【2024.11.10】第12回浜松国際ピアノコンクール 第1次予選 2日目

12th hamamatsu international piano competition ピアノコンクール
https://www.hipic.jp/
この記事は約17分で読めます。
本サイトで紹介している商品等の外部リンクには、アフィリエイト広告を利用しているものがあります

こんにちは。いりこです。

11月9日(土)から、世界的にも注目度がうなぎ上りの浜松国際ピアノコンクールが2大会ぶりに開催されています!

モントリオール国際音楽コンクールゲザ・アンダ国際ピアノコンクールリーズ国際ピアノコンクールに続いて、今年4つ目のコンクールを取り上げることになります。またリーズ国際同様、来年に控えるショパン国際コンクールの予選免除が与えられる重要な大会です。

遅ればせながらキャッチアップしていきたいと思いますので、6年ぶりの浜松国際を一緒に楽しんでいけたらと思っております!

大会2日目は注目ピアニストが勢揃いです。京増 修史小林 海都JJ ジュン・リ・ ブイライアン・ ジュウが登場!

日本からは、京増さん、小林さんに加え、神宮司 悠翔、山本 悠流、中川 真耶加、小野田 有紗、稲積 陽菜、池邊 啓一郎の8名が登場します。

浜松国際ピアノコンクール概要

公式HP(日本語・英語):https://www.hipic.jp/
公式YouTube:https://www.youtube.com/user/HIPICofficial

開催期:2024年11月9日(土)~ 11月24日(日)

我らがニッポンで行われている国際コンクール。こちらで紹介しているコンクールと比べると格段に歴史が浅いのですが、ブレハッチチョ・ソンジンと、ショパン国際コンクール覇者を輩出するなど、すでに優勝・入賞者たちの活躍が目覚ましい大注目のコンクールです。

恩田陸さんの小説「蜜蜂と遠雷」のモチーフにもなった大会であるほか、上位2名はショパン国際コンクール本大会へ直接駒を進めることができる(ビデオ審査・予備予選が免除される)ことからも、今大会が重要視されていることが分かります。

  • 概要
    開催地:浜松市(静岡県)
    開催間隔:3年に1度(前回:2018年(2021年中止)、次回:2024年11月)
    歴史:第1回1991年
  • 主な優勝者・入賞者
    優勝者:アレクサンダー・ガヴリリュク(2000)、アレクセイ・ゴルラッチ(2006)、チョ・ソンジン(2009)、アレクサンダー・ガジェヴ(2015)

    入賞者:上原 彩子(2000年第4位)、ラファウ・ブレハッチ/アレクサンダー・コブリン(2003年第2位)、牛田 智大(2018年第2位)

蜜蜂と遠雷(上) (幻冬舎文庫) [ 恩田 陸 ]
価格:869円(税込、送料無料) (2024/11/22時点)

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

蜜蜂と遠雷(下) (幻冬舎文庫) [ 恩田 陸 ]
価格:869円(税込、送料無料) (2024/11/22時点)

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

スケジュール

第1次予選(87名):2024年11月9日(土)~ 13日(水)
11月9日(土)10:30, 14:10, 19:10
11月10日(日)10:30, 14:10, 19:10
11月11日(月)10:30, 14:10, 19:10
11月12日(火)10:30, 14:10, 19:10
11月13日(水)10:30, 14:10 結果発表: 18:00

第2次予選(24名):2024年11月15日(金)~ 17日(日)

第3次予選(12名):2024年11月19日(火)~ 20日(水)

本選(名):2024年11月23日(土)~ 24日(日)

2週間に及ぶ長丁場です。

プログラム

第1次予選(87名)

練習曲1作品以上を含む自由な選択(出版されている作品に限る。)により演奏時間20分以内で演奏する。

11月10日(日)10:30

ルン・ シェリー・ホイチン/LUN Sherri Hoi-Ching(香港、2003) (第2次予選進出)
J. S. バッハ/F. ブゾーニ:シャコンヌ ニ短調
/J. S. BACH/F. BUSONI: Chaconne in d minor
C. ドビュッシー:練習曲 第7番「半音階のための」
/C. DEBUSSY: Etude No.7 “Pour les degrés chromatiques”
F. ショパン:練習曲 ハ短調 Op.10-12「革命」
/F. CHOPIN: Etude in c minor Op.10-12 “Revolutionary”

