【日本勢13名!】第19回(2025年)ショパン国際コンクール 本大会出場者85名が決定

ショパン国際ピアノコンクール
https://nifc.pl/en/home/aktualnosci/competition/134
この記事は約9分で読めます。
本サイトで紹介している商品等の外部リンクには、アフィリエイト広告を利用しているものがあります

こんにちは。いりこです。

世界で最も権威のあるコンクールの一つ、ショパン国際ピアノコンクール。コロナで1年延期になった2021年大会からはや4年、2025年10月の本選開催迫ってまいりました!

4月23日から5月4日、12日間にわたって予備予選が行われました。
そして5月6日、ショパン博物館で記者会見が行われ、10月に行われる本大会へ進出する85名(予備予選から通過した66名 +予備予選免除の19名)のピアニストが発表されました。

日本からは京増修史・中川優芽花・中島結里愛・西本裕矢・小野田有紗・島田隼・進藤実優・東海林茉奈・山縣美季・山﨑亮汰が予選を通過、そして予備予選免除の権利を持っていた小林海都・桑原志織・牛田智大の参加が発表されました。

▼新着情報まとめはこちら
【新情報まとめ】第19回(2025年)ショパン国際コンクール

▼2025年大会のまとめはこちら
【2025】第19回ショパン国際ピアノコンクール まとめ

ブログと連携したXアカウントを開設しました!

記事の更新情報などを、よりタイムリーに発信

フォローで最新情報をゲット!👉 @iriko_music

ショパン国際コンクールとは

知名度も権威も世界一と言っていい超名門ピアノコンクール
大作曲家ショパンの名を冠し、祖国ポーランドが国を挙げて開催しているコンクールです。

演奏されるのはショパンの曲のみ!もちろんピアノ部門のみ!という独特なコンクールでもあります。5年に1度と開催間隔もかなり長く、歴史も長いです。

2020年はコロナで延期、満を持して開催された2021年大会は、反田小林が入賞して話題になりました。優勝者のブルース・リウガジェヴガルシアなど、タレント揃いで見ごたえのある大会でした。

  • 概要
    開催地:ワルシャワ(ポーランド)
    開催間隔:5年に1度(第18回:2021年10月(2020年から延期)、次回:2025年)
    歴史:第1回1927年

  • 第19回ショパン国際ピアノコンクール(2025)日程
    予備予選 4/23(水)〜5/4(日)
    開会コンサート 10/2(木)
    第1次予選 10/3(金)〜10/7(火)
    第2次予選 10/9(木)〜10/12(日)
    第3次予選 10/14(火)〜10/16(木)
    本選 10/18(土)〜10/20(月)

  • 入賞者(2021年 第18回)
    第1位:ブルース・リウ(24歳、カナダ)
    第2位:アレクサンダー・ガジェヴ(26歳、イタリア・スロベニア)
        反田 恭平(27歳、日本)
    第3位:マルティン・ガルシア・ガルシア(24歳、スペイン)
    第4位:小林 愛実(26歳、日本)
        ヤクブ・クシュリック(24歳、ポーランド)
    第5位:レオノーラ・アルメリーニ(29歳、イタリア)
    第6位:J・J・ジュン・リ・ブイ(17歳、カナダ)

▼2021年覇者ブルース・リウの3次予選から

ちなみに過去の優勝者・入賞者は、クラシック界をけん引する錚々たるメンツ。名前を眺めるだけで鳥肌が立ちます!(笑)

  • 主な優勝者・入賞者
    優勝者:マウリツィオ・ポリーニ(1960)、マルタ・アルゲリッチ(1965)、ギャリック・オールソン(1970)、クリスティアン・ツィメルマン(1975)、ダン・タイ・ソン(1980)、スタニスラフ・ブーニン(1985)、ユンディ・リ(2000)、ラファウ・ブレハッチ(2005)、ユリアンナ・アヴデーエワ(2010)、チョ・ソンジン(2015)

    入賞者:ウラディミール・アシュケナージ(1955年第2位)、アルトゥール・モレイラ・リマ(1965年第2位)、内田 光子(1970年第2位)、横山 幸雄(1990年第3位)、ダニール・トリフォノフ(2010年第3位)

日本からは10名+3名が本選に進出!

前回の記事で注目していた、中川優芽花(2021年クララ・ハスキル国際ピアノコンクール優勝)
山﨑亮汰2023年ブゾーニ国際ピアノコンクール第3位)など主要コンクールの覇者・入賞者から、前回大会に引き続き挑戦する進藤実優、京増修史さんらが続々と進出。

さらに注目の牛田智大(2018年浜松国際ピアノコンクール第2位、2024年リーズ国際聴衆賞)をはじめ、小林海都(2021年リーズ国際ピアノコンクール第2位、2024年浜松国際第3位)、桑原志織(2021年ルービンシュタイン国際ピアノコンクール第2位/2019年ブゾーニ国際ピアノコンクール第2位)が本選に出場することが発表されました。

予備予選免除組
Kaito Kobayashi 小林海都
Shiori Kuwahara 桑原志織
Tomoharu Ushida 牛田智大

予備予選通過組
Shushi Kyomasu 京増修史(2024年浜松
Yumeka Nakagawa 中川優芽花(2021年クララ・ハスキル優勝)
Yulia Nakashima 中島結里愛
Yuya Nishimoto 西本裕矢
Arisa Onoda 小野田有紗(2024年モントリオール2024年浜松
Jun Shimada 島田隼
Miyu Shindo 進藤実優(2024年ゲザ・アンダ
Mana Shoji 東海林茉奈
Miki Yamagata 山縣美季
Ryota Yamazaki 山﨑亮汰(2023年ブゾーニ国際3位

2024年浜松国際ピアノコンクールで優勝した鈴木 愛美さんは参加せず、彼女のショパンも聴いてみたかったですけどね。

注目度が高そうだった亀井聖矢(2022年ロン=ティボー国際音楽コンクール優勝)は残念ながら進出ならず。

海外の注目コンテスタント

こちらも前回の記事で注目していた下記ピアニストが続々出場!!!

