【2024.11.19】第12回浜松国際ピアノコンクール 第3次予選 1日目

12th hamamatsu international piano competition ピアノコンクール
https://www.hipic.jp/
この記事は約10分で読めます。
本サイトで紹介している商品等の外部リンクには、アフィリエイト広告を利用しているものがあります

こんにちは。いりこです。

11月9日(土)から、世界的にも注目度がうなぎ上りの浜松国際ピアノコンクールが2大会ぶりに開催されています!

モントリオール国際音楽コンクールゲザ・アンダ国際ピアノコンクールリーズ国際ピアノコンクールに続いて、今年4つ目のコンクールを取り上げることになります。またリーズ国際同様、来年に控えるショパン国際コンクールの予選免除が与えられる重要な大会です。

遅ればせながらキャッチアップしていきたいと思いますので、6年ぶりの浜松国際を一緒に楽しんでいけたらと思っております!

87名で始まった第1次予選から、12名にまで絞られた第3次予選。日本勢からは3名(佐川 和冴小林 海都鈴木 愛美)が進出しています。

第3次予選1日目は6名、もはや全員が注目ピアニストです!笑
マクシミリアン・ クロマー佐川 和冴ロバート・ ビリー小林 海都JJ ジュン・リ・ ブイライアン・ ジュウが登場!!

浜松国際ピアノコンクール概要

公式HP(日本語・英語):https://www.hipic.jp/
公式YouTube:https://www.youtube.com/user/HIPICofficial

開催期:2024年11月9日(土)~ 11月24日(日)

我らがニッポンで行われている国際コンクール。こちらで紹介しているコンクールと比べると格段に歴史が浅いのですが、ブレハッチチョ・ソンジンと、ショパン国際コンクール覇者を輩出するなど、すでに優勝・入賞者たちの活躍が目覚ましい大注目のコンクールです。

恩田陸さんの小説「蜜蜂と遠雷」のモチーフにもなった大会であるほか、上位2名はショパン国際コンクール本大会へ直接駒を進めることができる(ビデオ審査・予備予選が免除される)ことからも、今大会が重要視されていることが分かります。

  • 概要
    開催地:浜松市(静岡県)
    開催間隔:3年に1度(前回:2018年(2021年中止)、次回:2024年11月)
    歴史:第1回1991年
  • 主な優勝者・入賞者
    優勝者:アレクサンダー・ガヴリリュク(2000)、アレクセイ・ゴルラッチ(2006)、チョ・ソンジン(2009)、アレクサンダー・ガジェヴ(2015)

    入賞者:上原 彩子(2000年第4位)、ラファウ・ブレハッチ/アレクサンダー・コブリン(2003年第2位)、牛田 智大(2018年第2位)

蜜蜂と遠雷(上) (幻冬舎文庫) [ 恩田 陸 ]
価格:869円(税込、送料無料) (2024/11/22時点)

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

蜜蜂と遠雷(下) (幻冬舎文庫) [ 恩田 陸 ]
価格:869円(税込、送料無料) (2024/11/22時点)

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

スケジュール

第1次予選(87名):2024年11月9日(土)~ 13日(水)

第2次予選(24名):2024年11月15日(金)~ 17日(日)

第3次予選(12名):2024年11月19日(火)~ 20日(水)
11月19日(火)12:30, 19:10
11月20日(水)10:00, 13:40 結果発表:20:00

本選(6名):2024年11月23日(土)~ 24日(日)

2週間に及ぶ長丁場です。

プログラム

第3次予選(12名)

