【2024.11.9】第12回浜松国際ピアノコンクール 第1次予選 1日目

12th hamamatsu international piano competition ピアノコンクール
https://www.hipic.jp/
この記事は約17分で読めます。
本サイトで紹介している商品等の外部リンクには、アフィリエイト広告を利用しているものがあります

こんにちは。いりこです。

11月9日(土)から、世界的にも注目度がうなぎ上りの浜松国際ピアノコンクールがついに開催です!

モントリオール国際音楽コンクールゲザ・アンダ国際ピアノコンクールリーズ国際ピアノコンクールに続いて、今年4つ目のコンクールを取り上げることになります。またリーズ国際同様、来年に控えるショパン国際コンクールの予選免除が与えられる重要な大会です。

遅ればせながらキャッチアップしていきたいと思いますので、6年ぶりの浜松国際を一緒に楽しんでいけたらと思っております!

日本からは5名、鈴木  優輔(1日目1番目!)、吉田 茜、佐藤 元洋、細川 萌絵、佐川 和冴さんが登場します!

浜松国際ピアノコンクール概要

公式HP(日本語・英語):https://www.hipic.jp/
公式YouTube:https://www.youtube.com/user/HIPICofficial

開催期:2024年11月9日(土)~ 11月24日(日)

我らがニッポンで行われている国際コンクール。こちらで紹介しているコンクールと比べると格段に歴史が浅いのですが、ブレハッチチョ・ソンジンと、ショパン国際コンクール覇者を輩出するなど、すでに優勝・入賞者たちの活躍が目覚ましい大注目のコンクールです。

恩田陸さんの小説「蜜蜂と遠雷」のモチーフにもなった大会であるほか、上位2名はショパン国際コンクール本大会へ直接駒を進めることができる(ビデオ審査・予備予選が免除される)ことからも、今大会が重要視されていることが分かります。

  • 概要
    開催地:浜松市(静岡県)
    開催間隔:3年に1度(前回:2018年(2021年中止)、次回:2024年11月)
    歴史:第1回1991年
  • 主な優勝者・入賞者
    優勝者:アレクサンダー・ガヴリリュク(2000)、アレクセイ・ゴルラッチ(2006)、チョ・ソンジン(2009)、アレクサンダー・ガジェヴ(2015)

    入賞者:上原 彩子(2000年第4位)、ラファウ・ブレハッチ/アレクサンダー・コブリン(2003年第2位)、牛田 智大(2018年第2位)

蜜蜂と遠雷(上) (幻冬舎文庫) [ 恩田 陸 ]
価格:869円(税込、送料無料) (2024/11/22時点)

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

蜜蜂と遠雷(下) (幻冬舎文庫) [ 恩田 陸 ]
価格:869円(税込、送料無料) (2024/11/22時点)

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

スケジュール

第1次予選(87名):2024年11月9日(土)~ 13日(水)
11月9日(土)10:30, 14:10, 19:10
11月10日(日)10:30, 14:10, 19:10
11月11日(月)10:30, 14:10, 19:10
11月12日(火)10:30, 14:10, 19:10
11月13日(水)10:30, 14:10 結果発表: 18:00

第2次予選(24名):2024年11月15日(金)~ 17日(日)

第3次予選(12名):2024年11月19日(火)~ 20日(水)

本選(名):2024年11月23日(土)~ 24日(日)

2週間に及ぶ長丁場です。

プログラム

第1次予選(87名)

練習曲1作品以上を含む自由な選択(出版されている作品に限る。)により演奏時間20分以内で演奏する。

11月9日(土)10:30

鈴木 優輔/SUZUKI Yusuke (日本、1998
S. プロコフィエフ:風刺 Op.17
/S. PROKOFIEV: Sarcasms Op.17
C. ドビュッシー:「映像 第2集」より 金色の魚
/C. DEBUSSY: Poissons d’or from “Images Book Ⅱ”
F. リスト:超絶技巧練習曲 第10番 ヘ短調
/F. LISZT: Etude d’exécution transcendante No.10 in f minor