ラオ・ハオ(Hao Rao、中国)2021年ショパン国際ピアノコンクールファイナリスト
ガブリエレ・ストラータ(Gabriele Strata、イタリア)2024年モントリオール国際音楽コンクール第2位
カイミン・チャン(Kai-Min Chang、台湾)2024年リーズ国際ピアノコンクール第4位
エリック・グオ(Eric Guo、カナダ)2023年第2回ショパン国際ピリオド楽器コンクール優勝

なんといっても前回大会17歳でファイナリストとなったラオ・ハオ(Hao Rao、中国)!入賞はなりませんでしたが、若さがいい形で放出され、音使いも印象的でした。そして現在もまだまだ21歳!!直近3月のロン=ティボー国際で久々に演奏を聴きましたが、若くエネルギーに溢れながら、フレーズの1つ1つにニュアンスを持たせていくような演奏でした。楽しみ。

ガブリエレ・ストラータさんは、(後述しますが)アイジク=ズルコが優勝、ラティノフが3位となった2024年モントリオール国際で2位に輝いたピアニスト。個人的にはこの大会の上位3名は特にレベルが高かったと思います。ストラータは甘く温かい、成熟した演奏でした。

牛田智大が聴衆賞を獲得し話題となった2024年リーズ国際で第4位に輝いたカイミン・チャン。この大会はジェンダーなんちゃらで(真偽は分からずとも)ノイズが入りましたが、もっと上位でもおかしくなかったです。

他にも、ヤン・ヴィドラシュ(Jan Widlarz、ポーランド)は2024年浜松国際で聴きましたが、もっと演奏が聴きたいと思っていました。

予備予選免除の主なピアニスト

下記の指定されたコンクールでの上位入賞者には、「ビデオ審査+予備審査免除」の権利が付与されます。そして開催年の指定が(ほぼ)なくなったことで対象者が拡大し、計19名の実力派の参加が発表されました。※詳細はこちらのページにまとめています。

ということで、当ブログで本選出場を期待していたピアニストはこちら!!

アンソニー・ラティノフ(Anthony Ratinov、アメリカ)
2023年ブゾーニ国際、2025年の全米ショパン・ピアノコンクール in マイアミで2位を獲得、また2024年モントリオール国際でも第3位と安定して好成績を残しています。特に当ブログで初めて鑑賞したブゾーニ国際でファンになりました。

トロントでショパンを中心としたコンサートにもお邪魔したのですが、その時にショパンへの想いを語っており、さらに出場権的には必要のない全米ショパンコンクールにも出場しており、大会に賭ける想いが伝わってきます。
【2024.11.19】アンソニー・ラティノフ(ピアノ)トロントデビューコンサートに行ってきました♪ ~CHOPIN & HIS FANS~

ヨナス・アウミラー(Jonas AUMILLER、ドイツ)
2024年浜松国際で第2位。ファイナルの協奏曲で少しこけちゃったのかなあという印象でしたが、それまでは優勝候補だと感じていたピアニストです。
威厳とか神秘性を持った柔らかい輝き、重層的な表現力で構造美のようなものを兼ね備えていた印象です。

ほかには、エリック・ルー(Eric Lu、アメリカ:2018年リーズ国際ピアノコンクール優勝)
2015年のショパン国際第4位という実績をもつピアニストが、3大会ぶりに参加!

それからイ・ヒョク(Hyuk Lee、韓国:2016年パデレフスキ国際ピアノコンクール優勝)、イ・ヒョ(Hyo Lee、韓国)の恐るべき兄弟。
お兄さんのヒョクさんは、前回大会ファイナリスト、2022年ロン=ティボーで亀井聖矢と同率優勝。弟さんのHyoさんは予備予選からの通過ですが、直近3月のロン=ティボー国際で第3位に輝いています。

コンサートも盛況のケヴィン・チェン(Kevin Chen、カナダ:2023年ルービンシュタイン国際コンクール優勝)。2022年ジュネーヴ国際をはじめ、毎年優勝をかっさらっている2005年生まれです。

フィリップ・リノフ(Philipp Lynov、中立)は2023年ブゾーニ国際2024年リーズ国際と演奏を聴いて、もっと聴いてみたいと思ったピアニストの一人です。

また先述のとおり、牛田智大(2018年浜松国際第2位、2024年リーズ国際聴衆賞)をはじめ、小林海都(2021年リーズ国際第2位、2024年浜松国際第3位)、桑原志織(2021年ルービンシュタイン国際ピアノコンクール第2位/2019年ブゾーニ国際ピアノコンクール第2位)が本選に出場することが発表されました。

筆者イチオシ、2024年リーズ国際で優勝、その4か月前にはモントリオール国際していたジェイデン・アイジク=ズルコ(イズィク=ズュルコ)さんは参加せず、、、

2024年浜松国際ピアノコンクールで優勝した鈴木 愛美さんも不参加。

コメント

タイトルとURLをコピーしました