(1) と (2) を演奏する。演奏時間は合計70分以内とし、(1)(2)の演奏順は任意とする。なお、第2次予選の結果発表後に、楽譜の提出を求めることがある

(1) 室内楽
下記のa.かb.のいずれか1曲を選択し、事務局が指定する弦楽器奏者と協演する。楽譜はベーレンライター版を使用し、繰り返しは省略する。

モーツァルトa.ピアノ四重奏曲 第1番 ト短調 K.478
b.ピアノ四重奏曲 第2番 変ホ長調 K.493

(2) 自由な選択によるソロリサイタル
ただし、第1次予選、第2次予選で演奏する曲は除外する。

11月19日(火)12:30

マクシミリアン・ クロマー/Maximilian KROMER(オーストリア、1996) ※第1次予選[11.9] ※第2次予選[11.15]
W. A. モーツァルト:ピアノ四重奏曲 第1番 ト短調 K.478
/W. A. MOZART: Piano Quartet No.1 in g minor K.478
G. ヘンデル:組曲 第8番(第1巻)ヘ短調 HWV433
/G. HANDEL: Suite No.8 (Set I) in f minor HWV433
P. ヒンデミット:組曲「1922年」Op.26
/P. HINDEMITH: Suite “1922” Op.26
A. スクリャービン:練習曲 変イ長調 Op.8-8
/A. SCRIABIN: Etude in A flat major Op.8-8
A. スクリャービン:練習曲 嬰ト短調 Op.8-9
/A. SCRIABIN: Etude in g sharp minor Op.8-9
A. スクリャービン:練習曲 変ニ長調 Op.8-10
/A. SCRIABIN: Etude in D flat major Op.8-10
A. スクリャービン:練習曲 変ロ短調 Op.8-11
/A. SCRIABIN: Etude in b flat minor Op.8-11
A. スクリャービン:練習曲 嬰ニ短調 Op.8-12「悲愴」
/A. SCRIABIN: Etude in d sharp minor Op.8-12 “Pathetic”

モーツァルトの四重奏曲、あとの佐川さんと比較して感じたのが、かなり音の輪郭がくっきりしており、ソロのヘンデルでも堅実な印象で聴きやすい。ヒンデミットでは硬派な音も相俟って不協和音の塊をぶつけられているような衝撃。スクリャービンではややヒヤッとした感じもありましたが、安定した技巧とドラマ性を披露し、王道に近いところをいくピアニストだなと感じました。

佐川 和冴/SAGAWA Kazusa(日本、1998) ※第1次予選[11.9] ※第2次予選[11.15]
W. A. モーツァルト:ピアノ四重奏曲 第1番 ト短調 K.478
/W. A. MOZART: Piano Quartet No.1 in g minor K.478
S. プロコフィエフ:10の小品 Op.12
/S. PROKOFIEV: 10 Pieces Op.12
L. v. ベートーヴェン:エロイカ変奏曲 変ホ長調 Op.35
/L. v. BEETHOVEN: Eroica Variations in E flat major Op.35

プロコフィエフの小品は、毒っ気が少なくも特徴的な和声で楽しい小品集でした。ベートーヴェンの変奏曲、古典派らしい雅な雰囲気を基調としながらも、ダイナミックに展開していくおもしろい曲でした。演奏もやっぱり安定しており、レベルの高い予選を勝ち抜いてきた実力を感じます。

ロバート・ ビリー/Robert BILY(チェコ、1997) (本選進出) ※第1次予選[11.10] ※第2次予選[11.15]
W. A. モーツァルト:ピアノ四重奏曲 第2番 変ホ長調 K.493
/W. A. MOZART: Piano Quartet No.2 in E flat major K.493
S. ラフマニノフ:前奏曲 ニ長調 Op.23-4
/S. RACHMANINOV: Prelude in D major Op.23-4
C. ヴァイン:5つのバガテル
/C. VINE: 5 Bagatelles
H. デュティユー:ピアノ・ソナタ
/H. DUTILLEUX: Piano Sonata

先の2次予選で感じたほどめちゃくちゃじゃなかったので、失礼しましたって感じです笑。四重奏は初めての2番。音がどことなく芳醇というか、しっとり、水分を感じるというか、果実感というか。秋にブドウを収穫しワインを作っている映像が流れてきました(個人の感想です)。かと思えば後半の現代曲では世界観に引きずりこまれる求心力があります。おもしろい。

