Book Ⅰ”
I. アルベニス:「イベリア 第4集」より エリターニャ
/I. ALBENIZ: Eritana from “Iberia Book Ⅳ”

よかったですね!スペイン色強めのプログラムでしたが、思い入れがあるのでしょうか。ソレールはスペインのバロック~古典派の作曲家。ドビュッシーも鮮やかでしたし、何より「イベリア」から2曲!!弾く方は大変そうで、リズム感も独特で複雑のため、バラバラにほどけてしまっている演奏も少なくない中、よくまとまっていました。

11月13日(水)14:10

都筑 小百合/TSUZUKI Sayuri(日本、1995)
J. S. バッハ:平均律クラヴィーア曲集 第1巻 変ロ短調 BWV867
/J. S. BACH: Prelude and Fugue from WTC I in b flat minor BWV867
F. ショパン:練習曲 変イ長調 Op.10-10
/F. CHOPIN: Etude in A flat major Op.10-10
F. ショパン:バラード 第4番 ヘ短調 Op.52
/F. CHOPIN: Ballade No.4 in f minor Op.52

コルクマズ・ジャン・ サーラム/Korkmaz Can SAĞLAM(トルコ、1999) (第2次予選進出)
E. グラナドス:「ゴイェスカス」より 愛と死
/E. GRANADOS: El amor y la muerte from “Goyescas”
F. シューベルト/F. リスト:「白鳥の歌」より 我が宿 S.560-3
/F. SCHUBERT/F. LISZT: Aufenthalt from “Schwanengesang” S.560-3
A. スクリャービン:練習曲 嬰ト短調 Op.8-9
/A. SCRIABIN: Etude in g sharp minor Op.8-9

歌曲のピアノアレンジが2曲続くプログラム構成の妙ももちろんのこと、“ロマンチック”とかでは片付けられない求心力があり、かなり惹きこまれました。ようやくピアニスティックなスクリャービンでも歌心そのままに、甘くもほろ苦いいい演奏でした。。。が!なんとタイムオーバー。。。もったいない。。。。。次も聴けるといいのですが。。。。。。。。。

鈴木 愛美/SUZUKI Manami(日本、2002) (第2次予選進出)
F. J. ハイドン:ピアノ・ソナタ ト長調 Hob.XVI:6
/F. J. HAYDN: Piano Sonata in G major Hob.XVI:6
F. ショパン:練習曲 変ト長調 Op.10-5「黒鍵」
/F. CHOPIN: Etude in G flat major Op.10-5 “Black keys”
K. シマノフスキ:メトープ Op.29 第3曲 ナウシカー
/K. SZYMANOWSKI: Metopy Op.29 No.3 Nausicaa

極上のロマンチックのあとに、ハイドンが沁みました。「黒鍵」も3人目でしたが、コロコロと美しい粒でよかったです。シマノフスキはめちゃくちゃ現代的で神秘的な響きが印象的でした。が、またちょっとタイムオーバーしたのかな?もうほぼ終わってたのかな??

・・・
休憩20分
・・・

トメール・ ルービンシュタイン/Tomer RUBINSTEIN(イスラエル、2003)
L. v. ベートーヴェン:ピアノ・ソナタ 第24番 嬰へ長調 Op.78「テレーゼ」
/L. v. BEETHOVEN: Piano Sonata No.24 in F sharp major Op.78
A. スクリャービン:練習曲 嬰ヘ長調 Op.42-3
/A. SCRIABIN: Etude in F sharp major Op.42-3
F. ショパン:ポロネーズ 第5番 嬰へ短調 Op.44
/F. CHOPIN: Polonaise No.5 in f sharp minor Op.44

意外にも2人目のベートーヴェン、しかもソナタは初。音色もきれいで全体的にまとまっていましたが、配慮/手が回っていない箇所もちらほら。

大沢 舞弓/OHSAWA Mayu(日本、2005)
D. スカルラッティ:ピアノ・ソナタ ロ短調 K.87(L.33)
/D. SCARLATTI: Piano Sonata in b minor K.87(L.33)
F. リスト:3つの演奏会用練習曲 第2番 ヘ短調「軽やかさ」
/F. LISZT: 3 Concert Etudes No.2 in f minor “La leggerezza”
F. ショパン:バラード 第4番 ヘ短調 Op.52
/F. CHOPIN: Ballade No.4 in f minor Op.52