コンクールの幕開けを飾ったのは鈴木さん。1人目というのも独特の緊張感があったかと思いますが、まとまったいい演奏だったと思います。パキっとしたプロコフィエフ、なめらかで鮮やかなドビュッシーは特によかったです。

ヤオ・ジャリン/YAO Jialin(中国、1999)
D. スカルラッティ:ピアノ・ソナタ ニ短調 K.213(L.108)
/D. SCARLATT: IPiano Sonata in d minor K.213(L.108)
F. ショパン:練習曲 変イ長調 Op.10-10
/F. CHOPIN: Etude in A flat major Op.10-10
A. スクリャービン:幻想曲 ロ短調 Op.28
/A. SCRIABIN: Fantasy in b minor Op.28

スクリャービンの幻想曲は、コンクールを聴くようになってたびたび演奏される人気曲です。スケール大きく、流れのいいロマンチックが展開されるいい曲ですね。こちらも全体的にまとまっていい演奏だったと思います。

エリア・チェチーノ/Elia CECINO(イタリア、2001)
D. ショスタコーヴィチ:前奏曲とフーガ 変ロ長調 Op.87-21
/D. SHOSTAKOVICH: Prelude and Fugue in B flat major Op.87-21
C. ドビュッシー:練習曲 第7番「半音階のための」
/C. DEBUSSY: Etude No.7 “Pour les degrés chromatiques”
F. ショパン:ポロネーズ 第5番 嬰へ短調 Op.44
/F. CHOPIN: Polonaise No.5 in f sharp minor Op.44

ショパンのポロネーズ5番が聴けたのは個人的にうれしい!細かいパッセージが多かっただけにすこーしだけムラを感じましたが。全体的なフローや対位法の処理も心地よく、またなめらかで柔らかい音色が印象的で、音色でカバーできちゃう強みはあるなあと感じました。

・・・
休憩20分
・・・

ニコラス・ ブルドンクル/Nicolas BOURDONCLE(フランス、1998)
F. ショパン:ノクターン 第18番 ホ長調 Op.62-2
/F. CHOPIN: Nocturne No.18 in E major Op.62-2
F. ショパン:練習曲 イ短調 Op.25-11「木枯らし」
/F. CHOPIN: Etude in a minor Op.25-11 “Winter Wind”
M. バラキレフ:イスラメイ
/M. BALAKIREV: Islamey

晩年のノクターンから始まります、からのエチュード。ノクターンは特に、好きな曲でしたし演奏も美しく、なんだかショパンコンクールが恋しくなりました笑。木枯らしは(録音のせいもあるでしょうが)やや音が飛んでこない印象でしたが、超難曲イスラメイは、技術的安定感も感じる丁寧な演奏(荒い演奏をよく耳にする中、崩壊しないだけでもきっと大変)、かつ抒情性が際立っており特に中間部は美しさにはハッとしました。バランスの取れたおもしろいピアニストでした。

チャ・ ジュンホ/CHA Junho(韓国、2005) (第2次予選進出)
D. スカルラッティ/ピアノ・ソナタ ロ短調 K.87(L.33)
/D. SCARLATTI: Piano Sonata in b minor K.87(L.33)
F. メンデルスゾーン/幻想曲 嬰ヘ短調 Op.28「スコットランド・ソナタ」
/F. MENDELSSOHN: Fantasy in f sharp minor Op.28 “Sonate Ecossaise”
F. リスト/パガニーニによる大練習曲 第6番 イ短調「主題と変奏」
/F. LISZT: Grandes étude de Paganini No.6 in a minor “Theme and Variations”

短調で締まった演奏でしたが、タイムオーバーかな?一番盛り上がる最終変奏の前で演奏ストップとなってしまいました。。。他のコンクールであまり見たことがない光景でしたが、日本ならではなんでしょうか?気の毒でしたがルールですしね。。。