重厚なシャコンヌではスケール感を感じ、練習曲では高速パッセージもきれいに処理しており、引き出しが多いなあという印象でした。

京増 修史/KYOMASU Shushi(日本、1996)
C. ドビュッシー:「映像 第1集」より 水の反映
/C. DEBUSSY: Reflets dans l’eau from “Images Book I”
F. リスト:超絶技巧練習曲 第10番 ヘ短調
/F. LISZT: Etude d’exécution transcendante No.10 in f minor
A. スクリャービン:ピアノ・ソナタ 第4番 嬰ヘ長調 Op.30
/A. SCRIABIN: Piano Sonata No.4 in F sharp major Op.30

ものすごく柔らかい音色のピアニストですね!特にドビュッシー・スクリャービンのよどみない流れるような音楽にぴったりだったと思います。

ヤン・ ヴィドラシュ/Jan WIDLARZ(ポーランド、2002) (第2次予選進出)
F. ショパン:ノクターン 第13番 ハ短調 Op.48-1
/F. CHOPIN: Nocturne No.13 in c minor Op.48-1
F. ショパン:練習曲 嬰ト短調 Op.25-6
/F. CHOPIN: Etude in g sharp minor Op.25-6
I. ストラヴィンスキー/G.アゴスティ:組曲「火の鳥」
/I. STRAVINSKY/G. AGOSTI: Suite “Firebird”

なんと冷たいノクターン(いい意味で)。脚色なし淡々とした映像が流れているようで新鮮でした。もちろん技術的にも安定していましたが、火の鳥まで実に淡々と。氷のような質感の音色というか、全体的に「冷」の感じというか。だからこそ、ノクターンや火の鳥子守歌で時折溢れる情感が際立ちますし、火の鳥の終曲の煌びやかさなんかは、クリスマスデコレーションのようなキラキラでした。個人的にとても印象に残りました。

・・・
休憩20分
・・・

デイヴィッド・ チョエ/David CHOI(アメリカ/韓国、2007) (第2次予選進出)
S. プロコフィエフ:練習曲 ニ短調 Op.2-1
/S. PROKOFIEV: Etude in d minor Op.2-1
G. ヘンデル:組曲 第2番(第1巻)ヘ長調 HWV427
/G. HANDEL: Suite No.2 (Set I) in F major HWV427
R. シュトラウス/P. グレインジャー:歌劇「ばらの騎士」より ランブル・オブ・ラヴ
/R. STRAUSS/P. GRAINGER: Ramble on Love from “Der Rosenkavalier”

ヘンデル→プロコフィエフ→R. シュトラウスの順。プロコフィエフの練習曲、すごい曲ですね笑。ヘンデルもステキでしたし、最後は静かに幕というおしゃれなプログラム構成でした。それぞれ曲の性格にあった弾き分けもすばらしい、引き出しの多さを感じさせる演奏でした。

神宮司 悠翔/JINGUJI Yuto(日本、2005)
G. リゲティ:練習曲 第6番「ワルシャワの秋」
/G. LIGETI: Etude No.6 “Automne à Varsovie”
M. ラヴェル:ラ・ヴァルス
/M. RAVEL: La valse

リゲティは不穏な感じがよかったですが、ラヴェルは緊張が伝わってきてハラハラでした。。。まだ19歳と若いピアニスト、これから頑張ってもらいたいです。

山本 悠流/YAMAMOTO Yuri(日本、2000)
K. シマノフスキ:練習曲 変ホ短調 Op.4-1
/K. SZYMANOWSKI: Etude in e flat minor Op.4-1
F. ショパン:練習曲 変イ長調 Op.10-10
/F. CHOPIN: Etude in A flat major Op.10-10
S. ラフマニノフ:絵画的練習曲 ハ短調 Op.39-1
/S. RACHMANINOV: Etude-tableau in c minor Op.39-1
E. グラナドス:「ゴイェスカス」より 愛の言葉
/E. GRANADOS: Los requiebros from “Goyescas”

シマノフスキの練習曲、いいですね。彼の曲は数曲だけ知っていますが、なんとなく秋の哀愁みたいなものを感じます。今の季節にぴったりです。そして最後のグラナドス。元々オペラ曲のようで、メロディアスで躍動感が入り混じる、ロマンチックでステキ曲でした!スペイン近現代の探索を進めたい!