鈴木さんから始まり、長かった5日間の大トリも日本勢から大沢さん。全体的によかったですが、最後のバラードの最後の最後で、、、惜しかったです。

・・・

5日間に及んだ第1次予選が終了しました。関係者のみなさまもご覧になった方々も本当にお疲れさまでしたm(_ _)m

日本人出場者も多く、力を出し切れた方も多かったように思います。樽谷 公平谷 昂登藤平 実来さん。そしてファン・ イートンコルクマズ・ジャン・ サーラムさん。特にコルクマズ・ジャン・ サーラムさんは印象的でしたが、タイムオーバーだけが気がかり。。。。

結果発表~第1次予選~

https://ebravo.jp/archives/177503

第2次予選進出者(24名)[演奏日]
チャ・ ジュンホ/CHA Junho(韓国、2005) [11.9]
マクシミリアン・ クロマー/Maximilian KROMER(オーストリア、1996) [11.9]
佐川 和冴/SAGAWA Kazusa(日本、1998) [11.9]
ルン・ シェリー・ホイチン/LUN Sherri Hoi-Ching(香港、2003) [11.10]
ヤン・ ヴィドラシュ/Jan WIDLARZ(ポーランド、2002) [11.10]
デイヴィッド・ チョエ/David CHOI(アメリカ/韓国、2007) [11.10]
ロバート・ ビリー/Robert BILY(チェコ、1997) [11.10]
小林 海都/KOBAYASHI Kaito(日本、1995) [11.10]
JJ ジュン・リ・ ブイ/JJ Jun Li BUI(カナダ、2004) [11.10]
ライアン・ ジュウ/Ryan ZHU(カナダ、2003) [11.10]
ロマン・ フェディウルコ/Roman FEDIURKO(ウクライナ、2004) [11.10]
チェ・ イサク/CHOI Isak(韓国、2004) [11.11]
ヴァレール・ ビュルノン/Valère BURNON(ベルギー、1998) [11.11]
ヨナス・ アウミラー/Jonas AUMILLER(ドイツ、1998) [11.11]
ヨ・ ユンジ/YEO Yoonji(韓国、2004) [11.12]
ソン・ ユトン/SUN Yutong(中国、1995) [11.12]
ユ・ ソンホ/YOO Sung Ho(韓国、1996) [11.12]
リー・ ズーシャオ/LI Zixiao(中国、1994) [11.12]
チェン・ ズーシー/CHEN Zixi(中国、2002) [11.12]
谷 昂登/TANI Akito(日本、2003) [11.13]
ファン・ イートン/HUANG Yi-Teng(台湾、1998) [11.13]
藤平 実来/FUJIHIRA Miku(日本、1999) [11.13]
コルクマズ・ジャン・ サーラム/Korkmaz Can SAĞLAM(トルコ、1999) [11.13]
鈴木 愛美/SUZUKI Manami(日本、2002) [11.13]

注目していた3名小林 海都JJ ジュン・リ・ ブイライアン・ ジュウは無事揃って第2次予選に進出!やはり2日目からの進出者が多かったようです。

新顔(筆者にとって)としては、マクシミリアン・ クロマーヤン・ ヴィドラシュデイヴィッド・ チョエロマン・ フェディウルコヨナス・ アウミラー藤平 実来コルクマズ・ジャン・ サーラムさんあたり、特にヤン・ ヴィドラシュヨナス・ アウミラーコルクマズ・ジャン・ サーラムさんは推し候補となりました。次も聴けるのが楽しみです!

そして87名から24名という非常に狭き門となりました。。。
ニコラス・ ブルドンクルボグダン・ ドゥガリッチアレクサンダー・ ザハロフ [11.9]、ホセ・ ナバロ=ジルバーシュタインニコラス・ ジャコメリ [11.11]さんらの演奏は印象的で、この時点で落ちるような演奏ではなかったんじゃないかなあと思いました。日本勢では稲積 陽菜池邊 啓一郎 [11.10]、リード 希亜奈 [11.12]さんは印象的でしたが残念です。