吉田 茜/YOSHIDA Akane(日本、1993)
S. ラフマニノフ:絵画的練習曲 ニ長調 Op.39-9
/S. RACHMANINOV: Etude-tableau in D major Op.39-9
D. スカルラッティ:ピアノ・ソナタ ヘ長調 K.438(L.381)
/D. SCARLATTI: Piano Sonata in F major K.438(L.381)
S. プロコフィエフ:風刺 Op.17
/S. PROKOFIEV: Sarcasms Op.17

スカルラッティ→プロコフィエフ→ラフマニノフの順での演奏でした。スカルラッティなんかは軽やかで素敵だったなあと思います。今年5月のゲザ・アンダ国際にも出場されていました。

11月9日(土)14:10

チョウ・ チュンイェン/ZHOU Junyan(中国、2005)
F. リスト:超絶技巧練習曲 第2番 イ短調
/F. LISZT: Etude d’exécution transcendante No.2 in a minor
F. ショパン:スケルツォ 第3番 嬰ハ短調 Op.39
/F. CHOPIN: Scherzo No.3 in c sharp minor Op.39
F. シューベルト:楽興の時 Op.94 D780
/F. SCHUBERT: Moments Musicaux Op.94 D780

シューベルト→リスト→ショパンの順での演奏でした。どうしてもリストの練習曲で荒さを感じる演奏が多い気がします。

マーヴィン・ ベリ/Marvin BELI(アルバニア、2000)
F. リスト:「巡礼の年 第2年 イタリア」より ペトラルカのソネット 第104番 S.161-5
/F. LISZT: Sonetto 104 del Petrarca from “Années de pèlerinage deuxieme année: Italie” S.161-5
R. シューマン:アレグロ ロ短調 Op.8
/R. SCHUMANN: Allegro in b minor Op.8
S. ラフマニノフ:絵画的練習曲 ハ短調 Op.39-1
/S. RACHMANINOV: Etude-tableau in c minor Op.39-1

全体的に安定していてよかったと思います。シューマン、ラフマニノフと技巧的な曲も弾きなしていた印象です。

佐藤 元洋/SATO Motohiro(日本、1993)
L. ヤナーチェク:ピアノ・ソナタ「1905年10月1日、街頭にて」
/L. JANACEK: Piano Sonata “From the Street, 1 October 1905”
F. リスト:超絶技巧練習曲 第12番「雪かき」
/F. LISZT: Etude d’exécution transcendante No.12 “Chasse neige”

ドラマ性の高い2曲のプログラムはおもしろかったですね。非常に印象的でした。ところで「雪かき」という訳もあるんですね。

・・・
休憩20分
・・・

ジャンセン・ リゼー/Jansen RYSER(スイス、1994)
R. シューマン:ノヴェレッテ ヘ長調 Op.21-1
/R. SCHUMANN: Novelette in F major Op.21-1
F. ショパン:練習曲 ロ短調 Op.25-10
/F. CHOPIN: Etude in b minor Op.25-10
F. マルタン:8つのプレリュード
/F. MARTIN: 8 Preludes
S. ラフマニノフ:絵画的練習曲 ニ長調 Op.39-9
/S. RACHMANINOV: Etude-tableau in D major Op.39-9

マルタンは20世紀フランスの作曲者とのことですが、現代曲みがありながら上品さというか、無調でグロテスクな感じが抑えられておもしろい曲でした。初めの3曲はとてもいい感じだったのですが、ラフマニノフの音の絵Op.39-9は早くも二人目、やはり難しそうに聞こえます。
(昨年ブゾーニ国際ラティノフが鮮やかに弾いていたので知ってからお気に入りの曲なのですが、今考えるとやはりレベルの高いピアニストだなと感じました、という余談でした)

エルズビェータ・リアパ・ ドヴァリオナイテ/Elžbieta Liepa DVARIONAITĖ(リトアニア、2001)
D. スカルラッティ:ピアノ・ソナタ イ長調 K.208(L.238)
/D. SCARLATTI: Piano Sonata in A major K.208(L.238)
F. リスト:バラード 第2番 ロ短調 S.171
/F. LISZT: Ballade No.2 in b minor S.171
M-A. アムラン:練習曲 第8番 変ロ短調「ゲーテの魔王による」
/M-A. HAMELIN: Etude No.8 in b flat minor Erlkönig (after Goethe)