11月10日(日)14:10

ロバート・ ビリー/Robert BILY(チェコ、1997) (第2次予選進出)
V. ノヴァーク:追憶  ヘ短調 Op.6 第3番 アモローソ
/V. NOVÁK: Memories Op.6 No.3 Amoroso
F. ショパン:練習曲 イ短調 Op.25-4
/F. CHOPIN: Etude in a minor Op.25-4
M-A. アムラン:練習曲 第1番 イ短調「トリプル・エチュード(ショパンの練習曲による)」
/M-A. HAMELIN: Etude No.1 in a minor Triple Etude after Chopin
P. ブーレーズ:12のノタシオン
/P. BOULEZ: 12 Notations

ツウなプログラムでしたね。。。美しいノヴァークは、同郷チェコの作曲家。ショパン→アムランのエチュードの流れ、そして3つのイ短調エチュードが交差するエチュードもおもしろかったです。

ティモフェイ・ ドーリャ/Timofey DOLYA(ロシア、1993)
C. P. E. バッハ:ソナタ イ長調 Wq.55-4 H.186
/C. P. E. BACH: Sonata in A major Wq.55-4 H.186
S. ラフマニノフ:前奏曲 ロ短調 Op.32-10
/S. RACHMANINOV: Prelude in b minor Op.32-10
S. ラフマニノフ:絵画的練習曲 ニ長調 Op.39-9
/S. RACHMANINOV: Etude-tableau in D major Op.39-9

「大バッハ」ことJ.S. バッハの次男、カール・フィリップ・エマヌエル・バッハ。コンクール聴くようになってから耳にすることが増えましたが、ステキな古典派っぽいソナタでした。演奏は、流れは心地よいのですが、びっくりするような音の外し方をしたりとスリリングでした笑。「音の絵 Op.39-9」も3人目かな、やっぱり難しそうに聞こえます。

小林 海都/KOBAYASHI Kaito(日本、1995) (第2次予選進出)
F. J. ハイドン:幻想曲 ハ長調 Hob.XVII:4
/F. J. HAYDN: Fantasy in C major Hob.XVII:4
C. ドビュッシー:前奏曲 第2集 より「カノープ」
/C. DEBUSSY: “Canope” from Preludes Book II
C. ドビュッシー:前奏曲 第2集 より「花火」
/C. DEBUSSY: “Feux d’artifice” from Preludes Book II
F. ショパン:練習曲 ロ短調 Op.25-10
/F. CHOPIN: Etude in b minor Op.25-10

小林さんの登場。ハイドンの幻想曲、初めましてでしたが、華麗なアルペジオや装飾音、重音でのホルンチックなモチーフなど、さまざまな要素が詰め込まれながら軽快で素敵な曲&演奏でした!ドビュッシーの前奏曲2曲、深淵な「カノープ」(ミイラ入れ壺だそうです)、細かい音符の火花が弾ける「花火」、ショパンの重厚で劇的なオクターブのエチュード(最後に加速したのがかっこよかった)と、それぞれ丁寧に弾き分けられ素敵でした!ゲザ・アンダ国際ではミスも響いてか1ラウンドしか聴けませんでしたが、今回はたくさん聴けそう!?