小林 海都/KOBAYASHI Kaito(日本、1995) (本選進出) ※第1次予選[11.10] ※第2次予選[11.15]
W. A. モーツァルト:ピアノ四重奏曲 第2番 変ホ長調 K.493
/W. A. MOZART: Piano Quartet No.2 in E flat major K.493
G. クルターグ:8つのピアノ小品 Op.3
/G. KURTAG: 8 Piano Pieces Op.3
F. シューベルト:即興曲集 Op.142 D935
/F. SCHUBERT: 4 Impromptus Op.142 D935

モーツァルトの四重奏、同じ曲とは思えないほど、小林さんの演奏は軽快で「モーツァルト」感がありました。メインのシューベルトも、小林さんらしい。リーズ国際の牛田さんの演奏がきっかけでハマりだしたシューベルト。古典派とロマン派の架け橋はベートーヴェンというイメージでしたが、シューベルトの安寧さ、時に見せる不安的さ、何より「歌曲王」よろしくシンプルに美しく息の長い旋律なんかを聴くと、シューベルトも重要な作曲家だったんだなあなんて、最近ようやく思っているところです。小林さんの演奏もピッタリで、即興曲4番、そしてクルターグで見せた名人芸もばっちしでした。

11月19日(火)19:10

JJ ジュン・リ・ ブイ/JJ Jun Li BUI(カナダ、2004) (本選進出) ※第1次予選[11.10] ※第2次予選[11.16]
W. A. モーツァルト:ピアノ四重奏曲 第1番 ト短調 K.478
/W. A. MOZART: Piano Quartet No.1 in g minor K.478
F. ショパン:24の前奏曲 Op.28
/F. CHOPIN: 24 Preludes Op.28

実は今大会で疑問に思っていることは、このピアニストは何が評価されているんだろう、ということです。レベルが十分に高いことは分かります、モントリオール国際で1次予選敗退したときはそれはないだろうと思いました。ただ、2021年ショパン国際で(もちろん今ほどしっかり聴いてなかったですが)あまり印象に残っておらず、6位入賞も正直驚きました。そして今回、3次予選まで来たことに異論は全くない一方、これ以上のレベルで何が突出して評価されるのかが分かっていません。世界最高峰のショパン国際コンクールで17歳で入賞し、あれから3年経過しているにしては、演奏が若くムラッ気があるように聞こえてしまいます。それでもカーテンコールが起こっていたので、多くの人に刺さる演奏なのは間違いなさそうです。

ライアン・ ジュウ/Ryan ZHU(カナダ、2003) ※第1次予選[11.10] ※第2次予選[11.16]
W. A. モーツァルト:ピアノ四重奏曲 第1番 ト短調 K.478
/W. A. MOZART: Piano Quartet No.1 in g minor K.478
R. シューマン:謝肉祭 Op.9
/R. SCHUMANN: Carnaval Op.9
S. プロコフィエフ:ピアノ・ソナタ 第7番 変ロ長調 Op.83
/S. PROKOFIEV: Piano Sonata No.7 in B flat major Op.83

謝肉祭が聴けました!リーズ国際ではこの曲の印象が強く残っていますが、今回も素晴らしい!弾き込んでいるんでしょうね。勝利感・全能感に満ちた冒頭はキラキラした音色で、シューマン独特の付点のリズムも鋭いリズム感で処理されており、あとで聴き返したい演奏の一つです。プロコフィエフもよかったです。3楽章に入る前にタイムオーバーの音が鳴っていたのですが、本人は気づいてないか意図的にか、最後まで弾いちゃいました。それがありなら何のためのルールなのかという気がしますが。。。何かしらの減点になっていないことを祈るばかりです。

・・・

3次予選1日目、お疲れさまでしたm(_ _)m
もちろん冒頭で書いた通り、全員が注目ピアニスト。これを審査して半分にしなきゃいけないんですから。。。

マクシミリアン・ クロマーロバート・ ビリー小林 海都ライアン・ ジュウさんの4名を挙げておくかな。。。単純にファンとして協奏曲を聴いてみたいなと思います!

コメント

タイトルとURLをコピーしました