リスト→スカルラッティ→アムランの順。バロックを間に挟むと意外に新鮮に響きました。リストのバラードもしっとりと、そしてアムランの難しそうな曲も弾きこなしていました。

マクシミリアン・ クロマー/Maximilian KROMER(オーストリア、1996) (第2次予選進出)
S. プロコフィエフ:4つの小品 Op.4
/S. PROKOFIEV: 4 Pieces Op.4
A. スクリャービン:練習曲 嬰ヘ短調 Op.8-2
/A. SCRIABIN: Etude in f sharp minor Op.8-2
J. シュトラウス/A. グリュンフェルド:ウィーンの夜会 J.シュトラウスのワルツ主題による演奏会用パラフレーズ Op.56
/J. STRAUSS/A. GRUNFELD: Soiree de Vienne – Concert Paraphrase from Strauss’ Waltzes from Die Fledermaus and others Op.56

「悪魔的暗示」を含むプロコフィエフの小品集から。結構手堅く丁寧に演奏している印象ですが、続くスクリャービン、シュトラウスのパラフレーズは流れもきれいでめちゃくちゃ素敵でした。完成度が高いピアニストのひとりだったと思います!

・・・
休憩20分
・・・

細川 萌絵/HOSOKAWA Moe(日本、1998)
F. ショパン:ノクターン 第8番 変ニ長調 Op.27-2
/F. CHOPIN: Nocturne No.8 in D flat major Op.27-2
A. スクリャービン:練習曲 嬰ハ短調 Op.42-5
/A. SCRIABIN: Etude in c sharp minor Op.42-5
M. ラヴェル:「夜のガスパール」より スカルボ
/M. RAVEL: Scarbo from “Gaspard de la nuit”

このノクターンは結構好きなノクターンです。わりと現実的でさっぱりとした音色でいい塩梅。スクリャービン、そして難曲スカルボもなめらかに弾いていました。

佐川 和冴/SAGAWA Kazusa(日本、1998) (第2次予選進出)
F. ショパン:練習曲 変ト長調 Op.10-5「黒鍵」
/F. CHOPIN: Etude in G flat major Op.10-5 “Black keys”
C. ドビュッシー:前奏曲 第2集 より「月の光がそそぐテラス」
/C. DEBUSSY: “La terrasse des audiences du clair de lune” from Preludes Book II
J. ブラームス:パガニーニの主題による変奏曲 Op.35 第2集
/J. BRAHMS: Variations on a Theme by Paganini Op.35 Book Ⅱ

黒鍵のエチュードから軽やかに幕開け。ドビュッシーでの音色のしっとり感、ブラームスの変奏曲もバキバキ弾き倒すテクニックと、贔屓目にみても申し分なかったのではないかと思います!

シン・ ヨンホ/SHIN Youngho(韓国、2007)
D. スカルラッティ:ピアノ・ソナタ ニ短調 K.64(58)
/D. SCARLATTI: Piano Sonata in d minor K.64(L.58)
F. リスト:パガニーニによる大練習曲 第6番 イ短調「主題と変奏」
/F. LISZT: Grandes étude de Paganini No.6 in a minor “Theme and Variations”
F. ショパン:スケルツォ 第4番 ホ長調 Op.54
/F. CHOPIN: Scherzo No.4 in E major Op.54

スカルラッティ→ショパン→リストの順。早めのテンポでも音をしっかり鳴らしていましたし、ところどころ目を引く表現も見られ印象的でした。

11月9日(土)19:10

ボグダン・ ドゥガリッチ/Bogdan DUGALIĆ(セルビア、2003)
J. S. バッハ/W. ケンプ:今ぞ喜べ、愛するキリスト者の仲間たちよ BWV734
/J. S. BACH/W. KEMPFF: Nun freut Euch liebe Christen g’mein BWV734
A. スクリャービン:ピアノ・ソナタ 第5番 Op.53
/A. SCRIABIN: Piano Sonata No.5 Op.53
F. リスト:超絶技巧練習曲 第8番「荒野の狩」
/F. LISZT: Etude d’exécution transcendante No.8 “Wilde Jagd”

