こんにちは。いりこです。
11月9日(土)から、世界的にも注目度がうなぎ上りの浜松国際ピアノコンクールが2大会ぶりに開催されています!
モントリオール国際音楽コンクール、ゲザ・アンダ国際ピアノコンクール、リーズ国際ピアノコンクールに続いて、今年4つ目のコンクールを取り上げることになります。またリーズ国際同様、来年に控えるショパン国際コンクールの予選免除が与えられる重要な大会です。
遅ればせながらキャッチアップしていきたいと思いますので、6年ぶりの浜松国際を一緒に楽しんでいけたらと思っております!
87名で始まった第1次予選から、本選には6名駒を進めました。日本勢からは2名(小林 海都、鈴木 愛美)が進出しています。
1日目は魅惑の演奏を続けるロバート・ ビリー(プロコフィエフ3番)、小林 海都(バルトーク3番)、そして筆者大注目のヨナス・ アウミラー(ブラームス1番)が登場!
2日目はJJ ジュン・リ・ ブイ(ラフマニノフ、パガニーニ狂詩曲)、推しその2コルクマズ・ジャン・ サーラム(ブラームス1番)、鈴木 愛美(ベートーヴェン3番)が登場!
浜松国際ピアノコンクール概要
公式HP(日本語・英語):https://www.hipic.jp/
公式YouTube:https://www.youtube.com/user/HIPICofficial
開催期:2024年11月9日(土)~ 11月24日(日)
我らがニッポンで行われている国際コンクール。こちらで紹介しているコンクールと比べると格段に歴史が浅いのですが、ブレハッチ、チョ・ソンジンと、ショパン国際コンクール覇者を輩出するなど、すでに優勝・入賞者たちの活躍が目覚ましい大注目のコンクールです。
恩田陸さんの小説「蜜蜂と遠雷」のモチーフにもなった大会であるほか、上位2名はショパン国際コンクール本大会へ直接駒を進めることができる(ビデオ審査・予備予選が免除される)ことからも、今大会が重要視されていることが分かります。
- 概要
開催地:浜松市(静岡県)
開催間隔:3年に1度(前回:2018年(2021年中止)、次回:2024年11月)
歴史:第1回1991年
- 主な優勝者・入賞者
優勝者:アレクサンダー・ガヴリリュク(2000)、アレクセイ・ゴルラッチ(2006)、チョ・ソンジン(2009)、アレクサンダー・ガジェヴ(2015)
入賞者:上原 彩子(2000年第4位)、ラファウ・ブレハッチ/アレクサンダー・コブリン(2003年第2位)、牛田 智大(2018年第2位)
スケジュール
第1次予選(87名):2024年11月9日(土)~ 13日(水)
第2次予選(24名):2024年11月15日(金)~ 17日(日)
第3次予選(12名):2024年11月19日(火)~ 20日(水)
本選(6名):2024年11月23日(土)~ 24日(日)
2024年11月23日(土)18:00
2024年11月24日(日)14:00
2週間に及ぶ長丁場です。
プログラム
本選(6名)
オーケストラ:東京交響楽団/指揮:高関 健
下記のピアノ協奏曲のうち1曲を選択し、東京交響楽団と協演する。
ベートーヴェン | 協奏曲 第1番 ハ長調 op.15 協奏曲 第2番 変ロ長調 op.19 協奏曲 第3番 ハ短調 op.37 協奏曲 第4番 ト長調 op.58 協奏曲 第5番 変ホ長調「皇帝」op.73 |
---|---|
ショパン | 協奏曲 第1番 ホ短調 op.11 協奏曲 第2番 へ短調 op.21 |
シューマン | 協奏曲 イ短調 op.54 |
リスト | 協奏曲 第1番 変ホ長調 S.124 協奏曲 第2番 イ長調 S.125 |
ブラームス | 協奏曲 第1番 ニ短調 op.15 協奏曲 第2番 変ロ長調 op.83 |
サン=サーンス | 協奏曲 第2番 ト短調 op.22 協奏曲 第4番 ハ短調 op.44 協奏曲 第5番 へ長調「エジプト風」op.103 |
チャイコフスキー | 協奏曲 第1番 変ロ短調 op.23 |
ラフマニノフ | 協奏曲 第1番 嬰へ短調 op.1(改訂版) 協奏曲 第2番 ハ短調 op.18 協奏曲 第3番 ニ短調 op.30 パガニーニの主題による狂詩曲 op.43 |
ラヴェル | 協奏曲 ト長調 左手のための協奏曲 |
バルトーク | 協奏曲 第1番 協奏曲 第3番 |
プロコフィエフ | 協奏曲 第2番 ト短調 op.16 協奏曲 第3番 ハ長調 op.26 |
グリーグ | 協奏曲 イ短調 op.16 |
11月23日(土)18:00
ロバート・ ビリー/Robert BILY(チェコ、1997) ※第1次予選[11.10] ※第2次予選[11.15] ※第3次予選[11.19]
S. プロコフィエフ:ピアノ協奏曲 第3番 ハ長調 Op.26
/S. PROKOFIEV: Piano Concerto No.3 in C major Op.26
第2次予選の悪夢再び。。。3次でのアンサンブルは問題なくよかったのですし、2次予選もソロ曲だから世界観も作れておりよかったのですが、プロコフィエフ3番というテンションの上がる選曲もあってかとにかく速い速い。。。