・・・
休憩20分
・・・

JJ ジュン・リ・ ブイ/JJ Jun Li BUI(カナダ、2004) (第2次予選進出)
A. スクリャービン:練習曲 変ニ長調 Op.8-10
/A. SCRIABIN: Etude in D flat major Op.8-10
A. スクリャービン:3つの小品 Op.2
/A. SCRIABIN: 3 Pieces Op.2
M. ラヴェル:ラ・ヴァルス
/M. RAVEL: La valse

終始洒脱なプログラム。音色も多彩で、もちろん技術的にもノーストレス。そしてスクリャービンの練習曲が!筆者初記事のコンサートで、ガルシアがアンコールで演奏していた、個人的に思い出深い曲なのです笑。この演奏は、より線が細く流れるような美しい演奏でした。そして狂喜乱舞のラ・ヴァルスは圧巻。華奢そうな体からどうやってあんな振動を感じるほど深い音が出せるのだろう。モントリオール国際ではまさかの1次予選敗退だったので今回も分かりませんが、やはり早い段階で落とされる器ではないと思います。ぜひもっと聴きたい。

チュー・ チェンシー/CHU ChenXi(中国、2009)
J. S. バッハ:平均律クラヴィーア曲集 第2巻 ロ短調 BWV893
/J. S. BACH: Prelude and Fugue from WTC Ⅱ in b minor BWV893
F. ショパン:バラード 第4番 ヘ短調 Op.52
/F. CHOPIN: Ballade No.4 in f minor Op.52
F. リスト:超絶技巧練習曲 第12番「雪かき」
/F. LISZT: Etude d’exécution transcendante No.12 “Chasse neige”

ちょっと緊張を感じるバッハでした。ショパンもかなり巻きで、緊張からなのかそういうスタイルなのか。バラード4番でかっ飛ばさなくてもという気がします。で残念ながらタイムオーバーとなってしまいました。。。

、、、と記事を整えていると、なんと2009年生まれ!え、中3とかの年齢?!応募要件にでは年齢制限の下限はないのか。。。可能性無限大ですね。

中川 真耶加/NAKAGAWA Mayaka(日本、1993)
F. ショパン:練習曲 嬰ト短調 Op.25-6
/F. CHOPIN: Etude in g sharp minor Op.25-6
J. P. ラモー:新クラヴサン組曲集より ガヴォットと6つのドゥーブル
/J. P. RAMEAU: “Gavotte et 6 doubles” from Nouvelles suites de Pieces de clavecin
F. ショパン:舟歌 嬰ヘ長調 Op.60
/F. CHOPIN: Barcarolle in F sharp major Op.60

ラモー→エチュード→舟歌の順。ラモーはブルース・リウが演奏が印象的で覚えていました。バロックは音数が少ない分一音一音が目立つのが怖いところですね。

・・・
休憩20分
・・・

イ・ セボム/LEE Saebeom(韓国、1996)
F. ショパン:練習曲 ハ長調 Op.10-1
/F. CHOPIN: Etude in C major Op.10-1
F. リスト:「巡礼の年 第2年 イタリア」より ダンテを読んで-ソナタ風幻想曲 S.161-7
/F. LISZT: Après une lecture du Dante-Fantasia quasi sonata from “Années de pèlerinage deuxieme année: Italie” S.161-7

序曲的にショパンのOp.10-1を置いて、ダンテソナタがメインディッシュという聴きやすい構成だっただけに、エチュードがハマらなかった印象が際立った気がします。

ライアン・ ジュウ/Ryan ZHU(カナダ、2003) (第2次予選進出)
J. S. バッハ:フーガの技法 BWV1080 コントラプンクトゥスⅠ、8度のカノン、コントラプンクトゥスⅨ「12度の転回対位法による4声」
/J. S. BACH: The Art of Fugue BWV1080 ContrapunctusⅠ, Canon alla Ottava, ContrapunctusⅨ a 4 alla Duodecima
G. リゲティ:練習曲 第4番「ファンファーレ」
/G. LIGETI: Etude No.4 “Fanfares”
F. ショパン:練習曲 ハ長調 Op.10-7
/F. CHOPIN: Etude in C major Op.10-7
S. プロコフィエフ:トッカータ ニ短調 Op.11
/S. PROKOFIEV: Toccata in d minor Op.11

つい先日のリーズ国際の際は、シューマン「謝肉祭」での若くてエネルギッシュな演奏が印象に残っていたのですが、バッハから全体的に地に足がついた演奏でした。一音一音輪郭がはっきりしており、ショパンの隠れた難曲Op.10-7、プロコフィエフのトッカータもごまかしなしで正面から弾いている感じが好印象です。キラキラした曲ももう一回聴いてみたいですね!