このスクリャービンのソナタ5番はコンクールを観始めてからよく聴くようになりましたし、最近推しているイズィク=ジュルコやラティノフも弾いていました。そしてこぞっていい演奏。大量の音を鳴らしながら流麗で洒脱な雰囲気を保つのはハードルが高そうです。この演奏も例に漏れずとてもよかったと思います。バッハーケンプのコラールは、ブゾーニ版をラティノフ(ラティノフラティノフうるさくてすみません笑)が弾いていて覚えましたが、この演奏もキレキレでした。リストの超絶技巧練習曲も苦しい演奏が続いていた印象ですが、非常に軽やかでした。推し候補!

アレクサンダー・ ザハロフ/Alexander ZAKHAROV(ロシア、1999)
C. ドビュッシー:前奏曲 第1集 より「沈める寺」
/C. DEBUSSY: “La cathédrale engloutie” from Preludes Book I
C. ドビュッシー:前奏曲 第1集 より「西風の見たもの」
/C. DEBUSSY: “Ce qu’a vu le vent d’ouest” from Preludes Book I
S. ラフマニノフ:絵画的練習曲 嬰ヘ短調 Op.39-3
/S. RACHMANINOV: Etude-tableau in f sharp minor Op.39-3
I. アルベニス:「イベリア 第2集」より トリアーナ
/I. ALBENIZ: Triana from “Iberia Book Ⅱ”

これまた超絶技巧の持ち主でした。「西風の見たもの」、そしてラフマニノフ。「トリアーナ」も難曲ですが、異国情緒を漂わせながら躍動感もあり、音楽性も魅力的でした。これはこちらも期待大!

ゲオルギ・ ヴァシレフ/Georgi VASILEV(ブルガリア、2000)
J. P. ラモー:クラヴサン曲集と運指法「鳥のさえずり」
/J. P. RAMEAU: Le Rappel des Oiseaux from Pieces de clavecin avec une méthode
M. D. ファリャ:ベティカ幻想曲
/M. D. FALLA: Fantasia Baetica
F. ショパン:練習曲 イ短調 Op.10-2
/F. CHOPIN: Etude in a minor Op.10-2
F. ショパン:練習曲 変ホ長調 Op.10-11
/F. CHOPIN: Etude in E flat major Op.10-11

最後に演奏したファリャは初めてでしたが、情熱的でスペイン感あって素敵でした!アルベニス、グラナドス、モンポウ、そしてファリャなど、スペイン作曲家たちも探索しがいがありそうです。

ソ・ ソクヒョン/SEO SeokHyun(韓国、2006)
R. シューマン:ノヴェレッテ 嬰ヘ短調 Op.21-8
/R. SCHUMANN: Novelette in f sharp minor Op.21-8
F. メンデルスゾーン/S. ラフマニノフ:「真夏の夜の夢」より スケルツォ
/F. MENDELSSOHN/S. RACHMANINOV: Scherzo from A midsummer Night’s Dream
F. リスト:超絶技巧練習曲 第8番「荒野の狩」
/F. LISZT: Etude d’exécution transcendante No.8 “Wilde Jagd”

芯のある音色で安定した技術で、楽しめる演奏でした。

・・・・

1日目、演奏者の方々もご覧になったみなさんもお疲れさまでした。
特に後半は粒ぞろいで、甲乙つけがたい、曲自体を楽しめるような演奏ばかりだったように思います。

エリア・チェチーノニコラス・ ブルドンクルマクシミリアン・ クロマー細川 萌絵佐川 和冴ボグダン・ ドゥガリッチアレクサンダー・ ザハロフさんあたりを応援したいなあと思います。

それにしても長いですね笑。87名も参加する大規模コンクール。これがあと4日続くとなると、審査員の方々のご苦労は計り知れません。。。