小林 海都/KOBAYASHI Kaito(日本、1995) ※第1次予選[11.10] ※第2次予選[11.15] ※第3次予選[11.19]
B. バルトーク:ピアノ協奏曲 第3番 Sz.119
/B. BARTOK: Piano Concerto No.3 Sz.119
個人的には意外な選曲。もっと古い曲を選ぶかと思っていました。そして小林さんのキャラが分からなくなってしまいました。。。あっけらかんとした音色も、この曲だとややあっけらかん過ぎるというか、引っ掛かりがなかったように思います。前の演奏者の影響もあってかやや弾き飛ばしも気になるところ。
ヨナス・ アウミラー/Jonas AUMILLER(ドイツ、1998) ※第1次予選[11.11] ※第2次予選[11.16] ※第3次予選[11.16]
J. ブラームス:ピアノ協奏曲 第1番 ニ短調 Op.15
/J. BRAHMS: Piano Concerto No.1 in d minor Op.15
ブラームス!!!がっちり本格的な演奏スタイルのアウミラーさんで聴いてみたかった曲の1つで、よくぞ選択してくれました。ブラームスの協奏曲は2曲とも超難曲で、若い時代に書かれたこの1番は情熱的なパッセージも並ぶ超カッコいい曲です。
と、予選での演奏と好きな曲でハードルを爆上げしていたのがいけなったのですが、オクターブが当てづらそうなのと、思ったより情感豊かというかクドい印象もありました。ただ全体的には余裕もあり、重厚な音遣いなんかはこの曲にぴったりでした。上位には食い込みそう!
・・・2日目、2人目のブラームスと聴き比べると、やはりこの人の重厚さ、スケールの大きさは大したものだと感じました。
11月24日(日)14:00
JJ ジュン・リ・ ブイ/JJ Jun Li BUI(カナダ、2004) ※第1次予選[11.10] ※第2次予選[11.16] ※第3次予選[11.19]
S. ラフマニノフ:パガニーニの主題による狂詩曲 Op.43
/S. RACHMANINOV: Rhapsody on a Theme of Paganini Op.43
本選2日目。注目していたピアニストのひとりですが、協奏曲はよかったですね。アグレッシブな演奏もこの曲には生きていたと思います。ただ、オーケストラとの共演も数多くこなしているであろうピアニストにしては、ややアンサンブルに不安があるように思わなくもないです。
コルクマズ・ジャン・ サーラム/Korkmaz Can SAĞLAM(トルコ、1999) ※第1次予選[11.13] ※第2次予選[11.17] ※第3次予選[11.20]
J. ブラームス:ピアノ協奏曲 第1番 ニ短調 Op.15
/J. BRAHMS: Piano Concerto No.1 in d minor Op.15
筆者のなかで注目度が高まっているピアニストの1人。ブラームス1番は、昨日のアウミラーさんに続き2人目となりました。50分に及ぶ大曲で、若かりし頃のブラームスのエネルギーを感じる曲なのですが、、、アウミラーさんがやや粗く大仰だったかなあという後で、どちらかというと「柔」がこの人の持ち味ですが、この演奏もとてもまとまっていたのですがどこか物足りない感じ。3次予選のラフマニノフはすごかっただけに協奏曲も期待していたのですが、やはり細かい超絶技巧を捌きながらスケール感を出すのは難しい曲なんだなあと改めて思いました。予選も(個人的には)波がありましたが、ハマったときの求心力は凄まじく、この曲もレベルの高い演奏であったことは間違いありません!
鈴木 愛美/SUZUKI Manami(日本、2002) ※第1次予選[11.13] ※第2次予選[11.17] ※第3次予選[11.20]
L. v. ベートーヴェン:ピアノ協奏曲 第3番 ハ短調 Op.37
/L. v. BEETHOVEN: Piano Concerto No.3 in c minor Op.37
さて、この大会も最後。2次予選からオオトリを飾り続けている「蜜蜂と遠雷」の栄伝亜夜さんみたいなことをやってのけた鈴木さん。ファイナリストで唯一古典派の協奏曲で、選曲としても差別化できていますし、鈴木さんの本格的な演奏にもピッタリで、大成功だったのではないかと思います。完璧とはいかなかったですが、粒立ちのいい音で、ときに厳格、ときに軽快なこの協奏曲を丁寧に紡いでいました。
・・・
2週間半に及んだ大会も無事終了しました。個人的には波乱のファイナルだったかな、予選の演奏が素晴らしいものだっただけに、ファイナルで躓いたピアニストが多かった印象です。その中でも、鈴木 愛美は予選から協奏曲まで全ラウンド安定していたピアニストだったと思います。ただ予選ではヨナス・ アウミラーは王道を行く演奏、コルクマズ・ジャン・ サーラムさんも上品な爆発力があり、ロバート・ ビリーの色っぽい世界観、小林 海都・JJ ジュン・リ・ ブイも安心感があり、見ごたえのある大会でした。
コメント