小野田 有紗/ONODA Arisa(日本、1996)
F. ショパン:練習曲 嬰ト短調 Op.25-6
/F. CHOPIN: Etude in g sharp minor Op.25-6
J. S. バッハ/F. ブゾーニ:シャコンヌ ニ短調
/J. S. BACH/F. BUSONI: Chaconne in d minor

11月10日(日)19:10

ロマン・ フェディウルコ/Roman FEDIURKO(ウクライナ、2004) (第2次予選進出)
J. S. バッハ:平均律クラヴィーア曲集 第2巻 嬰ト短調 BWV887
/J. S. BACH: Prelude and Fugue from WTC Ⅱ in g sharp minor BWV887
S. ラフマニノフ:絵画的練習曲 変ホ短調 Op.33-6
/S. RACHMANINOV: Etude-tableau in e flat minor Op.33-6
S. ラフマニノフ:悲歌 変ホ短調 Op.3-1
/S. RACHMANINOV: Elegy in e flat minor Op.3-1
S. ラフマニノフ:楽興の時 ハ長調 Op.16-6
/S. RACHMANINOV: Moment musicaux in C major Op.16-6

敬虔なまでのバッハから、ラフマニノフの音の絵は鮮やかでした。ラフマニノフ3本立てという構成も面白いですが、プログラムとしても1つのソナタのようにまとまっており惹き込まれました。最後の「楽興の時」は好きな曲なだけに、もう少し工夫しようがあったのではないかなと思わないでもなかったです。

テオティム・ ジロー/Théotime GILLOT(フランス、2002)
C. P. E バッハ:幻想曲 嬰ヘ短調 Wq.67 H.300
/C. P. E Bach: Fantasy in f sharp minor Wq.67 H.300
S. ラフマニノフ:絵画的練習曲 嬰ヘ短調 Op.39-3
/S. RACHMANINOV: Etude-tableau in f sharp minor Op.39-3
A. スクリャービン:詩曲「焔に向かって」Op.72
/A. SCRIABIN: Poem Vers la flamme Op.72

フランス人にはタローさんもジローさんもいるんですね、苗字ですけども。
演奏の方はよくまとまっており素晴らしかったですが、ハイレベルな集まりの中で際立っていたかと言われると、、、という感じもします。難しいです。

稲積 陽菜/INAZUMI Hina(日本、2003)
C. ドビュッシー:練習曲 第11番「組み合わされたアルペッジョのための」
/C. DEBUSSY: Etude No.11 “Pour les arpèges composés”
F. ショパン:スケルツォ 第4番 ホ長調 Op.54
/F. CHOPIN: Scherzo No.4 in E major Op.54

多様な音色があり、特に硬めの音色にはハッとさせられました。細かいミスを除けば流れもきれいでしたし、すばらしい演奏だったと思います。

池邊 啓一郎/IKEBE Keiichiro(日本、1993)
F. リスト:バラード 第2番 ロ短調 S.171
/F. LISZT: Ballade No.2 in b minor S.171
G. リゲティ:練習曲 第13番「悪魔の階段」
/G. LIGETI: Etude No.13 “L’escalier du diable”

2日目のトリを飾った池邊さん。リストのバラードもパキっとしていてかっこよかったですし、リゲティでも名人芸を惜しみなく披露されており、聴き疲れも吹っ飛ぶ演奏でした。

・・・・

2日目、演奏者の方々もご覧になったみなさんもお疲れさまでした。
本日は個人的な注目ピアニストも多く、聴きごたえがありました。

小林 海都JJ ジュン・リ・ ブイライアン・ ジュウはもちろん、ヤン・ ヴィドラシュデイヴィッド・ チョエロバート・ ビリー、日本人でいうと稲積 陽菜さん、池邊 啓一郎さんが印象的でした。

特にヤン・ ヴィドラシュさんは不思議な感覚が強く残っています。次も聴いてみたい。

ただやっぱり長い!笑 あと3日です。

コメント

タイトルとURLをコピーしました